ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ



 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  | All pages

ブログ移転のお知らせ

このたび、ブログを移転することにしました。


新しいブログのURLは、以下の通りとなります。

新URL:http://www.biztikara.com/
新RSS:http://www.biztikara.com/feed

ブログをこちらのほうに移転します。こちらで今後は、更新していきます。

メルマガは、引き続き変わらず発行していく予定です。


引き続き、今後ともよろしくお願いします。


また、このブログ自体は、このまま残しておく予定でが、いつまで残しておくかは、未定です。

いずれにしても、新しいブログのほうで、更新していきますので、よろしくお願いします。

2014年10月13日 12:00 その他 | ブログ移転のお知らせ | コメント (0) | トラックバック

おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何?


 ⇒ おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何?
   (「Business Media 誠」の記事より
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/06/news005.html

-----------------------------------

■コンビニでは、シュークリームとエクレアがよく売れる

 コンビニのスイーツで、シュークリームとエクレアがよく売れるそうです。

 そんなおいしいスイーツには、法則があるのではということです。


■おいしいスイーツには「4:2の法則」がある

 「甘味が「4」で、他の味が「2」くらいだと、おいしく感じられるの
  ではないか、と。例えば、セブンのシュークリームは、甘味が
 「3.71」であるのに対し、旨味が「2.02」、酸味が「1.87」。ローソン
  のは、甘味が「3.58」と低いので、他の味が「2」だとバランスが
  崩れてしまう。なので、旨味は「1.88」と低く抑えられていますね。」


●甘味とほかの味の比率

 甘味とほかの味の比率が、4:2だとおいしく感じられるのでは
 ということです。

 甘味をおいしいと感じられる比率なのかもしれません。

 甘味だけだと、甘すぎておいしいというよりは、甘すぎると
 感じてしまうのでしょう。


■高級チョコに共通していること

 「高級チョコに共通しているのは、甘味・酸味の数値が高いだけでなく、
  コクがものすごくあること。このクラスのモノになると、ひと口食べ
  ただけで、甘さだけでなく、酸味も感じることができますね。」


●高級チョコは、甘いだけではなく酸味もある

 高級チョコには、甘味だけではなく、酸味もある、ということです。

 甘いだけでは、単純になりすぎておいしいとは感じないものでしょう。

 また、コクがあるということです。

 「濃い」ものがおいしく感じるというのはあるのでしょうね。


●組合わせ方の妙

 味の世界でも、組み合わせ方が大切なようです。

 一つだと、単純すぎるので、奥行きなどを出すために、
 他の味とのバランスが大切なのでしょうね。

 よくスイカに塩をかけて、甘さを感じられるようにしますが、
 そういうことと似ているのでしょう。

 何かを伝えるときも、こういう深みがあると、伝わりやすいのかも
 しれません。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    甘味とほかの味の比率が、4:2だとおいしく感じられる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 伝えたいことに、何を組み合わせますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月21日 22:00 その他 | おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何? | コメント (0) | トラックバック

自分の将来がイメージできず不安な人へ


 ⇒ 自分の将来がイメージできず不安な人へ
   (「日経ウーマンオンライン」の記事より
    http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140703/185184/

-----------------------------------

■自分の将来がイメージできず不安

 自分の将来が不安。

 そういう方は、どうしたら良いのでしょうか?

 この「日経ウーマン オンライン」の記事では、
 質問を考えていくことで、自分のことを知って、不安を減らすということ
 が紹介されています。

■自分の気持ちを大事にした選択を可能にする「A4一枚決断シート」

 手順1:5年後の目標を、的をひとつに絞って、具体的に肯定文で書く
 手順2:目的を書く
 手順3:目的を達成するためには、どんな手段があるか、書き出す
 手順4:それぞれの手段がもたらしうる未来を予測し、
     最善のシナリオと最悪のシナリオを立てる
 手順5:「ポリシーに合わない」「現実的でない」ものを消去する


●5つの手順

 これらを考えてみる。書いてみる。

 そうすることで、自分がどういうことを求めているか、
 どうしたいかがわかりやすくなるということです。


■突き詰めると、認めたくない自分が見えてくることも

 「自分の「醜い」部分を認めてやらないと、自分の人生を本当の意味で
  先に進めることはできません。認めてやれば、自分との付き合いかた
  も、もっとしなやかになるはずです。」


●自分の嫌いな部分をどうするか?

 自分の嫌いな部分をどうするかということも書かれていました。

 わたしの考えを言えば、そこが本当に嫌なら、変えればよいでしょうし、
 そうでもないなら、そのままで良いのではないでしょうか。

 完璧な自分になりたいということでないなら、それで良いと思います。

 「完璧」になりたいのであれば、自分と向き合ってみると良いのでは
 ないでしょうか。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    自分の考えを書き出してみる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 自分の考えを書いていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年7月31日 22:00 その他 | 自分の将来がイメージできず不安な人へ | コメント (0) | トラックバック

やりたいことが見つからない 不惑にして惑う、中間管理職


 ⇒ やりたいことが見つからない......不惑にして惑う、中間管理職
   (「Business Media 誠」の記事より
   http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/14/news050.html

-----------------------------------

■「やりたいことが見つからなくて困っているのです」

 ある企業の中間管理職の言葉だそうです。

 不惑、40歳を過ぎても、こうだと、なかなか厳しいでしょうね。


■周りと比較してしまうとなおさら

 「また面倒なことに、周囲を見渡すと、それこそ"キラキラ"という
  表現がピッタリな感じで仕事をしている人の存在が、自分のやりたい
  ことについて悩んでいる人たちの心を悩ませます。」


●周りと自分を比較してさらに落ち込む

 40歳ぐらいになれば、やりたいことですでに成果を出している人は
 周りに多くなってきているでしょう。

 そうなると、自分はやりたいこともなくて。。。

 と、感じてしまうこともあるかもしれません。


■「ジョブ」と「キャリア」という言葉の違い

 「そこで考えたいのが、「ジョブ」と「キャリア」という言葉の違い。
  パソコン内蔵の辞書で「キャリア」という言葉を引いてみると、わたし
  たちが日頃使い慣れている「仕事などに従事した経歴、履歴、職歴」と
  いう意味の前に、とても興味深い記述がありました。

  (専門的な)職業、仕事(一般に仕事を表すjobと違い,生涯にわたって
  続ける仕事)

  ちなみにジョブは「収入を稼ぐための職、職業、勤め口」の意とあり
  ますから、その意味の持つ差を考えると、視野が少し広がってくる
  はずです。」


●キャリアをあらためて考えてみる

 人生の半分ぐらい、仕事人生も半分ぐらいになっているところでしょう。

 そこであらためて、自分の「キャリア」について考えてみる。

 やりたいことがないというのは、今から「何をしても良い」ということ
 でもあります。

 ゼロから考えても良いでしょうし、前からやりたいと思っていたことを
 再考しても良いでしょう。

 今がチャンスと考えて、仕事でどんなことをやりたいのか、
 しっかり考えてみると良いですね。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    キャリアをあらためて考えてみる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ あなたが、仕事でやりたいことは?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年7月25日 22:00 その他 | やりたいことが見つからない 不惑にして惑う、中間管理職 | コメント (0) | トラックバック

飲み会や集まりが苦手な人がどうすると良いか?


 ⇒ 飲み会や集まりが苦手
   (「日経ウーマンオンライン」の記事より
    http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140527/181901/

-----------------------------------

■飲み会や集まりが苦手

 飲み会や集まりが苦手という人もいると思います。

 この「日経ウーマンオンライン」の記事では、そんな人に
 こんなふうにすると良いのではということを紹介しています。


■休むために「引きこもる」、3日から1週間

 「人に会うのが怖くなる、会うとすごく疲れてしまう。そんなときは、
  人と会うことを自ら制限し、引きこもるのが賢いやり方です。」

 「目安としては、土日も組み合わせて3日から1週間、休養をとるのが
  効果的です。しっかりと睡眠をとり、日中は空をぽかーんと眺め、
  人や物音などの刺激が少ない場所でぶらぶらする。ゆったりすること
  で体本来の治癒力が働いて、心の疲れを癒やすことができます。」


●エネルギーを回復する

 大勢の人と話すと疲れる。そういうことはありますよね。

 だから、エネルギーを回復するために休む。

 そういう期間を作ると良いということです。

 だいたい、3日から1週間ほど休むと、回復できるでしょうという
 ことです。


■回復したら、動いてみる

 「ずるずると長期化するのを避けるためには、気力が出てきた段階で、
  「エイヤッ!」と立ち上がる勇気を持ってください。」


●引きこもって、動く

 ずっと同じことをしていると、疲れたり、活動が落ちたりしますね。

 自分のエネルギーを感じながら、動いたら休む。回復したら動く。

 そういうように動と静を組み合わせられると、楽しみながら、
 人と会うことなどができると思います。

 無理しすぎないで、動いていくと良さそうですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    休むために「引きこもる」、3日から1週間
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ エネルギーを感じていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年6月12日 22:00 その他 | 飲み会や集まりが苦手な人がどうすると良いか? | コメント (0) | トラックバック

毎日が楽しくなる言葉101


 ⇒ 毎日が楽しくなる言葉101
   (「プレジデント」 2014.6.16
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/06/pre0616.html

-----------------------------------

■言葉

 この号の「プレジデント」の特集は、言葉です。

 101の言葉が紹介されています。


■孫氏

 「勝兵は先ず勝ちて
  而る後に戦いを求め、
  敗兵は先ず戦いて
  而る後に勝ちを求む」

  あらかじめ勝利する態勢をととのえてから
  戦う者が勝利を収め、戦いを始めてから慌てて
  勝機をつかもうとする者は敗北に追いやられる


●先ず勝つための準備をする

 勝つためには、勝つための準備が必要です。

 何も準備をしなくてもできることなら、戦うまでも
 ないでしょう。

 勝つための準備。これができるかどうかが
 大切なわけです。


■高評価を受けるには?

 「偉大な事業をなし、
  比類のない
  模範を自ら示すことほど
  君主に対する
  尊敬をもたらすものはない」

 マキャベリ


●行動し成果を上げる

 仕事で、人から評価されない。そんなときもあるでしょう。

 しかし、評価されないと嘆いていても仕方がありません。

 行動して成果を上げる。これ以上に評価を上げる方法はないでしょう。

 成果を上げていても、批判する人は批判しますし、評価もしません。

 それでも、評価されるには、評価に値することを実現するしか
 ありません。

 そうでなければ、偽りの評価となって、いつか評価が下がってしまう
 でしょうから。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    行動し成果を上げる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 行動し成果を上げていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年5月27日 22:00 その他 | 毎日が楽しくなる言葉101 | コメント (0) | トラックバック

もっとビジネス書を活用して成果を出したい人のための、ビジネス書の読書術・速読術・活用術

こんにちは、こばやしです。

わたしは、これまでたくさんの本を読んできました。

本を読み始めた当初は、1冊を読み終えるのに2週間ぐらいかかっていたように思います。
今では、1日数冊読むこともあります。

年間では、数百冊のビジネス書や本を読んでいます。

こういうことができるようになったのは、慣れということもありますが、速読のコツを学び身につけてきたからです。


そして、単にビジネス書を読むということだけではなく、ビジネス書で知ったことを活用してきました。

ブログやメルマガを発行したり、起業したり、ビジネス書を書くようになったり。

ということで、

ビジネス書の読書術、速読術、活用術を簡単にまとめました。

もっとビジネス書を活用して成果を出したい人のための
ビジネス書の読書術・速読術・活用術。

ビジネス書の読書術・速読術・活用術

これまで、このテーマでセミナーを数回開催して、好評の内容をまとめたものです。
ページ数は少ないですが、これまでいろいろとわたしが試してきた中で、残った厳選したノウハウをお伝えしています。

もっと速く本を読んで、読んだ本をもっと活用したい。

そういう方は、ぜひ購入して読んでみてください。

2014年4月27日 22:00 その他 | もっとビジネス書を活用して成果を出したい人のための、ビジネス書の読書術・速読術・活用術 | コメント (0) | トラックバック

新しい環境で張り切りすぎてはいけない


 ⇒ 新しい環境で張り切りすぎてはいけない
   (「日経ウーマンオンライン」の記事より
   http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140411/178162/

-----------------------------------

■新しい環境で

 4月ということで、新しい職場や新しい環境で過ごしているという方も
 多いかもしれません。

 この「日経ウーマンオンライン」の記事では、
 新しい環境での過ごし方について取り上げています。


■最初だからこそ張り切ってはいけない

 「私みたいにした方がいいとを言っているわけではなくて、4月の
  時点で、"自分に無理のない方法"を見つけて、それをできるように
  なり、さらに周囲に知らせておくことが大事なのです。」


●無理のない方法で続けていく

 無理は長期間は続かないですよね。

 はじめのうちはそれなりに張り切ることも必要かと思います。

 ただ、張り切りすぎると続きません。

 それなりにやっていくのが大切ですよね。


■「技術、給料、休み」がありさえすればいい

 「実は私も、入社したその日に「この会社とは合わない」と思いました。

  そこで思ったことは、「とにかくこの会社で、会社員としても編集者と
  しても技術をきちんと身につけ、お給料と休みをちゃんともらえれば
  いい」ということでした。

  技術、給料、休み

  これって、とても大事です。

  とにかく、これさえ確保できれば、すぐにやめなくても大丈夫。」


●仕事と割り切る部分も必要

 技術、給料、休み。とりあえずこれがあれば、仕事を続けることは可能
 でしょう。

 しばらくは続けていく。

 そして、能力が上がって、もっとできるようになったら、
 さらに求めていくことも可能だと思います。

 いきなり理想を求めても、現実はなかなかむずかしいところがあります。

 少しずつ改善していけば、理想に少しずつ近づいていきますよね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□ まずは無理せず「技術、給料、休み」がありさえすればいいぐらいで
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 無理のない方法で続けていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年4月25日 22:00 その他 | 新しい環境で張り切りすぎてはいけない | コメント (0) | トラックバック

我々の脳は「正しい自己評価」ができない


 ⇒ 我々の脳は「正しい自己評価」ができない
   (「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
    http://www.dhbr.net/articles/-/2525

-----------------------------------

■自己評価

 自分で自分のことを適切に評価する。

 これは、なかなかむずかしいことではないでしょうか。

 過大評価しがちであるということが言われたりしますね。

 この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では、
 自己評価について取り上げています。


■あなたのことをよく知っているのは、あなた自身なのか、他者なのか

 「あなたのことをよく知っているのは、あなた自身なのか、他者なのか。
  研究によれば、正解は後者である。概してあなたの行動をより正確に
  予測できるのは、あなた自身ではなく他者のほうなのだ。実際には、
  私たちは自分が考えているほど自分自身をわかってはいない。パフォー
  マンスについて言えば、私たちが驚くほど自分のことを知らない
  ために、自分がどこで正しい道を選び、どこで間違ったかを理解する
  ことすら難しい。」


●自分で自分のことを評価することはむずかしい

 過大評価しがちであるということがよく言われます。

 自分に甘くなるのでしょうね。

 さらに適切なことをやっているかどうかも知ることがむずかしい
 ということです。


■人に聞く

 「自分の弱点を知るために、必ずしも私の診断法を用いる必要はない。
  大切なのは、(信頼できる)フィードバックを必ず得るということだ。
  独力で自分のすべてを理解することは無理だ。直感だけに頼った自己
  診断は危険である。「適応的無意識」という特性のおかげで、直感は
  当てずっぽうと同じくらい正しくないのだから。」


●人からのフィードバックを得る

 信頼できる人からのフィードバックを得ると良いということです。

 自分だけではなく、周りからのフィードバックを得ると、
 判断が変わってきますね。

 一人ではなく、複数から得ると良いのではないでしょうか。

 偏りなどがあるでしょうから。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    人からのフィードバックを得る
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 人からのフィードバックを得ていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年4月24日 22:00 その他 | 我々の脳は「正しい自己評価」ができない | コメント (0) | トラックバック

これで寝不足解消!ぐっすり眠る6つのコツ


 ⇒ これで寝不足解消!ぐっすり眠る6つのコツ
   (「東洋経済オンライン」の記事より
    http://toyokeizai.net/articles/-/32750

-----------------------------------

■寝不足解消

 寝不足だとパフォーマンスが落ちますよね。

 寝不足が続けば、体調も悪くなってしまうでしょうし。

 この東洋経済オンラインの記事では、ぐっすり眠るコツについて
 紹介されています。

■ぐっすり眠る6つのコツ

 1 夕食は、高脂肪食など消化吸収の悪いものは避ける。
 2 ベッドや布団の上での食事は×。
 3 筋トレやジョギングなどの運動は、自律神経のひとつ、交感神経を
  活発にさせて入眠の妨げになるため、寝る2時間前には終える。
 4 寝る直前までネットのゲームやSNSなどに夢中になると、
  脳が興奮して交感神経が活発になるため、やはり寝る2時間前から
  控えるようにする。
 5 寝る前は、自律神経のひとつ、副交感神経を優位にするため、
  ストレッチやぬるま湯に入るなどしてリラックスを心掛ける。
 6 休日の寝だめは、平日の起床時間の2時間程度と心得る。


●夕食は、高脂肪食など消化吸収の悪いものは避ける

 消化吸収の良いものを食べると良いということです。

 胃や腸に負担がかかると、良質な眠りにならないからとのことです。

 食事も睡眠と関係がありますね。


●寝る前はリラックスする

 寝る前2時間ぐらいは、リラックスの時間にすると良いということです。

 ストレッチやぬるま湯に入るなどが効果的だそうです。

 眠る準備ができていると、良質な睡眠を取れるということです。

 睡眠にも準備が大切というわけです。

 良質な睡眠を取れるように、上記のことを意識して実践したいですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    睡眠にも準備が大切
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 睡眠の準備をしていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年4月 4日 22:00 その他 | これで寝不足解消!ぐっすり眠る6つのコツ | コメント (0) | トラックバック

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  | All pages