このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | All pages
35才中間管理職、誰に相談すればいい?
⇒ 35才中間管理職、誰に相談すればいい?
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1409/22/news026.html )
-----------------------------------
■中間管理職、誰に相談すればいい?
中間管理職は、仕事の相談を、誰にすると良いのでしょうか?
この記事では、仕事の相談と悩みについて書かれています。
■「悩む」から「解決策を出す」に切り替える
「そもそも「悩む」こと自体は、決して悪いことではありません。
そこには"現状を変えたい"という想いがあり、それはとても大切な
ものです。
問題なのは、悩んでも解決策が出ない、自分が行動するまでに至らない
――という場合。これだとネガティブな感情だけに向き合うことに
なり、辛くなるばかりです。そのような思考に陥りがちな人は、
考え方を「悩む」から「解決策を出す」に切り替えてみましょう。」
●考え方を切り替える
悩んでも解決されないとしたら、悩んでいても仕方がありません。
悩むのではなく、解決策を出す、解決すると考えると、
違ってくるでしょう。
悩みではなく、考えていることになるはずです。
■プロの力を借りる
「1人であれこれ考えるのが苦手な人は"人の手"を借りるという手も
あります。相談相手は利害関係がない人を選ぶといいでしょう。社内の
同僚や上司に相談するのがおっくうなら、自腹を切ってプロのコーチや
カウンセラーを活用するのもオススメです。」
●コーチやコンサルタント
同僚や上司、友人に相談するということもひとつの手です。
同じく、コーチやコンサルタントというプロの力を借りるのも
手でしょう。
プロですから、他の人とは違った視点で、解決策を教えてくれるかも
しれません。
こういう方法もありですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ プロの力を借りてみる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ プロの力を借りていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年10月 3日 22:00 スキルアップ | 35才中間管理職、誰に相談すればいい? | コメント (0) | トラックバック
「真我と小我」
⇒ 「真我と小我」
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年10月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/10/aso1410.html )
-----------------------------------
■「花子とアン」の村岡花子に学ぶ
NHKの連続テレビ小説、「花子とアン」。
その主人公、村岡花子氏。
この「アソシエ」の記事では、彼女から学べることについて紹介されて
います。
■「真我と小我」
「小我にこだわらず、大きな世界の中で自分が成すべきことは何か。
真我を見つけてほしいと思います。」
●社会の一員として
村岡氏の言葉だそうです。
村岡氏は、自分が教育を受けられなかったことから、
女子教育に力を注いだそうです。
自分の成功のみだけではなく、世の中で自分を活かせることは何かを
考える。
そういう「真我」を見つけてほしいということです。
●ありのままの自分
話は少しずれますが、「ありのままの自分」という言葉が、あります。
わかりにくい言葉です。
わかりにくいですから、目指すこともむずかしいところがあります。
どちらかと言えば、「小我」のような気もします。
ありのままにこだわるよりも、「真我」にこだわったほうが、
自分にも周りにも良いのではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 真我を見つけてほしいと思います
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの真我は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月29日 22:00 スキルアップ | 「真我と小我」 | コメント (0) | トラックバック
「君は不要だ」といわれたあなたが生き残る方法――タイムマシン・キャリア
⇒ 「君は不要だ」といわれたあなたが生き残る方法
――タイムマシン・キャリア
(「Business Media 誠」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/01/news059.html )
-----------------------------------
■タイムマシン・キャリア
キャリアプランの話ということで、タイムマシン・キャリアというものが
この記事では、紹介されています。
ピンと来る人は、来ると思います。
■タイムマシン・キャリアとは?
「企業の成長における時間差を利用したタイムマシン・キャリアもあれ
ば、ビジネスの中心地から地方へと、場所による時間差を利用した
タイムマシン・キャリアも十分に考えられます。地方で成長をしている
企業の多くは、慢性的な人材不足です。必要な人を確保できないから、
成長が止まってしまっているというケースも多い。」
●時間差を利用する
企業の成長の時間差を利用する。
自分の能力が今いる会社に合っていないと、不要だということになって
しまいます。
しかし、他のステージにいる企業であれば、必要な能力が変わってくる
ことあるでしょう。
ということで、「時間差」を利用して、働いていくということです。
■自分の評価を厳しく
「今の自分の価値を、極めて厳しい目で見極めることができるか。
タイムマシン・キャリアは、「あなたは旧システムである」と組織に
レッテルを貼られてしまった人がとれる、唯一の手段です。それを
間違えてしまうと、目も当てられない惨事が待っています。冷徹すぎる
目で自分を評価することで、視野が広がるはずです」
●自分の能力の評価は厳しく
自分で自分の能力の評価を厳しく行う。
このタイムマシン・キャリアには大切ということです。
甘いと、なかなか別の会社に転職するというのがむずかしくなるから
でしょう。
しっかり、自分のことを評価したいですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 時間差を利用する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 時間差を利用していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月26日 22:00 スキルアップ | 「君は不要だ」といわれたあなたが生き残る方法――タイムマシン・キャリア | コメント (0) | トラックバック
できる上司&できる部下の「人間関係術」
⇒ できる上司&できる部下の「人間関係術」
(「THE21」 2014年10月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/10/the2110.html )
-----------------------------------
■人間関係術
仕事での人間関係。
悩む人も多いのかもしれませんん。
この号の「THE21」の特集は、上司と部下の人間関係術について
取り上げています。
■フレームワークを用いて上司をマネジメントする
話が通じない上司とどう接するか?
複数のメンバーで議論する→全員でフレームワークを共有できる
→問題がオープンになり、誰の意見が正しいか見えてくる
●考えの枠組みを共有する
元ソフトバンク(株)の三木雄信氏は、話が通じない上司には、
複数のメンバーで議論して、フレームワークを共有することが
大切ということです。
考えの枠組みを共有できていないと、話が噛み合わないことになる。
だから、複数のメンバーで話し合って、共有すると良いということです。
■人間関係を築くのはむずかしい上司とは?
アンケート調査の結果で、「威圧的な上司」、「感情的な上司」とは
人間関係を築くのはむずかしいということです。
また、「指示があいまいな上司」もむずかしいようです。
●力や感情ではなく
やはり、力や感情ではなく、論理が必要なのでしょうね。
人間関係は大切と言えば大切なのですが、仕事上では、信頼ができれば、
あとは、仕事ができるかできないかでしょう。
最低限、仕事がうまくいくような関係を築くこと。
これができれば良いのでしょうから、まずは、信頼関係を作ることを
目指す。
ここが大切だと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 考えの枠組みを共有する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 考えの枠組みを共有していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月22日 22:00 スキルアップ | できる上司&できる部下の「人間関係術」 | コメント (0) | トラックバック
仕事に役立つ資格ベスト5
⇒ 仕事に役立つ資格ベスト5
(「日経ウーマン オンライン」の記事より
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20140807/187921/ )
-----------------------------------
■仕事に役立つ資格
資格を取るのであれば、仕事に役立つ資格を取りたいですよね。
この「日経ウーマン オンライン」の記事では、
アンケートから仕事に役立つ資格を紹介しています。
■仕事に役立つ資格ベスト5
5位 MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
4位 FP(ファイナンシャル・プランナー)
3位 TOEIC
2位 秘書検定
1位 日商簿記検定
●意外な資格も
こういった資格が仕事に役立つのでは、ということです。
秘書検定が、役に立つというのもあるのですね。
少し意外でした。
簿記はわかっていると、帳簿の仕組み、企業の「成績」がわかるので
良いですよね。
●資格は知識を得るのに効率的
資格は知識を得るのに効率的です。
そういう意味で良いでしょうし、それが仕事に役立つということで
あれば、なおいっそう良いです。
自分の仕事に役立つ資格を取りたいところですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 仕事に役立つ資格を取りたい
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたが取りたい資格は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月19日 22:00 スキルアップ | 仕事に役立つ資格ベスト5 | コメント (0) | トラックバック
仕事・人生で差をつけるために知っておきたい教養入門
⇒ 仕事・人生で差をつけるために知っておきたい教養入門
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年10月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/10/aso1410.html )
-----------------------------------
■教養入門
この号の「アソシエ」の特集は、教養です。
仕事で生きてくるような教養の身につけ方などについて紹介されています。
■教養とは「生きる力」 古典を通して身につけられる
教養とは生きる力と言われるのは、解剖学者の養老孟司氏です。
そして、古典から身につけられるということです。
古典の読み方
1 訳や解説が不親切なものを選ぶ
2 必ず自分で解釈をつける
3 一定の時間を置いて読み返す
●古典の読み方
こういった方法で古典を読むと良いということです。
自分で理解して、何度か読み返す。
こうやって古典を読むと、人を知ることができ、教養が身につくと
いうことです。
■経営学を学ぶ3つのメリット
1 仕事のスピードと質が上がる
2 企業の"真のメッセージ"が読み解けるようになる
3 ニュースから「仕事のノウハウ」を学べる
●ビジネスパーソンが経営学を学ぶメリット
こういったメリットがあるということです。
仕事の視野を広く見ることができるのではないでしょうか。
経営学を学ぶと、仕事に使えますね。
学びたいところです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 教養とは「生きる力」 古典を通して身につけられる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 古典を読んでいますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月15日 22:00 スキルアップ | 仕事・人生で差をつけるために知っておきたい教養入門 | コメント (0) | トラックバック
会議中でもマインドフルになれる2つの簡単なテクニック
⇒ 会議中でもマインドフルになれる2つの簡単なテクニック
(「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2780 )
-----------------------------------
■マインドフルとは?
「いまや流行語にもなっている「マインドフルネス」とは、実際のところ
何なのか。簡単にいえば、どんな状況下でも、一瞬一瞬において、
「いまこの時をとらえる」力であり、「気づく」力である。」
今をとらえる力のことを、マインドフルと言うようです。
この記事では、会議中にマインドフルになる簡単な方法を紹介
しています。
■マイクロ・メディテーション
「1つ目に、私が「マイクロ・メディテーション」と呼ぶテクニックを
試してみてほしい。これは1回1~3分の瞑想を、1日に数回やるという
方法だ。」
●ちょっとした瞑想
ちょっとした瞑想を、1日に数回やるというものです。
呼吸に少しの時間、集中する。
これで、集中力が変わってくるということです。
■マインドフルネス・イン・アクション
「私がお勧めしたい2つ目のテクニックは、「マインドフルネス・イン・
アクション」――行動の中でマインドフルネスを行う、という方法だ。
新たな訓練を日課として設けなくても、「物事に数秒単位で集中する」
ことによって、1日の経験を少し違ったものにできるのだ。」
●会議で聴くことに集中する
会議の中で、聴くことに集中する。
自分がどれだけ集中できるかを、知ることができるということです。
知ることで、今この瞬間をとらえることができているのかが
わかるということです。
会議以外でも、やっていることに集中することで、
集中できているかどうかはわかりますね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 会議で聴くことに集中する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 会議で聴くことに集中していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月11日 22:00 スキルアップ | 会議中でもマインドフルになれる2つの簡単なテクニック | コメント (0) | トラックバック
時間の科学
⇒ 時間の科学
(「プレジデント」 2014.9.29
http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/pre0929.html )
-----------------------------------
■時間の科学
時間を有効に使いたい。
そういう方も多いでしょう。
この号の「プレジデント」の特集は、時間活用についてです。
■年収1500万の「時間の使い方」新法則30
1 朝を制するものは1日を制す
2 移動中も情報収集と自己啓発
10 1日のスケジュールは8割立てて、ゆとりを残す
18 TO DOリストはデジタル管理
27 常にビジネス書を持ち歩く
●様々な工夫
年収1500万円以上の人の時間の使い方を30個紹介しています。
時間の使い方に、様々な工夫をしていることがわかります。
細かいところ、大きなところ、いずれにしても、いろいろと工夫して
いるわけです。
ここが大きく違うのでしょうね。
■手持ち時間をなくす7つのステップ
1 つくりすぎのムダ
2 手持ちのムダ
3 運搬のムダ
4 加工のムダ
5 在庫のムダ
6 動作のムダ
7 不良・手直しのムダ
●トヨタのムダとり
トヨタのムダをなくす方法について、7つのステップが
紹介されています。
こういった7つのムダを減らしていって、空き時間を
つくっていく。
ここも工夫の一つでしょう。
ムダを減らして、長期的な生産性を高めることに
時間を使いたいものです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 時間の使い方に、様々な工夫をする
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 時間の使い方に、様々な工夫をしていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月 9日 22:00 スキルアップ | 時間の科学 | コメント (0) | トラックバック
眠りが変わるとなぜ仕事が変わるのか
⇒ 眠りが変わるとなぜ仕事が変わるのか
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年9月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/aso1409.html )
-----------------------------------
■睡眠
眠いと、仕事の効率が落ちますよね。
この「アソシエ」の記事では、睡眠について取り上げています。
■睡眠で、仕事は変わる
1 斬新な企画を思いつきやすくなる
2 判断が速くなる
3 記憶力が高まる
4 集中力が高まる
5 打たれにくく燃え尽きにくい
6 病気にかかりにくく、長く健康に働ける
●しっかり眠れると
眠りが良いと、上記のようなことがあるだろうということです。
逆に考えると、睡眠の質が良くないと、パフォーマンスが落ちる
ということになりますね。
では、どうやって睡眠の質を良くすると良いのでしょうか?
■快眠習慣
1 睡眠は徐々に始まる。心身をリラックスさせ眠りへの移行を促そう
2 寝酒は快眠のためならず入眠サポートにはなるが体は休まらない
3 寝付きの良さは朝の光で決まる 休日の朝寝坊はNG
●快眠習慣を身につける
睡眠の質をあげるには、快眠の習慣を身につけることが大切ということです。
寝付きは朝の光で決まるそうです。朝日をしっかり浴びることが大切
とのことです。
ちょっと意外だったのは、日本大学医学部主任教授の内山氏によると、
パソコンやスマホなどの光では、睡眠に影響することはないそうです。
興奮するのは良くないようなので、刺激的なものを見るのは良くない
ようですが。
快眠習慣を身につけて、眠りを改善して、仕事を変えたいものですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 睡眠の質を改善して、仕事を変える
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 快眠習慣を身につけていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年9月 1日 22:00 スキルアップ | 眠りが変わるとなぜ仕事が変わるのか | コメント (0) | トラックバック
メール管理術いろいろ:本当に効果があったのはどれ?
⇒ メール管理術いろいろ:
本当に効果があったのはどれ?
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2759 )
-----------------------------------
■メール管理術
メール管理。
うまくできないと、非効率になってしまいます。
どんな方法が、効果的なのでしょうか?
■功を奏した方策
●「メールは本来の仕事ではない」と考えるのをやめた。
●メールをTo Doリストのように使うことをやめた。
●会議ばかりの毎日をやめた。
●休暇を取る2週間前から、メールの署名欄に私の不在期間を記入しておく。
●テクノロジーが生み出した問題を、人間の脳が解決できると期待する
のをやめた。
●スマートフォンからメールする頻度を大幅に増やした
●シンプルに
わかりやすく言ってしまえば、シンプルにしたということですね。
メールは単純に使うのが良いのでしょうね。
あまり多くのメールを受け取らず、簡単に返信できるものはスマホなど
で行う。
こういう工夫が良いのでしょう。
■効果がなかった方策
●「メールの時間帯」を1日に数回だけ設けても、だめだった。
●不在通知を戦略的に使いこなすのは、無理だった。
●メールをものすごく短くする方法も、だめだった。
●「インボックス・ゼロ」(受信トレイを空にすること)を目指しても、
だめだった。
●「メールは1度だけ読み、すぐにその場で処理」
(Only Handle It Once)のルールに従うのは、無理だった。
●手の込んだフォルダーシステムを構築することは、無理だった。
●周りの人たちにメールのやり方を変えるよう頼んでも、だめだった。
●文句ばかり言っていても、いいことはなかった。
●現実的に対応する
いろいろとやってみたけれど、なかなかうまくはいかなかった
ようです。
やはりメールが多いのが問題なのでしょうね。
現実的に、重要な案件は確実に対応して、あとは、だいたいで
やっていくということになるのでしょうね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ メールに、現実的に対応する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたのメール管理術は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年8月28日 22:00 スキルアップ | メール管理術いろいろ:本当に効果があったのはどれ? | コメント (0) | トラックバック
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | All pages