■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』 »
部下を育てながらうまく関与する方法

⇒ 部下を育てながらうまく関与する方法
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2189 )
-----------------------------------
■PDRを部下の育成に活かす
「準備(Prep)」、「実行(Do)」、「結果の見直しと学習(Review)」
という、PDRのステップを、部下の育成に活かす方法が紹介されています。
部下を育てることから、PDRの有効性も知ることができます。
■部下育成のPDR
・Prep(準備)
部下の計画を事前に、一緒に確認する。
・Do(実行)
前段階で確認した内容をもとに、部下の活動に関与すべきか否か、
あるいはどのように関与すべきかを決める。
・Review(見直し)
優れたマネジャーは、活動後の見直しを自身とチームに習慣づけている。
●ステップを意識する
PDRのステップを意識して、適切なことを行うようにすると、
うまくいきやすいということがわかります。
まずは、部下と一緒に考える。
そして、どこまで関与するかを決める。
実行後に、見直す。
■見直しの時間を持つ
「行動の結果の如何にかかわりなく、つまり失敗でも成功でも、見直しを
忘れてはならない。私たちは、えてして失敗のみを振り返りがちである。
成果を見直し、そこから成功のカギや今後の教訓を学ぶことに、あまり
時間を費やしていない。」
●失敗でもうまく行っても、見直す
失敗すると、見直すことはあるかもしれません。
成功すると、あまり見直さないのではないでしょうか。
あらかじめ、見直しの時間をスケジュールに入れておくと良いですね。
失敗からも成功からも学ぶ、見直す。
ステップを意識して、行いたいことです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ PDRで、部下を育成する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 部下育成のステップを意識していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』 »
■経営 のその他の記事
部下から適切なフィードバックがもらえる3原則
部下を育てながらうまく関与する方法
市場は絞れば見えてくる
山本梁介氏[スーパーホテル会長] 効率と満足の二兎を追う
利益を上げ続ける企業には再現可能なビジネスモデルがある
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年11月 7日 22:00 | 経営 | 部下を育てながらうまく関与する方法
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5651
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!』 »