■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« スマホ第二幕 誰が拓く「iPhone」後の世界
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: あえて「ゆるキャリ」を選ぶ、という選択 »
『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)

⇒『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/tukakiku.html
-----------------------------------
■相手の話をきちんと聞く
話を聞くことが大切、とはよく言われます。
しかし、きちんと聞くことができているかどうか。
本書では、聞くためのコツについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「たとえ整った身なりでニコニコして相手に好印象を与えたとしても、
「ちゃんと話を聞いてもらえていない」と受け取られたら、コミュニケー
ションは壊れてしまいます。外見を整えるよりも、最初に「あなたの話を
聞く」という姿勢を示すことが大切なのです。」(p.018)
■話を聞くという姿勢を示す
見た目よりも、聞く姿勢。
見た目で判断されるところがあるので、普通の格好であることは
必要でしょうが、聞く姿勢がなっていないと、会話にはなかなかならない
でしょう。
聞く姿勢を示す。
人との関わりで、まず、大切になることなのではないでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
腹が立ったときに、なぜ腹が立ったのか、分析する。
理由もなく腹が立つということはないでしょう。
なぜ、腹が立ったのか考えると、何を大切にしているかといったことが
わかります。
怒ったときに、冷静に考えたいところです。
■疲れる相手の話をきちんと聞くコツ
人の話をきちんと聞くコツについて書かれています。
わかりやすいので、実践しやすいと思います。
人の話をきちんと聞く。
聞き方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『話す技術・聞く技術―交渉で最高の成果を引き出す「3つの会話』
http://www.bizpnet.com/book/2013/02/hanakiku.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
人の話をきちんと聞くコツについて書かれています。
わかりやすいので、実践しやすいと思います。
人の話をきちんと聞く。
聞き方を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
聞き方を考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/tukakiku.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 話を聞くという姿勢を示す
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 話を聞くという姿勢を示していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: あえて「ゆるキャリ」を選ぶ、という選択 »
■スキルアップ のその他の記事
『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
『あなたの失敗はいつも同じ原因』鳥原隆志(著)
『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸(著)
『「仕事を任される人」になる5つのルール』池田千恵(著)
『クリエイティブシンキング入門』マイケル・マハルコ(著)
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年11月21日 20:59 | スキルアップ | 『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』西多昌規(著)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5671
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« スマホ第二幕 誰が拓く「iPhone」後の世界■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: あえて「ゆるキャリ」を選ぶ、という選択 »