« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2013年11月30日
自分をもっと発揮して実現力を高めるための「インプット・アウトプット」セミナー
★★自然と楽しく、目標を達成できるようになっていきます。★★
今後しばらく、このテーマでの、セミナー開催の予定はありません。
●やりたいことをできるようになりたい方、ぜひご参加下さい!
お申込み → http://kokucheese.com/event/index/125093/
前回、満席で、好評だったので、再度開催します。
ご都合が良い方は、この機会に、ぜひご参加くださいませ!
また、15:30〜、前回の参加者と今回の参加者のみの、実践ワークの会も行います。(別途3,000円)
質問やアウトプットのブラッシュアップなどを、参加者で行います。
こちらも、ご都合が良ければ、ご参加ください。
インプット・アウトプットで、自己実現、目標達成につながっていますか?
見方が変わります。毎日の仕事や生活の充実度が変わっていきます!
★★こんな方はご参加ください★★
もっと、自分を発揮したい方
マイナスをプラスに変えたい方
なかなか動けない方
どうにもうまく行っていない方
起業したい方
出版したい方
セミナーを主催したい方
実現力を高めたい方
ぜひご参加下さい!
●自分のやりたいことをやりたい
けれど、なかなかできていない。
なぜ、できないのでしょうか?
実現力がないからです。
では、実現力は、どうしたら、つくのでしょうか?
実現力 = インプット × アウトプット
インプットとアウトプットのかけ算で、実現力をあげることができます。
わたしは、普通のサラリーマンでしたが、これまで、
起業して9年、
ブログも9年、
メルマガも9年ほど、
本も2冊書き、
勉強会もセミナーも、多数開催してきました。
そのときに、いつも共通してやっていたことは、「インプット」と「アウトプット」です。
年間数百冊の本を読み、
毎日のように何かを書いている。
「インプット」と「アウトプット」のサイクルを、継続的に回してきました。
●何もなかったわたしが、どうやって、やりたいことをできるようになってきのか?
あなたが、やりたいことをできるようになるには?
どうやって、インプットして、アウトプットして、そして、実現力につなげていくのか?
単にインプットしているだけ、アウトプットしているだけとは違った、方法、コツを知ることで、実現力が飛躍的に高まります。
自分のやりたいことをやるために、自分をもっと発揮して、実現力を高めるための、「インプット」と「アウトプット」のコツについてお話します。
そして、さらに自分をもっと活かすことで、自分と周りの可能性を発揮していくための考え方についてもお伝えします!
★得られること
・インプットのコツ
・速読のコツ
・アウトプットのコツ
・悩みを成長につなげる方法
・自分の力をもっと発揮する方法
・実現力の高め方
・さらに、自分と周りをもっと活かす方法
★こんな方は、ぜひご参加ください!
・自分のやりたいことをやりたい
・悩みを成長につなげたい
・過去の自分を変えたい
・マイナスをプラスに変えたい
・インプット・アウトプット力を高めたい
・自分の力をもっと発揮したい
・実現力を高めたい
そういった方は、ぜひ、ご参加ください!
また、このあとに、前回の参加者で、実践のワークを行います。
質問の受付やノウハウのシェアなどをします。
ご都合が良い方は、こちらも、ご参加ください。(参加費3,000円)
---------------------------
◎開催概要
---------------------------
日時:11月30日(土) 13:30-15:30
(少し延長することもあります)
料金:5,000円
(なるべくお釣りのないようにお願いします)
(領収書の発行は、できかねますのでご了承ください。)
会場:マイスペース&ビジネスブース 池袋西武横店 2号室
お申込み → http://kokucheese.com/event/index/125093/
2013年11月30日 13:00 その他 | 自分をもっと発揮して実現力を高めるための「インプット・アウトプット」セミナー | コメント (0) | トラックバック
2013年11月29日
若さをキープする6つの習慣
⇒ 若さをキープする6つの習慣
(「日経ウーマン オンライン」の記事より
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20131016/164162/ )
-----------------------------------
■若さをキープするには?
若くありたい。
そう考える人は多いのではないでしょうか?
この「日経ウーマン」の記事では、外見の若さを保つための習慣について
紹介されています。
■若さをキープする6つの習慣
物事のポジティブな面に目を向ける
1日15分カラダを動かす
UVケアをする
太りすぎない、痩せすぎない
7時間の睡眠をとる
たばこを吸わない
●カラダを動かす、7時間の睡眠をとる
カラダを動かすこと、7時間の睡眠をとること。
昔から言われていることだと思いますが、大切ということです。
まずは、運動と睡眠ということですね。
●外見の若さは、肉体年齢のバロメータ
外見の若さが、肉体年齢を反映していることが多い。
だから、外見を若くキープできると、肉体年齢も若く保ちやすいという
ことです。
たばこを吸わない、UVケアをするということも、外見の若さのキープに
つながります。
6つの習慣を意識して行うと、外見と肉体年齢の若さをキープしやすそう
ですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 外見の若さは、肉体年齢のバロメータ
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 若さをキープするために、何をしていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月29日 22:00 その他 | 若さをキープする6つの習慣 | コメント (0) | トラックバック
『勝負に強くなる「脳」のバイブル』林成之(著)
⇒『勝負に強くなる「脳」のバイブル』林成之(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/shounou.html
-----------------------------------
■勝負脳
日本大学大学院総合科学研究科教授の林成之氏の著書です。
「勝負脳」について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「英国女子ツアーで72勝したアニカ・ソレンタムが奇しくも語っていました。
「私は後ろで考えて、打つときは迷いません」
彼女は、シンキングゾーンとプレイゾーンを上手く使い分けていたのです。
シンキングゾーンを大切にしないと、脳は新しい情報に瞬時に反応すると
いう仕組みがあるので、打席に立ってから考えるようではもう遅い。
脳が混乱し、成績が伴ってこないはずです。」(p.72)
■まず考えて、行動するときは集中する
「考えるとき」と「行動するとき」は、分けている。
一流のスポーツ選手は、あらかじめ考えておいて、プレーするときは、
考えないで、プレーに集中して、身体で動く、ということです。
考えるときと行動するときを、分ける。
迷いなく、行動していくには、こういうことが必要なのだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
勝負脳をつくるために心がける7つのこと。
1 勝利というご褒美がくると脳は休む癖があるので、その癖を克服する。
2 結果に満足せず、あくまで勝ち方にこだわる。
3 毎日、自分を超える習慣をつける。
4 同じ習慣を繰り返して、微妙な違いをキャッチできるようにする。
5 自分はできると考えることで、勝ち癖の統一・一貫性の環境を作る。
6 何事にも気持ち、こころを込めて取り組み、無心になる才能を磨く。
7 必ず勝つという執念を持つ。
こういった7つのことを心がけると、勝負脳が作られていくということです。
とくに、1を心がけたいと思いました。
■勝負に強くなる「脳」のバイブル
脳の使い方を知ることで、勝負に強くなる。
その方法について書かれています。
脳の癖を知って、そこから、勝負強い考え方などができるようになる、
その方法を知ることができます。
勝負に強くなりたい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『脳に悪い7つの習慣』林成之(著)
http://www.bizpnet.com/book/2009/02/biznou.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
脳の使い方を知ることで、勝負に強くなる。
その方法について書かれています。
脳の癖を知って、そこから、勝負強い考え方などができるようになる、
その方法を知ることができます。
勝負に強くなりたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
勝負に強くなりたい方。
ビジネスパーソン。
★『勝負に強くなる「脳」のバイブル』林成之(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/shounou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 考えるときと、行動するときは、分ける
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 考えるときと、行動するときは、分けていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月29日 20:59 自己啓発 | 『勝負に強くなる「脳」のバイブル』林成之(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月28日
フェイスブック流 創造性を高める仕組み
⇒ フェイスブック流 創造性を高める仕組み
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2228 )
-----------------------------------
■創造性を高めるには?
創造力があると良いですよね。
この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では、
フェイスブックが行っている創造性を高める仕組みについて紹介されて
います。
■フェイスブック流 創造性を高める3つの仕組み
1.経営幹部を含む全員に、「つくって学ぶ」よう促す
2.「ユーザーにとって真に重要で、状況に合っているものは何か」を問う
3.職場環境を日々、物理的にかきまぜる
●つくって学ぶ
つくって学ぶということを行うと、何ができて、何ができないかを、
実際に知ることができます。
思いがけないものができるかもしれません。
実際につくる。
その中で、創造性を高めるように、経営幹部にも、つくることを
促しているということです。
●ユーザーにとって、重要なことは何か?
ユーザーは、フェイスブックに、モバイル端末でアクセスしている。
パソコンよりも、携帯やスマートフォンを重視する。
こういう質問をすることで、ユーザーにとって大切なことを創造しやすく
なるということです。
ユーザーにとって、何が重要か?
答えを考えたい質問です。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ つくって学ぶ
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 実際につくって学んでいますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月28日 22:00 経営 | フェイスブック流 創造性を高める仕組み | コメント (0) | トラックバック
『気まずくならない雑談力 15秒の会話が一生を変える』中谷彰宏(著)
⇒『気まずくならない雑談力 15秒の会話が一生を変える』中谷彰宏(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kimazatu.html
-----------------------------------
■雑談力
中谷彰宏氏の著書です。
雑談力について、わかりやすく書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「雑談には、本番前の雑談とラストの雑談があります。
ラスト5分の雑談は、未来へつながる雑談なのです。」(p.32)
■用件が終わってからの雑談をしよう
用件が終わってからの雑談で、思わぬアイデアが出てきたりすることも
あります。
新しいことを行うときは、むしろこちらのほうが大切かもしれません。
リラックスしたときに、アイデアが出てくる感じに似ていますね。
終わりの雑談。自然とリラックスした感じで行うと良さそうです。
▼取り入れたいと思ったこと
雑談は、脈絡がないほうが、楽しい。
雑談ですから、とくに目的はありません。
そんなときには、話はいろいろなところに飛んだほうが楽しくなりますし、
ちょっとしたアイデアが出てくるかもしれません。
雑談は、飛ぶものと考えておくと良いかもしれませんね。
■気まずくならない雑談力
雑談について書かれています。
雑談力を考えたい方が読まれると、参考になると思います。
簡単ですがわかっていると、違ってくると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『話す技術・聞く技術―交渉で最高の成果を引き出す「3つの会話』
http://www.bizpnet.com/book/2013/02/hanakiku.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
雑談について書かれています。
雑談力を考えたい方が読まれると、参考になると思います。
簡単ですがわかっていると、違ってくると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
雑談力をつけたい方。
ビジネスパーソン。
★『気まずくならない雑談力 15秒の会話が一生を変える』中谷彰宏(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kimazatu.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 用件が終わってからの雑談をしよう
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 用件が終わってからの雑談をしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月28日 20:59 スキルアップ | 『気まずくならない雑談力 15秒の会話が一生を変える』中谷彰宏(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月27日
ゲームの原体験を守る
ゲームの原体験を守る
(「日経ビジネス」 2013.11.25 p.138~)
-----------------------------------
■パズドラがヒットしたのは?
スマホ向けのゲーム、パズル&ドラゴンズ(パズドラ)を開発した
ガンホー・オンライン・エンターテイメントの社長、森下一喜氏への
インタビュー記事です。
パズドラは、2000万ダウンロードと大ヒットしています。
そのヒットの秘訣などについて答えられています。
■ゲーム産業の本質
「ゲーム産業における本質を見つめ直してみると、やはり私たちは
徹底して面白いゲームを作ってユーザーを驚かせることしかない。
これがない限りは、(いくら業績が良くても)私たちにとっては
無意味なのです。」
ということで、ソーシャルゲームを開発しないで、パズドラを開発した
ということでした。
●本質を追求する
ゲームの本質から考えると、ソーシャルゲームがおもしろいということ
にはならない。
だから、ソーシャルゲームではなく、面白いと思うゲームを開発して、
発売する。
本質を追求していくことで、ヒットにつながったということです。
■一発屋にならないためには?
「「既存価値の最大化」と「新たな価値の創造」という2点だと考えて
います。」
前者は、パズドラのようなヒット作を長期的なブランドにすること。
後者は、今のゲームを刷新して、サプライズを提供すること。
ということです。
●今あるものも長く。新たなサプライズも。
今あるものを長く続くものにする。
その一方で、新たなサプライズも提供する。
これができれば、一発屋、短期的なヒットには終わらないでしょう。
パズドラを進化させるなどを考えているということです。
ヒットを進化させる。
そこに、一発屋で終わらないための道を見出しているようでした。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 本質を追求する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 本質を追求していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月27日 22:00 経営 | ゲームの原体験を守る | コメント (0) | トラックバック
『発想をカタチにする技術』吉田照幸(著)
⇒『発想をカタチにする技術 新しさを生みだす"ありきたり"の壊し方』
吉田照幸(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/hatukata.html
-----------------------------------
■発想をカタチにする技術
「サラリーマンNEO」を生み出し、「あまちゃん」を担当した、
NHKディレクター、吉田照幸氏が、発想をカタチにする技術について
書かれています。
アイデアや企画から、仕事を作っていく方法を知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「自分から離れると、思い切った提案もあまり怖くない」(p.106)
「否定を恐れては前に進みません。どんな提案でも意見でも、相手に伝える
ために必要なのは、勇気ではありません。心の余裕です。
自分から離れると、心に余裕ができます。相手の考えがわかるから、
どう伝えればいいかがわかってきます。」
■自分から離れると、余裕ができる
自分の考えや想い。
大切なモノでしょう。
しかし、そこにこだわっていると、他のことが見えなくなって、
否定などされると、余裕がなくなってしまいます。
そうならないように、自分から離れてみる。
これができると、視野が広がって、見えていないことも見えてくる。
提案が、一人よがりのものではなくなりやすくなります。
▼取り入れたいと思ったこと
アイデアを説明するときは、相手がイメージを想像しやすいようにする。
その方法として、一つのフレームから見るように伝えると、わかりやすい
ということです。
前例や他の類似しているものを伝えてから、自分のアイデアを伝えると、
伝わりやすいということです。
■アイデアを仕事というカタチにする
アイデアを仕事にするための考え方について書かれています。
わかりやすいと思います。
アイデアを実現したい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『企画のプロが教える「アイデア講義」の実況中継』加藤昌治(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/10/ideajitu.html
『「アイデア」を「お金」に変える思考ノート』梅澤伸嘉(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/09/ideoka.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
「サラリーマンNEO」を生み出し、「あまちゃん」を担当した、
NHKディレクター、吉田照幸氏が、アイデアを仕事にするための
考え方について書かれています。
アイデアを実現したい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
発想や企画から仕事を作っていきたい方。
ビジネスパーソン。
★『発想をカタチにする技術 新しさを生みだす"ありきたり"の壊し方』
吉田照幸(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/hatukata.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 自分から離れると、余裕ができる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 自分から離れてみる
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月27日 20:59 スキルアップ | 『発想をカタチにする技術』吉田照幸(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月26日
100%ウケる雑談テクニック
⇒ 100%ウケる雑談テクニック
(「プレジデント」 2013.12.16 p.26~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/pre1216.html )
-----------------------------------
■雑談テクニック
場を和ませる。話しを途切れないようにする。
そういったことのために、雑談ができると良い。
と思う方は、多いのかもしれません。
この号の「プレジデント」の特集は、雑談について取り上げています。
■初対面で好感度アップ ご挨拶の基本
初対面のときに、どうやって話すと良いか。
苦手な人にとっては、なかなかむずかしいことではないでしょうか。
アサヒグループホールディングスの社長、泉谷直木氏は、初対面のとき
などに以下のようなことを意識されているそうです。
冒頭 一瞬で打ち解ける「事前の仕込み」
中盤 「言うより聞く」「結論を出さない」が鉄則
奥の手 苦手なタイプは「仕事・家族・趣味」で攻略
別れ際 もう一度会いたくなる「リフレイン効果」
●事前の仕込み
奥さんの誕生日も前もってリサーチしておくと、話題にすることも
できるかもしれないということです。
相手を知ることで、話を盛り上げるためのきっかけを見つけることが
できると思います。
きっかけを見つけるために、事前に相手の情報を得るということは、
大切ということです。
●もう一度会いたいと思ってもらうには?
また、別れ際では、そのとき話したことで、記憶に残ったことを、
再度話すことで、この日の話が有益で、また会って話したいと思って
もらいやすいということです。
繰り返すことで、印象に残るということですね。
話をきちんと聞いているということも、相手に伝わると思います。
そういう人とは、もう一度会いたいと思うのは、自然ですよね。
●雑談や会話を考える
人付き合いのコミュニケーションで、本質的な話をしているばかり
ではないでしょう。
雑談や普段の会話をどうすると、人間関係などをスムーズに行かせることが
できるのか。
そんなことを知りたい方が読まれると、この特集は、参考になると思います。
読んでみてください。
100%ウケる雑談テクニック
(「プレジデント」 2013.12.16 p.26~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/pre1216.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 相手を知ることで、話を盛り上げるためのきっかけを見つける
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 相手に興味を持っていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月26日 22:00 スキルアップ | 100%ウケる雑談テクニック | コメント (0) | トラックバック
『P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件』会田秀和(著)
⇒『P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件』会田秀和(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/sekatuu.html
-----------------------------------
■世界のどこでも通用する人材
元P&G米国本社HR担当ヴァイスプレジデントの会田秀和氏の著書です。
ビジネスパーソンとして通用するために必要な能力などについて
書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「マネージング・ディファレンス・スキルを身につければ、こうした不毛で
非生産的な議論を回避し、立場や意見の違いを明らかにし、議論の参加者
でこれを共有し、できることならば、全員がウィン・ウィンになるように、
各人が発言するようになります。」(p.76)
■違いをマネジメントする
P&Gは、グローバル企業です。
国や文化が違う人たちが集まって仕事をしています。
違うことが当たり前の中で、どうやって違いをマネジメントしていくのか。
こういうスキルを身につけることで、会議などでも、生産的で有意義なもの
にしていきやすいということです。
▼取り入れたいと思ったこと
P&Gが考えるリーダー 5Eモデル
Envision、Energize、Enable、Engage、Execute
P&Gでは、リーダーに必要なこととして、上記のような5Eモデルというもの
を考えているということです。
こういったことができるようにしたいと思いました。
■P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件
ビジネスパーソンとして世界で通用するために必要な能力などについて
書かれています。
これからの日本のビジネスパーソンが持っておきたいスキルや能力を知る
ことができると思います。
ビジネスパーソンとしてスキルアップしたい方は読んでみてください。
参考になることが見つかるはずです。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『P&G 一流の経営者を生み続ける理由』
リック・トックウィグニー(著)アンディ・ブッチャー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/03/pgkei.html
『P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を
支える』高田誠(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/01/pgtuta.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
ビジネスパーソンとして世界で通用するために必要な能力などに
ついて書かれています。
これからの日本のビジネスパーソンが持っておきたいスキルや
能力を知ることができると思います。
ビジネスパーソンとしてスキルアップしたい方は読んでみてください。
参考になることが見つかるはずです。
▼ おすすめしたい方 ▼
世界で通用するスキルを知りたい方。
ビジネスパーソン。
★『P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件』会田秀和(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/sekatuu.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 違いをマネジメントする
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 違いをマネジメントする能力がありますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月26日 20:59 スキルアップ | 『P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件』会田秀和(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月25日
信頼の築き方 日経ビジネス アソシエ 2013年12月号
⇒ 信頼の築き方
(「日経ビジネス アソシエ」 2013年12月号
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/aso1312.html )
-----------------------------------
■信頼とは?
信頼は、大切ですよね。
では、信頼とはなにか?どうしたら信頼を築くことができるのか?
この「アソシエ」の特集では、信頼について取り上げています。
■信頼を構成する4つの核
人格 「誠実さ」と「意図」
能力 「力量」と「結果」
●信頼は、人格と能力
『スピード・オブ・トラスト』という本では、信頼とは、
人格と能力から成っており、さらに、人格は誠実さと意図から成り、
能力は「力量」と「結果」から成っているということです。
これらの要素を満たすため、信頼を築くための13の行動が、紹介されて
います。
●信頼とは?
信頼とは?といきなり考えても、なかなかわかりにくいところがあると
思います。
こうやって、わけて考えるようにすると、信頼がどういうものか
理解しやすくなると思いました。
さらに、信頼を築くために、行動することで変わっていく。
そういうこともわかります。
●信頼の築き方を知りたいなら
この特集は、信頼の築き方について、わかりやすかったです。
信頼は大切とはわかっていても、どうしたら良いかよくわからない。
そういう方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
信頼の築き方
(「日経ビジネス アソシエ」 2013年12月号
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/aso1312.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 信頼は、人格と能力
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 信頼をどうやって築きますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月25日 22:00 スキルアップ | 信頼の築き方 日経ビジネス アソシエ 2013年12月号 | コメント (0) | トラックバック
『一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本』小川仁志(著)
⇒『一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本』
小川仁志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/100idea.html
-----------------------------------
■アイデアを出して、心をつかむ
アイデアを出したい、心をつかみたい。
本書では、アイデアの出し方と心のつかみ方について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「人は、話を聞いたり、本を読んだりしたときに、頭の中のカテゴリー表
に当てはめて、ものごとを理解しているのです。そうでないと情報が
ごちゃごちゃになってしまって、きちんと整理できないからです。
逆にいうと、自分がプレゼンをする際には、聴衆が頭の中で整理
しやすいように、最初からカテゴリーに分けて話を組み立てておいて
あげればいいのです。」(p.146)
■情報をカテゴリーで伝える
人に話を伝えるときに、カテゴリーで伝えると、相手の頭に入りやすい
ということです。
カテゴリーを分けて、話を伝えるようにすれば、理解しやすくなる。
頭の中は、そうやって整理されているので、分けて伝えると、
受け取りやすく、伝わりやすいということです。
▼取り入れたいと思ったこと
アイデアを出すために、先入観を打ち破ることが必要ということで、
その考え方を取り入れたいと思いました。
違う視点を見つけることができると、アイデアにつながりやすい。
というわけで、視点の見つけ方などを取り入れたいと思いました。
■一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本
アイデアの出し方と人の心のつかみ方について書かれています。
わかりやすいです。
アイデアの出し方と人の心のつかみ方を知りたい方に、参考になると
思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『アイデアのちから』チップ・ハース(著),ダン・ハース(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/12/aitika.html
『ブレーンステアリング 10億ドルのアイデアを生み出す新発想法』
ケビン・P・コイン (著)ショーン・T・コイン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/05/brasta.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
アイデアの出し方と人の心のつかみ方について書かれています。
わかりやすいです。
アイデアの出し方と人の心のつかみ方を知りたい方に、参考になると
思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
アイデアを出して心をつかみたい方。
ビジネスパーソン。
★『一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本』
小川仁志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/100idea.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 情報をカテゴリーにわけて伝える
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 情報をカテゴリーにわけて伝えていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月25日 20:59 スキルアップ | 『一瞬で100のアイデアがわき、一瞬で1000人の心がつかめる本』小川仁志(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月22日
目標設定がもたらす大きな「副作用」
⇒ 目標設定がもたらす大きな「副作用」
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2191 )
-----------------------------------
■目標設定の副作用
目標設定が大切とは、よく言われます。
しかし、目標設定にも副作用があるということで、
では、どうしたら良いのかということについて、書かれています。
■目標が何かを犠牲にする理由に
「具体的で測定可能な目標を、期限を明確にして設定せよ、と私たちは
教えられる。しかし、こういった特徴こそが、目標が裏目に出る理由
なのだ。具体的で測定可能で、期限が決まった目標は、行動を制限し、
不正行為や近視眼的な行為を誘発する。私たちは目標を達成する時に、
何かを犠牲にしていないだろうか。」
●目標達成のために何をしても良いというわけではない
目標を達成したいと考えて、手段は選ばないといったことになって
しまっては、意味がありません。
偽装表示などが、かっこうの例かもしれません。
不正をしてまで、目標が大切なわけではないですが、
近視眼的になると、こういったことも忘れてしまいかねないということです。
■「重点領域」を明確にする
「私からは1つの方法を提案したい。目標を特定する代わりに、
「重点領域」を明確にするのだ。
目標設定は、何を達成したいかを明確にするものだ。一方、重点領域を
定めることは、どの行動に時間をかけたいかを明確にする。目標は結果
であり、重点領域はプロセスであるともいえる。目標はあなたが目指す
未来を示すものだが、重点領域はあなたを現在に集中させる。」
●プロセスや行動を明確にする
目標は結果のみの場合が多いです。
プロセスや行動を明確にして、目標達成を目指す。
このようにすることで、逸脱しにくくなりますし、何をしたら良いかも
明確になるので、行動しやすくなるということです。
目標だけではなく、その方法も決める。
目標設定の「副作用」を「抑える」方法ですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ プロセスや行動も明確にする
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ プロセスや行動を明確にしていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月22日 22:00 スキルアップ | 目標設定がもたらす大きな「副作用」 | コメント (0) | トラックバック
『やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~』
⇒『やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~』
ハイディ・グラント・ハルバーソン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/yatteno.html
-----------------------------------
■意志力を使わないで自分を動かす
意志の力を使って、何とかする。
意志が強い人には、そういうことができるかもしれませんが、
あまり意志が強くない人には、むずかしいことではないでしょうか。
本書では、あまり意志を使わないで、目標を達成する方法や考え方について
書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「「ベストを尽くせ」よりはるかに有効なのが、「具体的で難易度が高い
目標」の設定です。組織心理学者のエドウィン・ロックとゲイリー・レイ
サムが、このタイプの目標の驚くべき効果を明らかにしています。二人は、
「具体的で難易度が高い目標」が、「曖昧で難易度が低い目標」に比べ、
はるかに高いパフォーマンスを生み出すことを発見しました。」(p.32)
■具体的で難易度が高い目標
目標は、具体的であることが求められるということです。
あいまいだと、何をしたら良いかわかりにくいので、行動につながらない
ことが多いのだと思います。
難易度が高いほうが、本気になって取り組むということのようです。
あまり高すぎると、やる気にならないでしょうから、少しむずかしいぐらい
が良いのではないでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
タイプによって、目標の捉え方が変わってくるということがわかります。
そのために、どうやって目標と向き合うと良いかが変わってくるということ
です。
自分に合った目標への向き合い方をしたいと思いました。
■やってのける
意志の力とあまり関係なく目標を達成する。
本書のテーマは、目標達成ですが、その方法が、意志力をあまり使わない
ように達成するということを書かれています。
あまり意志の力はないけれども、目標を達成したい。
そういう方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『ファスト&スロー (上)(下): あなたの意思はどのように決まるか?』
ダニエル・カーネマン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/02/fastslow1.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
本書のテーマは、目標達成ですが、その方法が、意志力をあまり
使わないように達成するということを書かれています。
あまり意志の力はないけれども、目標を達成したい。
そういう方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
目標を無理せず達成したい方。
ビジネスパーソン。
★『やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~』
ハイディ・グラント・ハルバーソン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/yatteno.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 目標は、具体的であることが求められる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 具体的な目標を設定していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月22日 20:59 自己啓発 | 『やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~』 | コメント (0) | トラックバック
2013年11月21日
あえて「ゆるキャリ」を選ぶ、という選択
⇒ あえて「ゆるキャリ」を選ぶ、という選択
(「日経ウーマン オンライン」の記事より
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20131105/165842/ )
-----------------------------------
■ゆるキャリ
バリバリのキャリアを築いていく。
そういう働き方とは違った、ゆるキャリを選ぶということについて、
この「日経ウーマンオンライン」の記事では紹介されています。
■あえて「ゆるキャリ」を選んで、天職を探す、という選択
派遣と英語の勉強ということを選んだ方や、転属してネイリストの資格取得
を目指す方が紹介されています。
それまでは、バリバリ働いていたけれど、健康などを考えて、
働き方を変えたということです。
●自分で選ぶ
残業して、バリバリ働くというのも、一つの働き方ですし、
余裕を持ちながら、自分の力を発揮できるようにしていくというのも働き方
だと思います。
自分で何を選ぶのか。
しっかり考えて、選ぶと良いですよね。
■ムリなく転職できる3つの知恵
1.「正社員じゃなきゃ」「一線の部署じゃなきゃ」と形にばかり捉われず、
「一生続けられる仕事」に思いを馳せる時間をもつ
2.体を壊したりどうしても行き詰ったら、いったん辞めるのもアリ。ただ、
できれば貯金を食いつぶさぬよう、「ゆるキャリ」として働く
3.時間のゆとりや多少の休暇が確保できたら、その間に「転職(天職)」
に向けて、スキルアップを図る
●ゆるキャリを選ぶ
上記の3つなどを考えながら、バリキャリ以外の選択肢も考えてみる。
自分の人生における働き方を考えて、キャリアを選ぶ。
そういう主体的な働き方の選び方が良いと思います。
どう働きたいか。自分で考えて選ぶということですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 自分で働き方を選ぶ
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 自分で働き方を選んでいますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月21日 22:00 その他 | あえて「ゆるキャリ」を選ぶ、という選択 | コメント (0) | トラックバック
『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
⇒『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/tukakiku.html
-----------------------------------
■相手の話をきちんと聞く
話を聞くことが大切、とはよく言われます。
しかし、きちんと聞くことができているかどうか。
本書では、聞くためのコツについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「たとえ整った身なりでニコニコして相手に好印象を与えたとしても、
「ちゃんと話を聞いてもらえていない」と受け取られたら、コミュニケー
ションは壊れてしまいます。外見を整えるよりも、最初に「あなたの話を
聞く」という姿勢を示すことが大切なのです。」(p.018)
■話を聞くという姿勢を示す
見た目よりも、聞く姿勢。
見た目で判断されるところがあるので、普通の格好であることは
必要でしょうが、聞く姿勢がなっていないと、会話にはなかなかならない
でしょう。
聞く姿勢を示す。
人との関わりで、まず、大切になることなのではないでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
腹が立ったときに、なぜ腹が立ったのか、分析する。
理由もなく腹が立つということはないでしょう。
なぜ、腹が立ったのか考えると、何を大切にしているかといったことが
わかります。
怒ったときに、冷静に考えたいところです。
■疲れる相手の話をきちんと聞くコツ
人の話をきちんと聞くコツについて書かれています。
わかりやすいので、実践しやすいと思います。
人の話をきちんと聞く。
聞き方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『話す技術・聞く技術―交渉で最高の成果を引き出す「3つの会話』
http://www.bizpnet.com/book/2013/02/hanakiku.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
人の話をきちんと聞くコツについて書かれています。
わかりやすいので、実践しやすいと思います。
人の話をきちんと聞く。
聞き方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
聞き方を考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/tukakiku.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 話を聞くという姿勢を示す
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 話を聞くという姿勢を示していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月21日 20:59 スキルアップ | 『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月20日
スマホ第二幕 誰が拓く「iPhone」後の世界
⇒ スマホ第二幕 誰が拓く「iPhone」後の世界
(「日経ビジネス」 2013.11.18号 p.28~)
-----------------------------------
■スマホ第二幕
iPhoneが2007年に発売され、5年以上が経ちました。
携帯電話は、いまやスマホが主流になっています。
この「日経ビジネス」では、スマホ第二幕、スマホの次について取り上げて
います。
■勝者なきスマホ市場
スマートフォンの世界シェアで、2013年の7~9月期に、上位5社に
入らないメーカーが41.3%と4割にもなるようになってきている。
その他のシェアが最も大きく伸びている。
●スマホのコモディティ化
アップルとサムスンの2強であることには変わらないが、
今後もこれが続くかはわからないといったところのようです。
2015年には、どうなっているか。
コモディティ化していたり、地域によっては、別のメーカーが人気
だったりするということです。
■スマホの次―ウェラブル
眼鏡型端末、腕時計型端末、リストバンド型ヘルスケア機器。
こういったものが紹介されています。
とくに注目されているのは、グーグルが発売予定の眼鏡型端末、
グーグルグラスでしょう。
●スマホの次は?
2014年には、グーグルグラスは発売されるということで、
自分の身体に身につける端末、ウェラブル端末が注目されています。
果たして、スマホの次がどのようになるのか。
まだ、誰もわかっていないところかもしれません。
2014年以降が、注目されます。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ スマホ第二幕、スマホの次が始まりつつある
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ スマホの次は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月20日 22:00 経済 | スマホ第二幕 誰が拓く「iPhone」後の世界 | コメント (0) | トラックバック
『絶対に達成する技術』永谷研一(著)
⇒『絶対に達成する技術』永谷研一(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/zetatu.html
-----------------------------------
■目標達成する技術
目標を達成する技術について書かれています。
わかりやすく実践しやすい目標達成の方法を説明されています。
▼ ここに注目 ▼
「成果をどう捉えるかによって、時間の使い方が変わり、仕事の生産性
は大きく変わります。もしも成果の設定を誤ると、ムダな仕事につながる
ことがあるのです。正しい成果設定をすることで、生産性が高まり、
目標達成への近道となるのです。」(p.077)
■成果を設定する
成果が何かを、まず設定する。
仕事であれば、仕事の質が重要なのか、それとも、スピードかで、
どう行うと良いかが変わってくるなどあります。
ゴールや成果を、まず設定する、明らかにする。
達成したいことを決めてから、何をどうするかを決めるということです。
▼取り入れたいと思ったこと
PDCFAという、Feedbackを入れた、サイクルを回すことを、
本書では、教えられています。
Feedbackを意識して行いたいと、あらためて思いました。
■絶対に達成する技術
目標達成の技術について、わかりやすく書かれています。
わかっている人は、わかっていることかもしれませんが、
目標をあまり達成できない人は、この技術を知ると、達成率が変わってくる
はずです。
目標を達成したい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『仕事で成長し続ける52の法則』和田裕美(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/05/sigosei.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
目標達成の技術について、わかりやすく書かれています。
わかっている人は、わかっていることかもしれませんが、
目標をあまり達成できない人は、この技術を知ると、達成率が
変わってくるはずです。
目標を達成したい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
目標を達成したい方。
ビジネスパーソン。
★『絶対に達成する技術』永谷研一(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/zetatu.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 成果が何かを、まず設定する。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 成果が何かを、まず設定していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月20日 20:59 自己啓発 | 『絶対に達成する技術』永谷研一(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月19日
パワハラ上司を謙虚に変える6つの特効薬
⇒ パワハラ上司を謙虚に変える6つの特効薬
(「プレジデント」 2013.12.2号 p.89~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/pre1202.html )
-----------------------------------
■謙虚に変わるには?
謙虚なリーダー。
虚勢ではなく、しっかりとしたリーダーになるには、どうしたら良いの
でしょうか?
この「プレジデント」の記事では、謙虚なリーダーになるには、
どうしたら良いのかということを取り上げています。
■謙虚さを養うための基本原則とは
1 自分が何を知らないかを知る
2 自分自身が書いた宣伝文句を信じ込んではならない
3 競合他社を過小評価してはならない
4 奉仕の精神を奉じ促進しよう
5 風変わりなアイデアにも特に耳を傾けよう
6 強い好奇心を持とう
●知らないことがある
知らないことがあるとわかっていると、謙虚になれるのではない
でしょうか。
全知全能ではない。
また、奉仕の精神を持つことで、部下とも良好な関係を築くことができ
仕事で協力しやすくなると思います。
■謙虚さの価値
「謙虚さは忠誠心をかき立て、チームワークを構築、維持する助けになる」
●チームワークを構築できる
チームメンバーが、お互いに敬意を持って接することができれば、
チームワークを構築しやすいでしょう。
そのために、謙虚さがあると、役に立つということです。
協力して、仕事を成功させていく。
そのために、謙虚なリーダーであると、チームワークを構築しやすく、
協力できるチームになるというわけです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 謙虚なリーダーとして、チームワークを構築する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 謙虚なリーダーとして、チームワークを構築していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月19日 22:00 経営 | パワハラ上司を謙虚に変える6つの特効薬 | コメント (0) | トラックバック
『あなたの失敗はいつも同じ原因』鳥原隆志(著)
⇒『あなたの失敗はいつも同じ原因』鳥原隆志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/anagen.html
-----------------------------------
■失敗はいつも同じ原因
『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』などの著者、
鳥原隆志氏の著書です。
http://www.bizpnet.com/book/2011/06/inbas.html
自分の失敗の原因や傾向を知って、失敗しにくくなるための方法について
書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「一流と言われる人は最後まで説明を聞き、さらに質問をしてくれるという
こと。知ったかぶりは自信のない人や実績のない人がする特徴で、
周りから信頼を失うパターンなのです。知っているふりをしてしまうと、
そのあとでかならず後悔します。知っていないことは負けではありません
し、恥でもありません。知ったかぶりをすることこそが恥であり、大きな
失敗の原因となっているのです。」(p.107)
■知ったかぶり、知っているつもり
知らないことを、知ったかぶりをする、知っているつもりになる。
大切なことであれば、失敗の原因になるでしょう。
知っているつもりで済まさないで、わからないことはわからないとして、
調べるなり、人に聞くなりすることが大切ですね。
▼取り入れたいと思ったこと
失敗は、人によって傾向があるということがわかります。
わたしの場合も、勘違いといったことが多いように思っています。
確かめるといったことを意識したいと思います。
■あなたの失敗はいつも同じ原因
似たような失敗を繰り返す。
人は、そういうものかもしれません。
自分の失敗の傾向やパターンを知って、失敗を繰り返さないようにする。
そのための考え方などを、インバスケットでシュミレーションすることが
できます。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』鳥原隆志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/06/inbas.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
似たような失敗を繰り返す。人は、そういうものかもしれません。
自分の失敗の傾向やパターンを知って、失敗を繰り返さないよう
にする。
そのための考え方などを、インバスケットでシュミレーションする
ことができる一冊です。
▼ おすすめしたい方 ▼
失敗を繰り返したくない人。
ビジネスパーソン。
★『あなたの失敗はいつも同じ原因』鳥原隆志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/anagen.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 知ったかぶりにならない
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたの失敗の原因や傾向は?
◆
◆ ▼感じたことや考えたことなど、↓こちらに書いてみてください。
◆ ★ http://tikara.bizpnet.com/
◆ (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月19日 20:59 スキルアップ | 『あなたの失敗はいつも同じ原因』鳥原隆志(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月18日
どんなときでも「やる気が出る人に」変わる方法
⇒ どんなときでも「やる気が出る人に」変わる方法
(「THE21」 2013年12月号 p.13~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/the2112.html )
-----------------------------------
■やる気が出る人
なかなかやる気が出ない。
そんなときに、どうしたら良いのか?
この号の「THE21」の特集は、やる気が出る人に変わる方法です。
■モチベーションを維持する人は「自責」が基本
(株)JTBコーポレートセールス代表取締役社長、川村益之氏によると、
他責にしていると、モチベーションが下がる。
「自分に足りないところがあると思えば、もっと成長させようという
意欲も生まれます。つまり、自責の念を持てる人は、モチベーションを
コントロールできるのです。」
●自責で考えると
自分の責任と考えると、自分で変えようと思うでしょう。
他人の責任としてしまうと、自分では変えられないとなって、
なかなかやる気にはつながりにくいです。
自責と考える。
モチベーションの維持に必要な考え方だと思います。
■モチベーション回復のポイント4
1 気乗りしないからこそ全力で
2 逃げないように自分を追い込む
3 ほんとうに必要か考え直す
4 その先にあるものを意識する
●その先にあるものを意識する
一つの仕事が、どう未来につながっているのか。
未来を変えると考えると、モチベーションにつながるはずです。
今だけではなく、未来への関わりも考えてみる。
そこに、モチベーションの回復のポイントがあるということです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 自責で、未来を変える
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 自責で未来を変えています?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月18日 22:00 スキルアップ | どんなときでも「やる気が出る人に」変わる方法 | コメント (0) | トラックバック
『松下幸之助 ビジネス・ルール名言集』PHP研究所(編集)
⇒『松下幸之助 ビジネス・ルール名言集』PHP研究所(編集)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/matumei.html
-----------------------------------
■松下幸之助 ビジネス・ルール名言集
松下幸之助氏の名言を集めたものです。
経営の神様などと言われる、松下幸之助氏の言葉から、ビジネスについて
考えることができます。
▼ ここに注目 ▼
「反省すべき点は、他に求めず、自分にあると考える。」(p.54)
■反省すべき点を、あきらかにする
反省すべき点を、自分以外に求めると、なかなか改善行動にはつながらない
のではないでしょうか。
まずは、自分の反省点を考えて、そこから、改善点を考えていく。
これができると、自分も含めて、自分以外の改善点も冷静に適切に見つける
ことができるようになっていくと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
なすべきことをなす。
必要なことを行う。
このことの大切さが、繰り返し書かれていたように思います。
必要なことを行っていきたいと思いました。
■松下幸之助氏の言葉から学ぶ
『松下幸之助 成功の金言365』松下幸之助(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/01/matu365.html
こちらと合わせて読まれると、さらに深めることができると思います。
松下幸之助氏の言葉から学びたい方は、合わせてどうぞ。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『松下幸之助 成功の金言365』松下幸之助(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/01/matu365.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
松下幸之助氏のビジネスに関する名言について集めたものです。
松下幸之助氏の言葉から、ビジネスについて考えることができます。
松下幸之助氏の言葉から、学びたい方が読まれると、参考になると
思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
松下幸之助氏の言葉から学びたい方。
経営者。
★『松下幸之助 ビジネス・ルール名言集』PHP研究所(編集)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/matumei.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 反省すべき点を、あきらかにする
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 反省すべき点を、あきらかにしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月18日 20:59 経営 | 『松下幸之助 ビジネス・ルール名言集』PHP研究所(編集) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月15日
「多様性がもたらす緊張」をうまく活用する方法
⇒ 「多様性がもたらす緊張」をうまく活用する方法
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2180 )
-----------------------------------
■多様性の緊張を活用する
多様性が大切と言われます。
新しい価値を生むために、有益だからということでしょう。
ただ、違っていると、緊張や摩擦も増えるはずです。
そんな多様性からの緊張を活用する方法について、
この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では書かれています。
■多様性が生産性を高める
「従業員が、偏見を抱かずに他者を理解し、要求を正しく把握し、
ダイバーシティ・テンションにうまく対処できるようにお膳立てと
後押しをする――これができれば、リーダーは生産性を高め、
より大きな成果を上げることができる。さらに、これらの能力を
リーダーが備えているだけでは十分ではなく、組織全体に根付かせる
ことが必要だ。」
●多様性の緊張をどうするか?
多様性を許容できるようになると、違いを生み出すことができるように
なりやすいです。
新しいアイデアは、既存のモノの組合わせということで、
違うものを組み合わせられると、新しい価値を生み出しやすくなります。
ただ、摩擦もあるので、このあたりをどうマネジメントするかが
マネジャーやリーダーには課題になるということです。
■先入観を持たず、理解する
「職場にポジティブなダイバーシティ・テンションを生み出すために
有効な、最初のステップは何か。1つは、一緒に仕事をする人たちの
文化的な基盤や視点について、一切の先入観を持たないようにすること。
もう1つは、歴史や政治、経済に関する記述を参照するなどして、
多様性のダイナミクスを理解すること――つまり、多様性が職場に
どう影響するか、同僚の世界観、生活とコミュニケーションの
スタイル、倫理観、礼儀作法にどう影響するかを知ることである。」
●多様性を学ぶこと
先入観を持たないようにして、多様性の影響を理解する。
この2つが大切ということです。
多様性を学ぶことが大切なのだと思います。
違っていることから学べるかどうか。
多様性を活かせるかどうかは、ここにポイントがあるのではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 先入観を持たず、理解する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 多様性を学んでいますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月15日 22:00 経営 | 「多様性がもたらす緊張」をうまく活用する方法 | コメント (0) | トラックバック
『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸(著)
⇒『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kokopre.html
-----------------------------------
■勝つプレゼンの方法
プレゼンで勝つには、どうしたら良いか?
本書では、共感してもらうことが、必要ということで、
プレゼンで共感してもらう方法について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「最高の共感は、「感動の物語(疑似体験)」と「あきらめない理由」に
よって生まれるのです。
この二つをテーマにプレゼンテーションを創り上げていきます。」
(p.053)
■共感は、「感動の物語」と「あきらめない理由」から
共感を得るには、「感動の物語」と「あきらめない理由」の二つがあると
良いということです。
この2つの作り方についてなど、本書では、説明されています。
たしかに、この2つがあると、共感が得られやすいように思います。
そして、共感が得られれば、プレゼンを支持してもらいやすいと
いうことです。
▼取り入れたいと思ったこと
これら2つの組み合わせで、共感を得ることで、人を動かす。
ということを知ることができました。
何かを伝えるとき、共感を得たいとき、
2つを考えて、伝えると良いと思います。
取り入れて、実践していきたいと思いました。
■心で勝つプレゼン
プレゼンで共感を得る。
そのための方法について書かれています。
共感が得られるプレゼンのつくり方を知ることができます。
プレゼンの方法を考えたい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』ジェレミー・ドノバン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/09/tedtalk.html
『孫正義 奇跡のプレゼン 人を動かす23の法則』三木雄信(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/01/sonpre.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
プレゼンで共感を得るための方法について書かれています。
共感が得られるプレゼンのつくり方を知ることができます。
プレゼンの方法を考えたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
プレゼンで共感を得たい方。
ビジネスパーソン。
★『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kokopre.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 共感は、「感動の物語」と「あきらめない理由」から
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ プレゼンで共感を得る方法を知っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月15日 20:59 スキルアップ | 『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月14日
「ななつ星in九州」に見る、乗客をつくるビジネス
⇒ 「ななつ星in九州」に見る、乗客をつくるビジネス
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1311/01/news022.html )
-----------------------------------
■JR九州の「ななつ星in九州」
この記事では、JR九州の「ななつ星in九州」について取り上げています。
「ななつ星in九州」が始まるまでの歴史を見ることで、
ビジネスについて参考になる記事だと思いました。
■JR九州の乗客減の理由
「JR九州の乗客減の理由は少子化ではない。もともと本州に比べて人は
少ない。では何が問題かというと、高速バスの台頭であった。国鉄時代
の1970年代以降、高速道路の開通にともなってバスが台頭し、利益頭の
特急列車のライバルとなった。JR九州はその状態で国鉄から事業を
継承した。いかにバスと対抗するか。乗ってもらうにはどうしたら
いいか。それは特急列車VS. バスだけではなく、普通列車VS. マイカー
との戦いでもあった。」
●乗客減は、バスやマイカーの台頭
JR九州の乗客が減った理由は、高速バスが増えたことと、マイカーが
増えたことが、大きいということです。
バスやマイカーのほうが便利ということになっていったのだと思います。
そうなると、なかなか乗客が増やすのは、むずかしいかもしれません。
では、JR九州は、どうしたのでしょうか?
■列車のこない路線に乗客を作る
「「ななつ星in九州」については、車両製作だけでも総額30億円という
プロジェクトだ。経営事情が厳しいJR九州にとって、博打のような
企画は許されない。なぜ「ななつ星in九州」が誕生できたか。それは、
JR九州が長年取り組んできた「乗客を作る」という発想の転換と、
これまで実施してきた観光列車の成功があるからだ。」
●魅力的な列車で乗客を作る
沿線の観光資源に注目し、そこに向かう観光列車を走らせる。
魅力的な列車を走らせることで、乗りたいと思う人、乗客を作ってきた
ということです。
その延長上で、「ななつ星in九州」も、誕生したというわけです。
既存のお客様が欲していることとは違う、ウォンツを満たすことを
目指して、商品・サービスを創る。
それが、「乗客を作る」「お客様を作る」ということにつながる
ということです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 魅力的な商品で、お客様を作る
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ お客様を作っていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月14日 22:00 マーケティング | 「ななつ星in九州」に見る、乗客をつくるビジネス | コメント (0) | トラックバック
『言葉ひとつで儲けは10倍!』岩波貴士(著)
⇒『言葉ひとつで"儲け"は10倍!』岩波貴士(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kotomou.html
-----------------------------------
■売れる言葉
キャッチコピーや営業の際の言葉。
売れるかどうかが変わってきます。
本書では、『人にはチョット教えたくない「儲け」のネタ帳』などの著書、
岩波貴士氏が、売れる言葉について書かれています。
http://www.bizpnet.com/book/2008/07/mouneta.html
▼ ここに注目 ▼
「「だから」をいかにうまく使うかが売れるかどうかの「鍵」になる」
(p.79)
■「○○だから○○できる」
その商品やサービスを買う理由、根拠といったことを伝えることが
できるかが、売れるかどうかの鍵ということです。
買う理由がないものを、買うということは、あまりないでしょう。
だから、理由を伝えることが大切になりますね。
本書を買う理由は、こういった売れるための言葉の使い方がわかる
ので、売れるようになりやすい。
だから、売れる言葉を知りたい方が買って読んでみると良いですね。
▼取り入れたいと思ったこと
「パグジャ」の法則というものが紹介されています。
どういうことか知りたい方は読んでみてください。
わかりやすくてすぐできるので、取り入れて、使いたいと思いました。
■言葉ひとつで"儲け"は10倍
伝え方で、お客様に響くかどうか変わってきます。
言葉で、売れるかどうか、儲けが変わってくるということで、
本書では、売れる言葉の作り方について書かれています。
儲ける言葉を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『価値創造の思考法』小阪 裕司(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/02/katisou.html
『「バカ売れ」キラーコピーが面白いほど書ける本』中山マコト(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/09/kiracopy.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
伝え方で、お客様に響くかどうか変わってきます。
言葉で、売れるかどうか、儲けが変わってくるということで、
本書では、売れる言葉の作り方について書かれています。
儲ける言葉を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
わかりやすいので、実践もしやすいと思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
マーケティング担当者。
経営者。
★『言葉ひとつで"儲け"は10倍!』岩波貴士(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kotomou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 「だから」をいかにうまく使うかが売れるかどうかの「鍵」になる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 理由を伝えていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月14日 20:59 マーケティング | 『言葉ひとつで儲けは10倍!』岩波貴士(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月13日
2013年日本の革新者たち
⇒ 2013年日本の革新者たち
(「日経ビジネス」 2013.11.11 p.28~)
-----------------------------------
■2013年日本の革新者たち
2013年に日本に革新をもたらした人たち。
この号の「日経ビジネス」の特集は、日本の革新者ということで、
日本に革新をもたらしている人たちを紹介しています。
その人たちの共通点も紹介されています。
何かを変えていく人たちから、学ぶことができると思います。
■2013年のイノベーターはこんな人
Energizer チームを鼓舞する力
Integrator 組み合わせて革新する力
Visionary ゴールを設定する力
Social Changer 社会を変える志
Non-giver-upper あきらめない心
●ビジョナリーであきらめない
2013年の革新者には、こんな5つの特徴が見られるということです。
とくに、ビジョンがあって、あきらない。
そういう人が印象に残ります。
●常識にとらわれず、挑戦し続ける
常識を知らないというわけではないでしょうが、常識にとらわれないで、
ビジョンという未来のゴールを描いて、その実現のために実行していく。
短期的には、なかなか実現がむずかしいことでもあきらめないで、
続けていって、最後には実現する。
あきらめずに挑戦する。
言葉にしてしまえば、簡単なことですが、
その時間や想いは、軽いものではないでしょう。
挑戦し続ける人。
それが、革新者なのかもしれません。、
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 常識にとらわれず、挑戦し続ける
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 常識にとらわれず、挑戦し続けていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月13日 22:00 その他 | 2013年日本の革新者たち | コメント (0) | トラックバック
『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著)
⇒『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/prohari.html
-----------------------------------
■張本勲氏のプロ論
元プロ野球選手で、現在は野球解説者の張本勲氏の著書です。
日本プロ野球史上唯一の3000本安打という記録を持っており、
最近では、テレビでのスポーツ解説などでご存じの方も多いのではない
でしょうか。
本書では、プロフェッショナルとは、ということについて、
その張本氏が書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「正しいバッティング理論はひとつしかないわけじゃない。人によって
正しい技術は異なるし、それぞれの資質を生かす技術は異なる。まずは
自分の素質に合った技術とは何か、それを知ることが肝心なのだ。」
(p.29)
■自分に合った技術
自分に合った方法、技術を見つけて、磨いていく。
ということが大切ということが、繰り返し書かれています。
真似も大切だと思いますが、自分に合わないことを真似しても、
なかなかうまくいなかいでしょう。
一方で、基本的な考え方、ボールとバットの関係を考えるなどを
疎かにしていいということではない、ということも、わかります。
考え方と自分に合った技術。
成果をあげるには、必要なことだと思いました。
▼取り入れたいと思ったこと
プロセスの大切について書かれています。
努力の量も大切だと言われていますし、結果も大切と言われていますが、
そのプロセスも大切だと。
目標達成に近づくためのプロセスを考えて、実行する。
あらためて、大切だと思いました。
■プロフェッショナルとは
元プロ野球選手で、現在は野球解説者の張本勲氏が、自身の経験や
往年の選手などの話とともに、プロフェッショナルとはということについて
書かれています。
厳しいことも書かれていますが、経験だけではなく論理的に考えて、
実践していくことの大切さもわかります。
プロフェッショナルとは、ということを考えたい方が読まれると、
参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『野村再生工場――叱り方、褒め方、教え方』野村克也(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/08/nomusai.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
元プロ野球選手で、現在は野球解説者の張本勲氏が、自身の経験や
往年の選手などの話とともに、プロフェッショナルとはということに
ついて書かれています。
厳しいことも書かれていますが、経験だけではなく論理的に考えて、
実践していくことの大切さもわかります。
プロフェッショナルとは、ということを考えたい方が読まれると、
参考になると思います。読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
プロ野球から学びたい方。
ビジネスパーソン。
★『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/prohari.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 自分に合った方法、技術を見つけて、磨いていく
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 自分に合った方法、技術を見つけて、磨いていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月13日 20:59 自己啓発 | 『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月12日
ビジュアル完全版 資料の作り方
⇒ ビジュアル完全版 資料の作り方
(「プレジデント」 2013.12.2号 p.19~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/pre1202.html )
-----------------------------------
■資料の作り方
資料やスライドの作り方。
会社などであまり習わないことかもしれません。
この号の「プレジデント」の特集は、ビジュアルを活用した資料の作り方
などについて取り上げています。
■人に伝わる、人を動かす「パワポ資料」の基本
提案書 相手のメリットがビジュアル化されているか
「右脳は感情とともに、図形や写真といったビジュアル情報の処理をつかさ
どっている。人間は気まぐれな生き物で、感情が動いて興味を持たないと、
理路整然とした話でも聞き流してしまう。しかし、図形や写真を見ると
右脳が刺激され、それにつられて感情も動き、目の前の情報に関心を
抱くようになるのだ。」
●相手のメリットをビジュアル化する
感情が動くように伝える。
そのために、図解化や写真によって、伝えるようにする。
これができると、情報に関心を持って、話を聞いてくれやすいという
ことです。
■TEDプレゼンに学ぶ「インパクト図解術」
01 Whyで始める
02 ノイズカット&フォーカス 主張は1枚に1つ
03 文字のメリハリ
04 バブルチャート
●強調する
主張は1枚に1つとは、よく言われます。
これは、強調して、記憶されやすくする、ということなのだと思います。
文字の大きさのメリハリをつけて、強調するということも
印象に残りやすい方法ですね。
【 強調する 】
これで、注目を得て、記憶に残すようにする。
ビジュアル資料の基本だと思いました。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 相手のメリットをビジュアル化する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 相手のメリットをビジュアル化していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月12日 22:00 スキルアップ | ビジュアル完全版 資料の作り方 | コメント (0) | トラックバック
『やわらかな雇用成長戦略』小幡 績(著)
⇒『やわらかな雇用成長戦略』小幡 績(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/yawakoyo.html
-----------------------------------
■どうすると経済成長が可能になるのか?
慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授の小幡績氏の著書です。
雇用を変えることによって、経済成長をしやすくする。
本書は、このことをテーマに書かれています。
▼ ここに注目 ▼
複線的な働き方
「こうして、働き方を変えれば、社会そのものも柔軟に変わっていき、
高齢化社会の問題や少子化、晩婚化、高齢出産の困難さなどの問題
にも柔軟に対応できて、打開策が見出しやすくなる可能性があります。
私は、各個人のこのような働き方を「やわらかな雇用」と名付けました。」
(p.125)
■複線的な働き方を
正規雇用、終身雇用で、一つの会社。
という働き方ではなくて、いくつかの仕事や会社で働いてみる。
そういう「柔軟な」働き方をすると、社会にも柔軟性が生まれてくるのでは
ということです。
複線的な働き方ができるような、「やわらかな雇用」を実現できるような
社会的な仕組みなども必要になるのでしょう。
雇用が変わること、働き方が変わることで、成長の可能性を高める。
経済成長の一つの戦略なのだと思いました。
▼取り入れたいと思ったこと
個人が、学んで成長するということについても書かれています。
このあたりも、興味深ったです。
個人として、学びを成長につなげる。
取り入れていきたいと思いました。
■やわらかな雇用成長戦略
本書では、経済学的なアプローチで、成長戦略を考えられています。
雇用や働き方、そして個人の成長という観点から、経済成長を実現する
その方法を解説されています。
本書の第1章は、「経済学」の勉強にもなると思います。
成長戦略としての雇用戦略を知りたい方が読まれると、
興味深く読むことができると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『コトラー8つの成長戦略 低成長時代に勝ち残る戦略的マーケティング』
フィリップ・コトラー(著),ミルトン・コトラー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/07/kotoler8.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
本書では、経済学的なアプローチで、成長戦略を考えられています。
雇用や働き方、そして個人の成長という観点から、経済成長を実現
するその方法を解説されています。
本書の第1章は、「経済学」の勉強にもなると思います。
成長戦略としての雇用戦略を知りたい方が読まれると、
興味深く読むことができると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
経済成長について考えたい方。
雇用と自分の成長に興味がある方。
★『やわらかな雇用成長戦略』小幡 績(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/yawakoyo.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 複線的な働き方で、「やわらかな雇用」を
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 複線的な働き方を考えてみる
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月12日 20:59 経済 | 『やわらかな雇用成長戦略』小幡 績(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月11日
目標達成の技術
⇒ 目標達成の技術
(「日経ビジネス アソシエ」 2013年12月号
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/aso1312.html )
-----------------------------------
■目標を達成するには?
目標を立てたけれども、達成できていない。
としたら、達成するための技術を身につけていないことが原因かも
しれません。
この号の「アソシエ」の特集は、目標達成の技術ということで、
目標達成に必要なことを知ることができます。
■PDCFAサイクル
1 Plan 目標を立てる
2 Do 行動を続ける
3 Check 行動を振り返る
4 Feedback 人から吸収する
5 Action 行動を変える
●目標達成のためにPDCFAサイクルを回す
PDCAサイクルというものがあります。
この中に、Feedbackを入れて、PDCFAサイクルとして、このサイクルを回す
と、目標達成しやすいということです。
ステップを意識して、サイクルを回す。
これができると、目標達成をしやすいように思いました。
■計画は立て直しが原則
計画を立てて、実行してみると、どうもうまく行かない。
そんなときには、計画を立て直すことが大切ということです。
目標に達成しそうにない。
プランを見直すと、良いということです。
●あらかじめ変更すると思っておく
計画は、立てて終わりということではないということです。
実際に行動してみて、目標を達成できそうにないとしたら、
計画を立て直す。
あらかじめ計画は変更することもあると思っておくと、
計画通りに行かなくても、焦ることも減るでしょう。
目標を達成するための計画です。
計画通りに行くかどうかよりも、目標に焦点を当てて、考えたいものです。
●目標を達成するための技術
目標を達成する際の技術。
そういうことを知っておくと、目標を達成しやすくなるでしょう。
上記で紹介したこと以外にも、事例などとともに、コツなどが紹介されて
います。
目標を達成したい方は、読んでみてください。
目標達成の技術
(「日経ビジネス アソシエ」 2013年12月号
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/aso1312.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 目標達成のためにPDCFAサイクルを回す
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 目標達成のためにPDCFAサイクルを回していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月11日 22:00 スキルアップ | 目標達成の技術 | コメント (0) | トラックバック
『トヨタの育て方』OJTソリューションズ(著)
⇒『トヨタの育て方』OJTソリューションズ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/toyosoda.html
-----------------------------------
■トヨタの人材育成
トヨタは、独特の企業文化があると言われることがあります。
その企業文化は、人づくりにとくに現れているのではないか、
そう思っていました。
そして、その強みの源泉も、人にあるのだと思います。
本書では、トヨタの人材育成について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「人を育てるとは、「モノの見方を伝える」こと」(p.52)
「「これがいいこと」「これが大切」ということを現場できっちりと教える
ことが、部下の成長につながる、というわけです。」(p.53)
■人を育てるとは、「モノの見方を伝える」こと
人を育てるとは、どういうことを言うのか?
それは、見方を伝えること。
どう見ると良いかを教えること、だそうです。
見方がわかれば、変わっていくということだと思います。
まずは、見方を伝える。人を育てるときに、知っておきたいことです。
▼取り入れたいと思ったこと
会社のメリットだけではなく、本人のメリットも伝えること。
会社にとって必要で、本人にも必要であれば、
実行しますよね。
このことを伝えることで、本人が動くようになるということです。
両方伝えるようにしたいものです。
■トヨタの育て方
トヨタは、人をどうやって育てているのか?
トヨタの強みの源泉は、ここにあると思います。
そのトヨタの強みの源泉である、人の育て方について書かれています。
人の育て方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『育てる技術』石田淳(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/05/sodagi.html
『9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方』
福島文二郎(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/02/deosie.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
トヨタの強みの源泉である、人の育て方について書かれています。
人の育て方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
経営者や人事担当の方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
人事担当者。
経営者。
★『トヨタの育て方』OJTソリューションズ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/toyosoda.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 人を育てるとは、「モノの見方を伝える」こと
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 人を育てるとは?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月11日 20:59 経営 | 『トヨタの育て方』OJTソリューションズ(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月 8日
部下から適切なフィードバックがもらえる3原則
⇒ 部下から適切なフィードバックがもらえる3原則
(誠 Biz.IDの記事より
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1310/29/news022.html )
-----------------------------------
■良いフィードバックの与え方
記事のタイトルと内容が合っていないような気もしますが、
部下などに良いフィードバックを与える方法について書かれています。
■良いフィードバックの3原則
ルール1:失敗をした時は、事実を伝える
ルール2:失敗した時に、自信喪失させないようにする
ルール3:成功した時は、能力を誉めない
●成功したときには、能力を褒めない
能力、できたことを褒めるのではなく、行動を褒める
と良いということです。
困難に遭遇したときに、自信を失いやすくなるからとのことです。
●失敗した時に、自信喪失させないようにする
自信を無くさないようにする。
そういうフィードバックをするということです。
「努力したことを誉めない」
努力したことを褒めると、無能だという気持ちになるからだそうです。
どう直したら良いかということを伝えると良いということです。
●事実や改善方法を伝える
能力については、言わないほうが良いということですね。
その人の人格などに近いことは言わないほうが良いようです。
事実や改善方法を伝えると、必要なことがわかって、フィードバック
として意味があるということですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 事実や改善方法を伝える
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 事実や改善方法を伝えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 8日 22:00 経営 | 部下から適切なフィードバックがもらえる3原則 | コメント (0) | トラックバック
『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』
⇒『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/nazehaya.html
-----------------------------------
■「伝染」するクチコミのつくり方
なぜ、流行するのか?クチコミが起こるのか?
どうしたら、流行するようになるのか?
本書では、流行やクチコミに必要なことについて、
実験や事例から、わかりやすく書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「トリガーは人々に、話し、選び、使うという行動を起こさせる。
ソーシャル・カレンシーはクチコミを生み出すが、トリガーはクチコミを
持続させる働きをもする。頭の中に思い浮かぶということは、すなわち話
のネタになることなのだ。」(p.129)
■クチコミのきっかけ:トリガー
何かのきっかけ、引き金になるものを「トリガー」と言っています。
とくに、クチコミのきっかけになることを、ここでは書かれています。
例えば、商品と関連していることが起こると、その商品を思い浮かべて、
話のネタにするといったことです。
そのようなトリガーがある商品やサービスは、話題になりやすいという
ことです。
▼取り入れたいと思ったこと
STEPPSという、流行の6つの原則が紹介されています。
このステップを考えて、クチコミや流行が起こりやすいようにすることが
できるように思いました。
取り入れたいと思います。
■流行やクチコミを起こすには?
本書では、流行やクチコミを起こすために必要なことについて、
実験や事例から、わかりやすく書かれています。
クチコミや流行を起こすための方法やステップを知りたい方が
読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
読んでおきたい一冊です。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『アイデアのちから』チップ・ハース(著)ダン・ハース(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/12/aitika.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
本書では、流行やクチコミを起こすために必要なことについて、
実験や事例から、わかりやすく書かれています。
クチコミや流行を起こすための方法やステップを知りたい方が
読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。読んでおきたい一冊です。
▼ おすすめしたい方 ▼
流行について考えたい方。
マーケティング担当者。
★『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/nazehaya.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ トリガーは人々に、話し、選び、使うという行動を起こさせる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ トリガーを考えていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 8日 20:59 マーケティング | 『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』 | コメント (0) | トラックバック
2013年11月 7日
部下を育てながらうまく関与する方法
⇒ 部下を育てながらうまく関与する方法
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2189 )
-----------------------------------
■PDRを部下の育成に活かす
「準備(Prep)」、「実行(Do)」、「結果の見直しと学習(Review)」
という、PDRのステップを、部下の育成に活かす方法が紹介されています。
部下を育てることから、PDRの有効性も知ることができます。
■部下育成のPDR
・Prep(準備)
部下の計画を事前に、一緒に確認する。
・Do(実行)
前段階で確認した内容をもとに、部下の活動に関与すべきか否か、
あるいはどのように関与すべきかを決める。
・Review(見直し)
優れたマネジャーは、活動後の見直しを自身とチームに習慣づけている。
●ステップを意識する
PDRのステップを意識して、適切なことを行うようにすると、
うまくいきやすいということがわかります。
まずは、部下と一緒に考える。
そして、どこまで関与するかを決める。
実行後に、見直す。
■見直しの時間を持つ
「行動の結果の如何にかかわりなく、つまり失敗でも成功でも、見直しを
忘れてはならない。私たちは、えてして失敗のみを振り返りがちである。
成果を見直し、そこから成功のカギや今後の教訓を学ぶことに、あまり
時間を費やしていない。」
●失敗でもうまく行っても、見直す
失敗すると、見直すことはあるかもしれません。
成功すると、あまり見直さないのではないでしょうか。
あらかじめ、見直しの時間をスケジュールに入れておくと良いですね。
失敗からも成功からも学ぶ、見直す。
ステップを意識して、行いたいことです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ PDRで、部下を育成する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 部下育成のステップを意識していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 7日 22:00 経営 | 部下を育てながらうまく関与する方法 | コメント (0) | トラックバック
『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著)
⇒『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/sigomaka.html
-----------------------------------
■仕事を任される人になるために
『夢が現実化する「1枚図解」』などの著者、池田千恵氏の著書です。
http://www.bizpnet.com/book/2010/03/1zukai.html
仕事を任される人になるために大切な5つのことについて書かれています。
コミュニケーション力、段取り力、現状把握力、素直力、自己実現力
という5つの力について知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「「決める(Decide)→やる(Do)→自信がつく(Confident)」
このサイクルを、私はDDCサイクルと呼んでいます。何かをする、と
決めること自体はほんの小さな一歩ですが、自分が決めたことを達成する
サイクルを日々繰り返すことで小さな自信が積み重なり、やがてそれは
大きな目標を達成する原動力となります。」(p.125)
■DDCサイクル 決めて、やって、自信がつく
まず、何かをやると決める。
そして、やってみて、その結果、自信がつく。
このサイクルを回していくことで、小さな自信が積み重なって、
大きな目標へと向かう原動力になるということです。
まず、決めることからですね。
▼取り入れたいと思ったこと
やりたいをセーブしない、という章があります。
やりたいことを抑えない、という意味だと思います。
仕事ではなかなか思い通りとはいかないかもしれませんが、
やりたいことをやるには、どうしたら良いかということを考えたい
と思いました。
■「仕事を任される人」になる5つのルール
仕事を任される人になるために大切な5つのことについて書かれています。
仕事の基本や考え方などを知ることができます。
仕事での「実力」を上げたい方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『任せてもらう技術』小倉広(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/07/makagi.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
仕事を任される人になるために大切な5つのことについて書かれて
います。
仕事の基本や考え方などを知ることができます。
仕事での「実力」を上げたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
仕事の基本や考え方などを知りたい方。
ビジネスパーソン。
★『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/sigomaka.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 「決める(Decide)→やる(Do)→自信がつく(Confident)
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ まず決めていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 7日 20:59 スキルアップ | 『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月 6日
ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
⇒ ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
――リンガフランカという思想
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1310/25/news020.html )
-----------------------------------
■ビジネス英語に求められることとは?
この「誠 Biz.ID」の記事では、ビジネス英語に求められることについて
書かれています。
■ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
「英語は、米国や英国などの言語ではあるけれども、同時に世界中で
15億人ともいわれる人が何らかの形で英語を使っているという事実も
あります。BELF(Business English as Lingua Franca)は、国際共通語
としての英語をよりシンプルにするだけでなく、英語のネイティブ
スピーカーもそれに合わせるべきだという画期的な運動です。」
●Business English as Lingua Franca
シンプルでわかりやすい英語を、ビジネスでは使おう、という
動きがあるそうです。
これを、Business English as Lingua Francaというとのこと。
多くの人が使う言語だからこそ、こういうことも求められるのでしょうね。
■リンガフランカ
「リンガフランカは、今でいうドイツ語、フランス語、ラテン語、
アラビア語など、さまざまな言葉が混じりあって、フランク王国独特の
言葉となりました。リンガフランカの存在が、その後、欧州という
大きな文化圏を作る基になったと言われています。大きな時代変動が
起こるとき、何らかの「リンガフランカ」が必要になる。これは歴史の
必然なのです。」
●第三の言語として
多くの人が使う、「第三の言語」として、こういったものが必要になる
のでは、ということです。
日本人にとってみれば、わかりやすい英語になるのは、歓迎したいところ
ではないでしょうか。
その一方で、「ローカル」の英語も理解できると、
ビジネスだけではなく、文化なども楽しめると思います。
ワールドとローカル。
両方があると、深みも出てくるのではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ Business English as Lingua Franca
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ ワールドとローカル。
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 6日 22:00 スキルアップ | ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ | コメント (0) | トラックバック
『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人(著)
⇒『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/toutai.html
-----------------------------------
■投資家が「お金」よりも大切にしていることとは?
レオス・キャピタルワークス株式会社取締役の、藤野英人氏の著書です。
投資とは?といったことについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「真面目は「しんめんもく」と読み、ありのままでいること、本質的である
ことを表していますね。
真面目とは、本気であり、真剣であり、誠実であること。
そして、「本質とは何か」ということを、しっかり考えること。」(p.44)
■真面目とは?
マジメかよ、と揶揄のような感じで言われたりすることもある昨今ですが、
真面目の意味は、こういったことということです。
誠実ということです。
本質は何かを考えている、知っているということだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
清貧ではなくて、「清豊」(せいほう)ということが言われています。
清く豊か。
そういう方向が良いなと思いました。
■投資とは?
投資とは、どういうことか?ということを考えたい方が読まれると、
参考になることが見つかるかもしれません。
投資をどう捉えるか。
ということを考えるヒントが得られます。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『お金持ちになるマネー本厳選50冊』水野俊哉(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/11/mone50.html
『バフェットの教訓』メアリー・バフェット(著),デビッド・クラーク(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/02/buffet.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
投資とは、どういうことか?ということを考えたい方が読まれると、
参考になることが見つかるかもしれません。
投資をどう捉えるか。
ということを考えるヒントが得られます。
▼ おすすめしたい方 ▼
投資について考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/toutai.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 真面目とは、誠実ということ
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 本質を考えていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 6日 20:59 経済 | 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月 5日
市場は絞れば見えてくる
⇒ 市場は"絞れば"見えてくる
(「日経ビジネス」 2013.11.4 p.68~)
-----------------------------------
■小林製薬会長 小林一雅の経営教室
小林製薬会長の小林一雅氏の経営教室ということで、
この記事では、商品開発のコツについて語られています。
■「絞り込み」がすべての始まり
1 徹底的なユーザーイン(消費者視点)でニッチマーケットを狙う
2 機能や効能がわかりやすいネーミング
3 社員全員が経営意識を持ち、積極的に提案
4 ブランドコンセプトを薄める横展開は禁止
5 商品の間口が狭い物は逆に思い切って広げる
●消費者視点でニッチマーケットを狙う
消費者の視点から、消費者が欲しいと思うものをつくる。
これが、何よりもまず大切ということです。
絞り込んで、ニッチマーケットを狙うと、大手ではなくても、
戦えるということです。
●横展開は禁止、ライバルが少なければ広げる
商品の横展開、多様化は、しないことが基本ということです。
商品の特徴が薄まるから。
逆に、競合商品が少なければ、横展開することもあるということです。
消費者と競合をよく考えて、どういうふうに商品をつくり、
展開していくかを決める。
そういうことだと思います。
「弱者の戦略」としても、参考になる記事でした。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 横展開は禁止、ライバルが少なければ広げる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 商品開発の基本を考えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 5日 22:00 経営 | 市場は絞れば見えてくる | コメント (0) | トラックバック
『明日が見えないときキミに力をくれる言葉』ひすいこたろう(著)
⇒『明日が見えないときキミに力をくれる言葉』ひすいこたろう(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kimikoto.html
-----------------------------------
■力になる言葉
『心が折れそうなときキミを救う言葉』などの著者、
ひすいこたろう氏の著書です。
http://www.bizpnet.com/book/2012/08/kokokimi.html
著名人の言葉から、力になる言葉を紹介されています。
▼ ここに注目 ▼
長嶋茂雄氏が、練習しても結果が出なかったときに思ったこと
「誰よりも練習しているのに結果がまったく出ないのです。俺には何が
足りないんだろう?
あ!わかった!!何でこんな単純なことに気がつかなかったんだろう
......、「練習が足りないんだ。ようし、ならば、もっと練習するぞ!」」
(p.99)
■練習が足りない
長嶋茂雄氏が、結果が出なかったときに思ったことは、こんな感じのこと
だったということです。
練習が足りない。
だから、もっと練習する。
うまくいかないときは、量が足りないのかもしれないと考える。
▼取り入れたいと思ったこと
いくつかありました。
決めること、苦しいことの意味を、あらためて感じることが
できました。
■キミに力をくれる言葉
著名人の話から、力をくれる言葉を紹介されています。
言葉から、力を欲しい方が読まれると、参考になると思います。
ここから、行動につなげていって、成果につなげると良いと思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『心が折れそうなときキミを救う言葉』
ひすいこたろう(著)柴田エリー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/08/kokokimi.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
著名人の話から、力をくれる言葉を紹介されています。
言葉から、力を欲しい方が読まれると、参考になると思います。
ここから、行動につなげていって、成果につなげると良いと
思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
力になる言葉を知りたい方。
ビジネスパーソン。
★『明日が見えないときキミに力をくれる言葉』ひすいこたろう(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kimikoto.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 練習が足りない
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 練習を増やしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 5日 20:59 自己啓発 | 『明日が見えないときキミに力をくれる言葉』ひすいこたろう(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月 4日
仕事は締め切りが最優先 「粗く作って後で磨く」が鉄則
⇒ 仕事は締め切りが最優先 「粗く作って後で磨く」が鉄則
(「日経ビジネス アソシエ」 2013年11月号 p.150~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/11/aso1311.html )
-----------------------------------
■仕事の基本的なやり方
この「アソシエ」の記事では、仕事をこなすための、基本的なやり方に
ついて書かれています。
わかっている人は、わかっているけれど、やっていない人は、
やっていない方法なのではないでしょうか。
■全体を完成させる。手のつけやすいところから始める。
「成果を上げている人は、完成度をひとまず棚上げして1~5のスライドを
ざっと作ります。その際、順番は無視して手のつけやすいパートから作る。」
●全体をまずは完成させる
この例は、プレゼンの資料の作成方法について言われているところです。
プレゼンをひとまず全体を作ってみる。
その際には、手のつけやすいところから始める。
そして、質の向上を目指す。
●あたりをつける
あたりをつける、ということだと思います。
全体を仕上げるために、ここから始めると始めやすそうだと、
あたりをつける。
全体ができると、どこを改善すると良いかもわかりやすいですし、
一応の形はできているわけですから、仮に下手でもその仕事が
「終わっている」ことにはできます。
部分を完璧にしても、締め切りまでに、全体ができていなければ、
仕事はできていないということになってしまいます。
全体を作ってみる、というのは、基本的なアプローチだと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 全体を完成させる。手のつけやすいところから始める
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 全体を完成させる。手のつけやすいところから始めていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 4日 22:00 スキルアップ | 仕事は締め切りが最優先 「粗く作って後で磨く」が鉄則 | コメント (0) | トラックバック
『上司のちょっとした言い回し』吉田幸弘(著)
⇒『上司のちょっとした言い回し』吉田幸弘(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/jyouii.html
-----------------------------------
■上司としての話し方、言い回し
『部下を育てる「承認力」を身につける本』の著者、吉田幸弘氏の著書です。
http://www.bizpnet.com/book/2013/03/bukashou.html
上司としての話し方、言い回しについて書かれています。
部下のやる気を引き出すための、言い回しを知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
ミスをして落ち込む部下に
「部下はすでに反省しています。この場合、「つらいかもしれないけど、
これを乗り越えたら、これまで以上に自信がもてるよ」のように、
未来に向けて話すべきです。過去を持ちだして否定しても何の解決策にも
なりません。」(p.90)
■未来に向けて話す
未来をより良くするために、話すということだと思います。
ミスを責めても、なかなか良くはならないでしょう。
責めないで、より良くするために、どうすると良いかを伝えると
良いのではないでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
一つひとつも参考になりますが、伝え方を工夫するということを
意識することの大切さを感じました。
とくに、質問形式で伝えているものが多かったです。
相手に考えるようにすることが大切なのだろうと思いました。
取り入れたいと思います。
■部下のやる気を引き出す言い回し
上司が部下のやる気を引き出す言い回しを知ることができます。
言い方の「○」「×」があるのでわかりやすいです。
上司として、部下のやる気を引き出す言い方を知りたい方が読まれると、
参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『部下を育てる「承認力」を身につける本』吉田幸弘(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/03/bukashou.html
http://tikara.bizpnet.com/skillup/005360.php
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
上司が部下のやる気を引き出す言い回しを知ることができます。
言い方の「○」「×」があるのでわかりやすいです。
上司として、部下のやる気を引き出す言い方を知りたい方が読まれる
と、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
上司。
経営者。
★『上司のちょっとした言い回し』吉田幸弘(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/jyouii.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 未来をより良くするために、話す
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 未来をより良くするために、話していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 4日 20:59 経営 | 『上司のちょっとした言い回し』吉田幸弘(著) | コメント (0) | トラックバック
2013年11月 1日
グローバルな10のメガ・トレンド
⇒ グローバルな10のメガ・トレンド
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2129 )
-----------------------------------
■2040年までのメガ・トレンド10
長期的な展望を得るために、30年先のことを考えてみる。
この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では、この先
30年、2040年にかけてのグローバルな大きなトレンド10個を
取り上げています。
■3分野、10のメガ・トレンド
1 気候、エネルギー、資源
環境保護主義
資源をめぐる戦い
2 社会と文化
パワーシフト
さらに賢くなる個人
ライフスタイル変革
ネットワーキングと生産性
3 人口動態と富
人口動態変化
人口移動
富の再配分
ビジネスのグルーバル化
●「気候、エネルギー、資源」、「社会と文化」、「人口動態と富」
この3分野が、これから長期的に大きなトレンドとして注目される
ということです。
そして、その中で、10のメガ・トレンドが、とくに注目されるとのことです。
たしかに、こういったことがこれから重要になっていきそうですね。
■予測が外れるとしても
「これら10のメガ・トレンドは、資源、人口、社会変化など、企業に
とっての「需要サイド」に関する長期展望である。これに加えて、
技術開発や商品開発など「供給サイド」における長期展望も必要という
見方もあるかもしれない。しかし、「需要サイド」は30年先まである
程度の予測が可能である一方、「供給サイド」、とくに技術革新の
スピードや方向性に関する予測は想定外のイノベーションが起こって
しまい外れてきたというのが、過去の長期予測資料のパターンである。」
●予測は当たらないとしたら
予測は当たらないと言われたりします。
しかし、予測しておくのとしないのでは、全く違うでしょう。
いくつかのシナリオを描いておいて、目指す方向を考えておく。
ある程度、幅を持たせて、予測して、柔軟に現実に対応していく。
そのためにも、長期トレンドを考えておくのは、有益だと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 「気候、エネルギー、資源」、「社会と文化」、「人口動態と富」が、
□ 今後、注目されていく
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 長期トレンドを考えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 1日 22:00 経済 | グローバルな10のメガ・トレンド | コメント (0) | トラックバック
書評・『1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法』クリス・ギレボー(著)
⇒『1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法』
クリス・ギレボー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/10/1manki.html
-----------------------------------
■1万円起業
1万円起業ということで、簡単に始めて、十分な収入を稼ぐ方法について
書かれています。
これから、スモールビジネスを始めたい方が読まれると、参考になると
思います。
▼ ここに注目 ▼
ニーズの見つけ方
「あなたのビジネスが、人のほしがるものをより多く提供するか、ほしく
ないものを取り除くこと(あるいはその両方)を目標にしているなら、
そのやり方は間違っていない。」(p.58)
■ニーズの見つけ方
ニーズを見つけるには、人がほしがるものを提供するか、ほしくないものを
取り除くかということです。
どちらか、もしくは両方を提供しようとすることで、
お客様のニーズがわかる。
お客様が、必要としていることは、そういうことだということです。
▼取り入れたいと思ったこと
A4用紙1枚のビジネスプランというものが紹介されています。
これを埋めることで、何が必要かわかるようになっています。
ビジネスを始めるときに考えたいことです。
■片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法
スモールビジネスを始めたい方が読まれると、参考になると思います。
わかりやすいですし、実践しやすいです。
こういうことを起業前に知っておくと良いですね。
これから起業したい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーション
を生みだす』エリック・リース(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/05/leansta.html
『アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術』ガイ・カワサキ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/02/kenki.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
1万円起業ということでスモールビジネスを始めたい方が
読まれると、参考になると思います。
わかりやすいですし、実践しやすいです。
こういうことを起業前に知っておくと良いですね。
これから起業したい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
スモールビジネスを始めたい方。
起業家。
★『1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法』
クリス・ギレボー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/10/1manki.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ ニーズを見つけるには、人がほしがるものを提供するか、
◇ ほしくないものを取り除くか
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ ニーズを見つけるには?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年11月 1日 20:59 起業 | 書評・『1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法』クリス・ギレボー(著) | コメント (0) | トラックバック