■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著) »
ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
ツイート

⇒ ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
――リンガフランカという思想
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1310/25/news020.html )
-----------------------------------
■ビジネス英語に求められることとは?
この「誠 Biz.ID」の記事では、ビジネス英語に求められることについて
書かれています。
■ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
「英語は、米国や英国などの言語ではあるけれども、同時に世界中で
15億人ともいわれる人が何らかの形で英語を使っているという事実も
あります。BELF(Business English as Lingua Franca)は、国際共通語
としての英語をよりシンプルにするだけでなく、英語のネイティブ
スピーカーもそれに合わせるべきだという画期的な運動です。」
●Business English as Lingua Franca
シンプルでわかりやすい英語を、ビジネスでは使おう、という
動きがあるそうです。
これを、Business English as Lingua Francaというとのこと。
多くの人が使う言語だからこそ、こういうことも求められるのでしょうね。
■リンガフランカ
「リンガフランカは、今でいうドイツ語、フランス語、ラテン語、
アラビア語など、さまざまな言葉が混じりあって、フランク王国独特の
言葉となりました。リンガフランカの存在が、その後、欧州という
大きな文化圏を作る基になったと言われています。大きな時代変動が
起こるとき、何らかの「リンガフランカ」が必要になる。これは歴史の
必然なのです。」
●第三の言語として
多くの人が使う、「第三の言語」として、こういったものが必要になる
のでは、ということです。
日本人にとってみれば、わかりやすい英語になるのは、歓迎したいところ
ではないでしょうか。
その一方で、「ローカル」の英語も理解できると、
ビジネスだけではなく、文化なども楽しめると思います。
ワールドとローカル。
両方があると、深みも出てくるのではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ Business English as Lingua Franca
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ ワールドとローカル。
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著) »
■スキルアップ のその他の記事
ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
仕事は締め切りが最優先 「粗く作って後で磨く」が鉄則
「謝り方」のお手本
上手に断る技術
聞けばモチベーションが上がる――仕事のフィードバックを求めてみよう
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年11月 6日 22:00 | スキルアップ | ビジネス英語に求められるのはシンプルさと分かりやすさ
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5649
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『投資家が「お金」よりも大切にしていること』藤野英人(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著) »