■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『やわらかな雇用成長戦略』小幡 績(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著) »
ビジュアル完全版 資料の作り方

⇒ ビジュアル完全版 資料の作り方
(「プレジデント」 2013.12.2号 p.19~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/12/pre1202.html )
-----------------------------------
■資料の作り方
資料やスライドの作り方。
会社などであまり習わないことかもしれません。
この号の「プレジデント」の特集は、ビジュアルを活用した資料の作り方
などについて取り上げています。
■人に伝わる、人を動かす「パワポ資料」の基本
提案書 相手のメリットがビジュアル化されているか
「右脳は感情とともに、図形や写真といったビジュアル情報の処理をつかさ
どっている。人間は気まぐれな生き物で、感情が動いて興味を持たないと、
理路整然とした話でも聞き流してしまう。しかし、図形や写真を見ると
右脳が刺激され、それにつられて感情も動き、目の前の情報に関心を
抱くようになるのだ。」
●相手のメリットをビジュアル化する
感情が動くように伝える。
そのために、図解化や写真によって、伝えるようにする。
これができると、情報に関心を持って、話を聞いてくれやすいという
ことです。
■TEDプレゼンに学ぶ「インパクト図解術」
01 Whyで始める
02 ノイズカット&フォーカス 主張は1枚に1つ
03 文字のメリハリ
04 バブルチャート
●強調する
主張は1枚に1つとは、よく言われます。
これは、強調して、記憶されやすくする、ということなのだと思います。
文字の大きさのメリハリをつけて、強調するということも
印象に残りやすい方法ですね。
【 強調する 】
これで、注目を得て、記憶に残すようにする。
ビジュアル資料の基本だと思いました。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 相手のメリットをビジュアル化する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 相手のメリットをビジュアル化していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著) »
■スキルアップ のその他の記事
ビジュアル完全版 資料の作り方
目標達成の技術
ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
仕事は締め切りが最優先 「粗く作って後で磨く」が鉄則
「謝り方」のお手本
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年11月12日 22:00 | スキルアップ | ビジュアル完全版 資料の作り方
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5664
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『やわらかな雇用成長戦略』小幡 績(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『プロフェッショナル 勝者のための鉄則55』張本勲(著) »