« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2014年1月31日
このひと言で仕事が円滑に――気持ちよく働くためのありがとう
⇒ このひと言で仕事が円滑に――気持ちよく働くための"ありがとう"
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1401/16/news008.html )
-----------------------------------
■仕事が円滑になるひと言
このひと言で仕事が円滑にということで、円滑に仕事を進められる
ひと言が紹介されています。
タイトルから想像がつく言葉だと思いますが、
意外とやっていないことかもしれません。
■次の仕事を頼む前に、まずは感謝を
「あれこれ頼む、頼むことばかり。そうではなくて、ひとつひとつの
区切りが来たら、あるいは、仕事が完了したら、それが「役割として
当然のこと」だとしても、感謝や労いの言葉を伝えることは大事だ。」
●部下の仕事に感謝を
仕事を頼んで完了したら、次の仕事を頼む前に、感謝を伝えると
良いということです。
仕事を終えたら、「ありがとう」と伝える。
これがあるのと、ないのでは、違ってくるということです。
■感謝されないと嘆く前に、自ら感謝を示してみる
「以前、大学の心理学の授業でこんな話を聴いたことがある。
人と人との関係はGive and Takeでできている。だから、誰かに支えて
もらいたいと思ったら、まずは自分が誰かを支えるように動くことだ。
物理的とか金銭的な支えを指しているわけではなく、精神的な支えでも
十分だ。だからもし、「ありがとう」と言ってほしければ、自分が先に
「ありがとう」という。誰かの役に立っていることを実感したければ、
自分を助けてくれた誰かにそれを惜しまず伝える。自分のTakeは、自分
からのGiveで成り立つのだよ――。そんな趣旨のことをおっしゃって
いた。」
●さきに、自分が欲しいことを相手に提供する
何かを相手から欲しいとしたら、まず自分から提供する。
そうすることで、返ってくることもあるでしょう。
返ってこなくても、こちらから行えば、自分は、そういうことを大切に
している人間としていられます。
ありがとうと伝えることで、自分が変わりますね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 次の仕事を頼む前に、まずは感謝を
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 次の仕事を頼む前に、まずは感謝していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月31日 22:00 ビジネス | このひと言で仕事が円滑に――気持ちよく働くためのありがとう | コメント (0) | トラックバック
『その科学があなたを変える』リチャード・ワイズマン(著)
⇒『その科学があなたを変える』リチャード・ワイズマン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/kagakae.html
-----------------------------------
■自分を変えるには?
自分を変えたい。
そういう人は多いのかもしれません。
本書では、ある「発見」をもとに、自分を変える方法について
書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「行動が感情を生み出すという説をとるなら、人はあたかもそれを体験した
かのように行動しさえすれば、いかなる感情えも望み通りに作り出せる
はずである。ジェームズの言葉を借りるなら、「幸せになりたければ、
すでに幸せであるかのように行動すればいい」のだ。私はこの単純
ながら効力のある原理を「アズイフ(のように)の法則」と呼ぶことに
する」(p.24)
■行動が感情を生み出す
感情が行動を生み出す。
普通は、そう考えるでしょうし、実際そういうことは多いでしょう。
しかし、逆に、行動が感情を生み出すこともあります。
笑うと楽しくなるなど。
●そうであるかのように行動する
そうだとすると、欲しい感情に合った行動をすると、感情が生み出される
ようになります。
だから、「そうであるかのように行動する」ということが、
意味のあることになります。
本書では、その効力や、どんなときに使うと、自分を変えることができる
のかといったことが書かれています。
▼取り入れたいと思ったこと
行動を変える。
感情を変えるためにも、自分を変えるためにも。
そういうことの大切さを知ることができます。
自分を望む方向に進めるために行動を変える。
意識して行いたいことです。
■その科学があなたを変える
感情や感じ方が、行動で変わる。
あまり常識的なことではないかもしれません。
しかし、感情を変えたい、自分を変えたいと考えるなら、
行動を変えると、変わるということが書かれています。
自分を変えたいと考える方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『人生を変える行動科学セルフマネジメント』石田 淳(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/07/kouself.html
『WILLPOWER 意志力の科学』
ロイ・バウマイスター(著)ジョン・ティアニー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/08/willpo.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
行動で、感情や感じ方が変わる。
あまり常識的なことではないかもしれません。
しかし、感情を変えたい、自分を変えたいと考えるなら、
行動を変えると、変わるということが書かれています。
自分を変えたいと考える方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
自分を変えたい方。
ビジネスパーソン。
★『その科学があなたを変える』リチャード・ワイズマン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/kagakae.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ そうであるかのように行動する
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ そうであるかのように行動していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月31日 20:59 自己啓発 | 『その科学があなたを変える』リチャード・ワイズマン(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月30日
ビジネスパーソンの今年の目標上位は?
⇒ ビジネスパーソンの今年の目標上位は?
(「日経ウーマンオンライン」の記事より
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20140120/171381/ )
-----------------------------------
■今年の目標は?
ビジネスパーソンの今年の目標上位は、何か?
目標を立てたという人も多いと思います。
ビジネスパーソンの今年の目標上位は何か、ということについて、
レアジョブの調査結果を紹介します。
■ビジネスパーソンが掲げる新年の目標の1位は?
「オンライン英会話サービスのレアジョブがまとめた調査結果によると、
ビジネスパーソンが掲げる新年の目標の1位は「お金を貯める」だった。
4月に実施される消費税率引上の影響から特にお金を意識する人が
増えていることが考えられる。」
●お金を貯める
消費税増税の影響からか、お金を意識している人が多いということです。
たしかに、消費税があがると、その分、お金がかかりますから、
気になるところです。
そうなると、貯金をしよう、節約しようということが、大切に思えるの
かもしれませんね。
■2位、3位は?
「25歳―39歳のビジネスパーソン1101人を対象に今年の目標を聞いた
ところ、「お金を貯める」(22.2%)が最も多く、2位は「仕事を
頑張る」(19.6%)、3位は「ダイエットする」(17.6%)、
4位は「プライベートを充実させる」(17.0%)となった。」
●2位が仕事、3位がダイエット
2位が仕事をがんばるで、3位がダイエットするだそうです。
お金、仕事、ダイエットを目標にする人が多いのですね。
スキルアップが5位に入っています。
ビジネスパーソンの多くは、こういったことを目標に今年をがんばろうと
考えているようですね。
みなさんは、どんなことを目標にされていますでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ ビジネスパーソンの今年の目標1位は、貯金
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの今年の目標は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月30日 22:00 スキルアップ | ビジネスパーソンの今年の目標上位は? | コメント (0) | トラックバック
『男はなぜ女より短命か?』熊本 悦明(著)
⇒『男はなぜ女より短命か?』熊本 悦明(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/ototan.html
-----------------------------------
■男の平均寿命が短い理由
男性の平均寿命が女性より短いのは、なぜでしょうか?
その理由について書かれています。
平均寿命が男性のほうが女性より短いというのは、常識かもしれませんが
その理由は、意外と知られていないかもしれません。
▼ ここに注目 ▼
「とくに汗をかくくらいのウォーキングをはじめとした有酸素運動がテスト
ステロンを増やし、ロコモ予防につながるのは間違いないところです。」
(p.160)
■汗をかくくらいの有酸素運動
有酸素運動が、テストステロンというホルモンを増やして、
男性の健康に良いということです。
男性は、テストステロンは、年齢とともに、減っていくということです。
これが減らないようにしていくと、健康を維持しやすいということでした。
なぜ、男性が女性より短命なのか、さらに知りたい方は、本書を読んでみて
ください。
▼取り入れたいと思ったこと
ウォーキングなどをしようと思いました。
汗をかくくらいの運動をして、身体を健康にしたいところです。
運動で、長生きできるのであれば、良いですよね。
■男はなぜ女より短命か?
男性の平均寿命は、女性よりも短いです。
これには、理由があります。
その理由について書かれています。
そして、どうしたら良いかも知ることができます。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『遺伝子医療革命―ゲノム科学がわたしたちを変える』
フランシス・S・コリンズ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/03/idenkaku.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
男性の平均寿命は、女性よりも短いです。
これには、理由があり、その理由について書かれています。
そして、どうしたら良いかも知ることができます。
男性が女性より短命な理由を知りたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
男性が女性より短命な理由を知りたい方。
ビジネスパーソン。
★『男はなぜ女より短命か?』熊本 悦明(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/ototan.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 汗をかくくらいの有酸素運動をする
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 汗をかくくらいの有酸素運動していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月30日 20:59 【書評・感想文】 その他 | 『男はなぜ女より短命か?』熊本 悦明(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月29日
イオン 飽くなき拡大の正体
⇒ イオン 飽くなき拡大の正体
(「日経ビジネス」 2014.01.27 p.024~)
-----------------------------------
■イオンの拡大欲は、どこから来るのか?
この号の「日経ビジネス」の特集は、イオンについてです。
旺盛な拡大欲は、どこから来るのか?
ということについて取り上げています。
■変化できなければ、滅びる
消費の未来はどうなるか?という問いに、イオン社長の岡田元也氏が
こう答えられています。
さっぱりわからないが、
「中期経営計画に掲げてきた「アジア」「大都市」「シニア」「デジタル」
という4つのシフトです。これに対応できないとどうしようもない。」
●変化に対応する
上記の4つの変化に対応する。
まず、ここをできるようにしないと、ならない。
そういう意識で、動いているということです。
さらに
■社員の心のエネルギーを膨らませる
「変化は結局、人が生むものです。小さいものが中くらいになり、
大きくなっていく時に出てくるエネルギーはとても強い。どんどん
変化に対応することを強調するのは、社員の心のエネルギーを
膨らませてやる必要があるからです。」
●変化への対応で、社員のエネルギーを膨らませる
変化に対応できなければ、うまくいかないという危機感がもとには
あるのかもしれません。
そして、その変化へ対応することで、社員の心のエネルギーを増やす。
拡大を志向しているのは、危機感とモチベーションを考えているから
なのかもしれません。
滅亡の危機感を持ちながら、成長を目指していく。
これが、イオンの拡大志向のもとにある。
そんなことを感じた、この「日経ビジネス」の特集でした。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 変化への対応で、社員のエネルギーを膨らませる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 変化への対応を意識していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月29日 22:00 経営 | イオン 飽くなき拡大の正体 | コメント (0) | トラックバック
『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』山口 周(著)
⇒『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』山口 周(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/inososi.html
-----------------------------------
■イノベーティブな組織
イノベーションが大切とは、よく言われます。
では、イノベーティブな組織、イノベーションを生み出せる組織をつくる
には、どうしたら良いのでしょうか?
▼ ここに注目 ▼
「ポイントは「多人数で目利きする」
「ここで「ネットワーク密度が」ポイントになってきます。
イノベーションがもたらすインパクトを正確に見極めることは非常に難しい。
したがって、一人による単視眼的な見方ではイノベーションの可能性を
見逃してしまう場合があります。」(p.136)
■イノベーションの目利きは、多人数で
イノベーションの卵やアイデアは、それが、実現するまで、イノベーション
であるかどうかは、なかなかわかりにくいところがあります。
簡単にわかるようなら、誰でも挑戦しているでしょうし、そのようなことは
イノベーションとしては、あまり成果は大きくないかもしれません。
イノベーションが結果として実現する前に、イノベーティブなことであるか
を一人で判断するのではなく、多人数で判断するようにすると、
イノベーションの芽を摘まないことにつながるということです。
▼取り入れたいと思ったこと
イノベーションを生み出すために求められる、リーダーシップについても
取り上げられていました。
どのようなことを心がけると、チームや組織が、イノベーティブに
なりやすいかを知ることができました。
取り入れたいと思います。
■イノベーティブな組織の作り方
イノベーティブな組織をどうやって作るか?
イノベーションが大切と言われますが、組織として、どのように
イノベーションを生み出すかということは、なかなかわかりにくいこと
かもしれません。
イノベーティブな組織にどんなことが必要か。
イノベーションを生み出したいリーダーなどが読まれると、参考になると
思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『コトラーのイノベーション・マーケティング』
http://www.bizpnet.com/book/2011/11/kotoinno.html
『コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす』
オーデッド・シェンカー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/03/copycat.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
イノベーティブな組織をどうやって作るか?
イノベーションが大切と言われますが、組織として、どのように
イノベーションを生み出すかということは、なかなかわかりにくい
ことかもしれません。
イノベーションを生み出したいリーダーなどが読まれると、
参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
イノベーティブな組織を作りたい方。
経営者。
★『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』山口 周(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/inososi.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ イノベーションの目利きは、多人数で
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ イノベーションの目利きは、多人数で行っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月29日 20:59 スキルアップ | 『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』山口 周(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月28日
春が来ない冬はない
⇒ 春が来ない冬はない
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年2月号 p.150
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/aso1402.html )
-----------------------------------
■冬のあとには春が来る
寒い日が続きます。
まだ、しばらくは続くことでしょう。
枡野俊明氏の連載記事です。
春が来ない冬はない、ということで、苦労などについて書かれています。
■春来草自生
春来たらば草自ずから生ず
ということで、
「昨年は咲かなかったけれど、今年は花が開いてかなえたかったことが
成し遂げられるかもしれない。一心に努めていれば、しかるべき時に
必ず道は開きます。」
●春が来ない冬はない
時が来れば、花が咲くようになる。
そのための準備を、苦しい時にしておく。
冬などの厳しいときに、どれだけ準備ができるか。
そういうことだと思います。
■苦労すると
「苦労したからこそ、人の苦労がわかるようになり、悲しみを味わった
からこそ得られた喜びは大きい。つまり、苦労は人間の幅を大きくして
いくのです。」
●苦労は人間の幅を大きくする
苦労をしないで、人間の幅が大きくなる、人間として成長する。
そういう人もいるのかもしれません。
しかし、今、苦労しているとしたら、その意味は、そこから学んで
大きくなるということでしょう。
わざわざ苦労することはないかもしれませんが、
苦労が意味あることにするために、自分を大きくしようとすることは、
価値のあることだと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 苦労は人間の幅を大きくする
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 苦労を意味あることにする
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月28日 22:00 その他 | 春が来ない冬はない | コメント (0) | トラックバック
『描いて共有! チーム・プレゼン会議術』池田千恵(著)
⇒『描いて共有! チーム・プレゼン会議術』池田千恵(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/teamkai.html
-----------------------------------
■図解で会議する
『夢が現実化する「1枚図解」』などの著者、池田千恵氏の著書です。
http://www.bizpnet.com/book/2010/03/1zukai.html
図解で会議する方法について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
ミーティングの目的を3つに切り分ける
「プロセス1:問題を発見する(何が問題なの?)
プロセス2:ゴールを探る(どうなればハッピーなの?)
プロセス3:具体的行動に移す(誰が、いつ、何をすればいいの?)」
(p.76)
■ミーティングの目的
ミーティングの目的は、いくつかあると思います。
その際に、問題解決が目的だとしたら、3つにプロセスをわけると良いと
いうことです。
そして、それぞれに合った、図を使って、話し合うと、
話し合いがしやすいということです。
その図については、本書で紹介されていますので、知りたい方は
読んでみてください。
▼取り入れたいと思ったこと
見える化すると、話がまとまりやすいです。
図を使って、会議を進める。
取り入れたいと思いました。
■チーム図解会議術
ミーティングや会議を図解を使って進める、その方法について書かれて
います。
見える化すると、話がまとまりやすいと思います。
わかりやすく書かれていますので、実行もしやすいと思いました。
図もたくさん紹介されています。
図解で、ミーティングや会議を進めたい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『夢が現実化する「1枚図解」』池田千恵(著)
http://www.bizpnet.com/book/2010/03/1zukai.html
『秘伝すごい会議』大橋禅太郎(著),雨宮幸弘(著)
http://www.bizpnet.com/book/2007/11/sugoika.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
ミーティングや会議を図解を使って進める、その方法について
書かれています。
見える化すると、話がまとまりやすいと思います。
わかりやすく書かれていますので、実行もしやすいと思いました。
図もたくさん紹介されています。
図解で、ミーティングや会議を進めたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
図解で会議を進めたい方。
ビジネスパーソン。
★『描いて共有! チーム・プレゼン会議術』池田千恵(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/teamkai.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ ミーティングの目的を3つに切り分ける
◇
◇ プロセス1:問題を発見する(何が問題なの?)
◇ プロセス2:ゴールを探る(どうなればハッピーなの?)
◇ プロセス3:具体的行動に移す(誰が、いつ、何をすればいいの?)
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 図を使って、会議をしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月28日 20:59 スキルアップ | 『描いて共有! チーム・プレゼン会議術』池田千恵(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月27日
いる社員、いらない社員 2014年版
⇒ いる社員、いらない社員 2014年版
(「プレジデント」 2014.2.17号 p.21~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/pre0217.html )
-----------------------------------
■2014年版、いる社員、いらない社員
これから必要とされる社員とは、どういう社員か?
この号の「プレジデント」の特集は、これからの社員像ということ
について取り上げています。
■あなたの未来を変える!先手必勝、5つのスキル
1 社内起業力
2 リフレクション力
3 変化対応力
4 プラットホーム力
5 上司操縦力
●これから必要なスキル
こういった5つのスキルが、これから求められるということです。
わたしが、気になったのは、変化対応力です。
変化に対応できるかどうか。
大切な部分を大切にしながら、時代や環境の変化に対応する。
そういう力がこれから求められるように思います。
■スーパーぶら下がり社員 サバイバル実践講座
ポスト争奪に巻き込まれるより、息長く働く人が勝つ
このために、少なくとも二つ以上得意分野を持つ
●定年まで会社に「ぶらさがる方法」
会社がどのように変化していくのか。
そういったことを意識して、自分の得意分野を2つ以上持っておく。
そうすると、息長く働くことができるということです。
ここでも、変化に対応するということを意識することが大切ということを
感じます。
必要とされる社員でいるには、変化にどう対応するか、ということが
意識しておくと良いことの一つなのだと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 変化に対応することを意識して準備しておく
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 変化への対応を意識していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月27日 20:59 スキルアップ | いる社員、いらない社員 2014年版 | コメント (0) | トラックバック
『稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』大前 研一(著)
⇒『稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』大前 研一(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/kasegu.html
-----------------------------------
■これからの時代の働き方
大前研一氏の著書です。
稼ぐ力ということで、これからの時代の働き方などについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「人にできないことをやるのが「仕事」であり、誰でもできることをやるの
は「作業」でしかないのである。」(p.82)
■自分にしかできないことをやるのが「仕事」
これからの時代は、待っているだけでは、「仕事」がなくなっていく。
そして、自分にしかできないことをやるのが「仕事」。
ということです。
自分で人の役に立つ「仕事」をつくる。
そういうことが求められる時代になっていくのでしょうね。
▼取り入れたいと思ったこと
新しい事業をつくる、事業を立て直す、中核事業をさらに伸ばす。
こういった3つのことが、仕事をつくるということになるということです。
自分がどういうことをしたいのか、できるのか。
考えて、できるようにしたいと思いました。
■稼ぐ力
これからの時代の働き方、稼ぎ方について書かれています。
これからの時代がどうなるのか、といったことも考えるヒントがある
と思います。
自分の働き方について考えたい方が読まれると、参考になると思います。
『2022―これから10年、活躍できる人の条件』神田 昌典(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/03/2022kore.html
と合わせて読まれると、よりいっそう参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『ビジネス力の磨き方』大前研一(著)
http://www.bizpnet.com/book/2007/05/bizryoku.html
『2022―これから10年、活躍できる人の条件』神田 昌典(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/03/2022kore.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
これからの時代の働き方、稼ぎ方について書かれています。
これからの時代がどうなるのか、といったことも考えるヒントがある
と思います。
自分の働き方について考えたい方が読まれると、参考になると
思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
これからの働き方について考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』大前 研一(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/kasegu.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 自分にしかできないことをやるのが「仕事」
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 自分にしかできないことをやっていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月27日 20:59 スキルアップ | 『稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』大前 研一(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月25日
1日4時間労働のセルフマネジメント術。時間をもっと有効活用して目標達成する方法
なぜ、目標を達成できる人と、できない人がいるのか?
・自分のやりたいことをやりたい方
・自然とやる気になる方法・考え方を知りたい方
・目標を達成したい方
・時間を有効に活用したい方
・もっと効率的に活動したい方
・優先順位のつけ方を知りたい方
・実現力を高めたい方
ぜひご参加下さい!
★お申込み → https://www.facebook.com/events/130026187167891/
●1日4時間労働で、仕事をしている、わたしが教える自己管理法です。
●自分のやりたいことをやりたい
けれど、なかなかできていない。
いろいろなノウハウや方法を知るけれど、できない。
なぜなのでしょうか?
わたしは、普通のサラリーマンでしたが、これまで、
起業して9年、
ブログも9年続け、
メルマガも9年ほど発行し、
本も2冊書き、
勉強会もセミナーも、多数開催してきました。
●何もなかったわたしが、どうやって、やりたいことをできるようになってきのか?
あなたが、やりたいことをできるようになるには?
それは、自分を「マネジメント」する力があるかどうか。
結局、ここにかかっています。
ダラダラと休日を過ごしていたわたしが、
起業して、
ブログやメルマガで情報発信をし、
本も書いて、セミナーなども多数主催する。
その秘訣を一言で言えば、「セルフマネジメント」ができたことにあります。
当たり前ですが、自分をマネジメントできなければ、起業して仕事をうまく回すことも、ブログやメルマガを大量に書くことも、セミナーや勉強会を主催することもできないでしょう。
もっと時間を有効に活用して、目標を達成したい。
そういう方は、ぜひご参加ください!
★お申込み → https://www.facebook.com/events/130026187167891/
★得られること
・セルフマネジメントのコツ
・自然とやる気になる方法・考え方
・目標を達成する技術
・時間を有効活用する方法
・実現力の高め方
★こんな方は、ぜひご参加ください!
・自分のやりたいことをやりたい
・目標を達成したい
・時間を有効に活用したい
・もっと効率的に活動したい
・実現力を高めたい
そういった方は、ぜひ、ご参加ください!
---------------------------
◎開催概要
---------------------------
日時:1月25日(土) 16:30-18:30
料金:5,000円
(なるべくお釣りのないようにお願いします)
(領収書の発行は、できかねますのでご了承ください。)
会場:マイスペース&ビジネスブース 池袋西武横店 3号室
【ホームページ】
http://standard.navitime.biz/renoir/Spot.act?dnvSpt=S0107.2002
住所:東京都豊島区南池袋1-16-20 ぬかりやビル2階
持ち物:筆記用具、ノート、名刺
定員:10名
★お申込み → 2014年1月25日 10:00 その他 | 1日4時間労働のセルフマネジメント術。時間をもっと有効活用して目標達成する方法 | コメント (0) | トラックバック
2014年1月24日
無一文にならずに顧客ロイヤルティを獲得する
⇒ 無一文にならずに顧客ロイヤルティを獲得する
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2238 )
-----------------------------------
■適切に従業員に権限を持たせる
従業員に権限を持たせたら、お金を使ってしまって、儲からないのでは?
無一文にならないで、顧客ロイヤルティを獲得するための考え方について
書かれています。
■フレームワークを整備する
「従業員が顧客を喜ばせるために「何でも」出来るような自由度を
与えてはならない。無一文にならずに顧客ロイヤルティを獲得したいと
願うのであれば、従業員が成功できるようなフレームワークを整備する
という骨の折れる仕事をしなければならない。
●成功の定義を明らかにする:利益源となる推奨者の顧客を創ること
●彼らが独自に運営できるような明確なガイドラインを提供する
●学習を支援すべく、シンプルなフィードバックを迅速かつ頻繁に
提供する」
●何でも自由にやって良いわけではない
従業員が何でも自由にやって良いとするのではなく、
成功できるようなフレームワークを決めるということが重要ということです。
言われてみれば当たり前ですが、何をすると良いかを、従業員が判断できる
ようにするということです。
ガイドラインを策定して、フィードバックを与える。
これが必要ということです。
●ガイドラインがあるということ
ガイドラインがあると、自分で考えて、動くということができるという
ことです。
ガイドラインという基準があることで、何をすると良いか、
従業員が判断できる。
自ら考えて、動くようになりやすいということです。
目標と目的とガイドライン。
こういうものがあると、考えて動きやすくなるのでしょうね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 従業員が考えて動くフレームワークを整備する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ フレームワークを整備していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月24日 22:00 マーケティング | 無一文にならずに顧客ロイヤルティを獲得する | コメント (0) | トラックバック
『ビジネスプロフェッショナルの教科書』斎藤広達(著)
⇒『ビジネスプロフェッショナルの教科書』斎藤広達(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/bizkyou.html
-----------------------------------
■ビジネスの知識
ビジネスプロフェッショナルとして、必要な知識について書かれています。
ロジカルシンキング、戦略、マーケティング、財務諸表などが取り上げ
られています。
ビジネスの知識を知りたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ ここに注目 ▼
PAC思考 (p.23~)
「思考とは、議論(arugument)をロジカルに構造化する方法だ。P・A・Cの
3つの要素に分解して、議論をわかりやすい関係にする。3要素は次の
通り。
★Premise(前提・事実)
★Assumption(仮定条件)
★Conclusion(結論)」(p.23~24)
■仮定条件を考える
例えば、(前提)若者はやる気がない、(結論)成功できない、
(仮定)やる気がないことが成功できない理由である。
やる気意外にも、環境などもあるかもしれません。
仮定が、しっかりとした根拠になっているか。
思考やロジックは、仮定によって、変わるということです。
▼取り入れたいと思ったこと
Sカーブという、累積曲線と、コミュニケーションの関係が紹介されて
います。
何度も繰り返し伝えることで、伝わるということです。
一度ではなく、何度も伝える。
累積して、伝わりやすくなる。
■ビジネスプロフェッショナルの教科書
ロジカルシンキング、戦略、マーケティング、財務諸表など、
ビジネスに必要となる知識を紹介されています。
どのように実践すると良いかということも書かれています。
例えば、ロジカルシンキングなどを、実際には、どうやって考えて、
使うと良いのか、といったことを知ることができます。
上記のような知識を実践で使いたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『「超」MBAの思考法』
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(著編集)
http://www.bizpnet.com/book/2009/10/chomba.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
ロジカルシンキング、戦略、マーケティング、財務諸表など、
ビジネスに必要となる知識を紹介されています。
どのように実践すると良いかということも書かれています。
上記のような知識を実践で使いたい方が読まれると、参考になると
思います。読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
ビジネスの知識を増やしたい方。
ビジネスパーソン。
★『ビジネスプロフェッショナルの教科書』斎藤広達(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/bizkyou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 仮定条件を考える
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 仮定条件を考えていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月24日 20:59 スキルアップ | 『ビジネスプロフェッショナルの教科書』斎藤広達(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月23日
「倍返し社員」は本当に組織で生き残れるのか?
⇒ 「倍返し社員」は本当に組織で生き残れるのか?
ゲーム理論と神経科学に見る半沢直樹の絶妙な処世術
(「DIAMONDオンライン」の記事より
http://diamond.jp/articles/-/46848 )
-----------------------------------
■「倍返し社員」は本当に組織で生き残れるのか?
半沢直樹の行動規範「やられたらやり返す、倍返しだ!」が、
組織で本当に生き残るための術となり得るのか、ということについて
この記事では書かれています。
はたして、どうなのでしょうか?
■組織で生き残るためには、「○倍返し」より「しっぺ返し」
ロバート・アクセルロッド氏が、「エゴイストが集まった集団、しかし
お互いに協力して生き残りをかけなくてはならない状況にある集団に
おいて、いかなる行動規範が最も生き延びるのに「合理的」かを調べた
コンピュータ・シミュレーション研究を紹介している。」
ここでは、「しっぺ返し」が、有効な戦略だったということです。
●ゲーム理論では
「囚人のジレンマ」などで有名なゲーム理論では、
しっぺ返し戦略が有効ということです。
協力すれば、こちらも協力し、相手が協力しない、裏切るのであれば、
こちらも、しっぺ返しをするという戦略が、「組織」では有効ということ
です。
そう考えると、半沢の「倍返し」は、口では「倍返し」と言いながらも
実際には「倍返し」にはなっていない点で、有効だったということです。
■半沢の倍返しで第三者もスッキリ!
「本当に相手をやっつけるような「実損」のある場合では、「報酬系」
と呼ばれる脳の部位が大きく活性化することだった。報酬系は別名
「快感中枢」「ドーパミン系」と呼ばれ、我々が「快感」を感じる
場所である。
その研究の後に香港の研究者グループは、「その復讐劇を見ている
第三者も同様に報酬を活性化させる」という報告をしている。」
●「仕返し」を見ると、快感を感じる
他人が「仕返し」するところを、第三者が見ると、第三者も快感を
感じるそうです。
ドラマ「半沢直樹」は、そんなところも、人気の要因になったのでは、
ということです。
悪を懲らしめる、というのは、古今東西、よくある話で、
脳が「快感」を得やすい話なのかもしれませんね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 組織で生き残るためには、「○倍返し」より「しっぺ返し」
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 「しっぺ返し」戦略をしていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月23日 22:00 ビジネス | 「倍返し社員」は本当に組織で生き残れるのか? | コメント (0) | トラックバック
『絶対幸せになれるたった10の条件』小川 仁志(著)
⇒『絶対幸せになれるたった10の条件』小川 仁志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/zetu10.html
-----------------------------------
■哲学者の幸福論
哲学者や心理学者が考える10の幸福論について書かれています。
ポジティブ哲学ということで、幸せについて、哲学的にアプローチすると、
こういったことがわかるということです。
幸福について考えたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ ここに注目 ▼
「他人に親切にすると、幸福になるということです。
アランもこういいます。
「他人に対して、また自分に対しても親切であること。他人が生きるのを
支えてあげること。自分が生きていくのを支えてあげること。これこそ、
本当の愛徳である。親切とは喜びに他ならない。愛とは喜びに
他ならない。」と。
この発想は、敵対している相手に対しても通用します。
だからアランは、自分のほうから微笑みかけろというのです。」
(p.026)
■他人に親切にすると、自分も幸せになる
情けは人のためならず、ということです。
そして、さらに、敵対している人にも、親切にする。
それで、相手から何かが返ってくるわけではないかもしれません。
他人を支えられる自分に幸せを感じるということだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
不幸を乗り越える。
仮に、不幸なことが起こったとして、その不幸なことを乗り越えると、
不幸なことにも、意味があるということがわかる、ということが
紹介されています。
不幸を不幸のままにしておくかどうか。
乗り越えるかどうかで決まってくるのかもしれません。
■絶対幸せになれるたった10の条件
幸せとは?
哲学者や心理学者が、幸せということをどう考えてきたかということを
知ることができます。
幸せになりたいと考える方が読まれると、どう考えて、どう行動すると
良いかを知ることができると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『ポジティブ心理学入門: 「よい生き方」を科学的に考える方法』
クリストファーピーターソン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/11/posisin.html
『幸福の習慣』トム・ラス(著)ジム・ハーター(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/10/koushuu.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
幸せとは?
哲学者や心理学者が、幸せということをどう考えてきたかという
ことを知ることができます。
幸せになりたいと考える方が読まれると、どう考えて、
どう行動すると良いかを知ることができると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
幸せについて考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『絶対幸せになれるたった10の条件』小川 仁志(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/zetu10.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 他人に親切にすると、自分も幸せになる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 他人に親切にしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月23日 20:59 自己啓発 | 『絶対幸せになれるたった10の条件』小川 仁志(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月22日
シリコンバレー4.0
⇒ シリコンバレー4.0
(「日経ビジネス」 2014.01.20 p.022~)
-----------------------------------
■シリコンバレーの今そして日本企業
この「日経ビジネス」の特集では、シリコンバレーの今と日本企業の
取り組みについて紹介されています。
「起業の聖地」などとも言われるシリコンバレーから何を学ぶことが
できるでしょうか?
■ベンチャー活動世界最下位の日本
アメリカのバブソン大学とイギリスのロンドンビジネススクールが、
起業がどれだけ活発かを表す「総合起業活動指数」というものを発表
しているそうです。
2012年の「総合起業活動指数」で日本は、4.0と世界68カ国・地域で
最下位だそうです。
●ベンチャー活動が日本は最下位
日本は、あまり起業やベンチャーが盛んではない国だろうというのは、
多くの方が印象として持っていると思います。
ただ、最下位となると、厳しいですね。
ここは、何かを変える必要があるのではないでしょうか。
■著名人が語るシリコンバレーの流儀 革新を生む6要素
1.異質を交わらせる
2.まず形で見せる
3.スピード、スピード、スピード
4.裁量と責任を委ねる
5.挑戦を推奨
6.アイデアの芽を摘まない
●小さな失敗を重ねて育てよ
どれも、日本には足りない気もしますね。
一番足りなそうなことは、挑戦すること、失敗を許容することかも
しれません。
小さな失敗を重ねて、乗り越えていく。
そういうことができると考える人が増える、と変わっていくのではない
でしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 小さな失敗を重ねて育てよ
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 小さな失敗を重ねて、乗り越えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月22日 22:00 経済 | シリコンバレー4.0 | コメント (0) | トラックバック
『「すなお」の法則』臼井 由妃(著)
⇒『「すなお」の法則』臼井 由妃(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/sunahou.html
-----------------------------------
■すなお
素直が大切と言われたりします。
なぜ、素直が大切なのか。
どうしたら、素直になれるのか。
『思いを伝える「たった1%」のひと工夫』などの著者、臼井由妃氏が
書かれています。
http://www.bizpnet.com/book/2013/07/omoi1.html
▼ ここに注目 ▼
「すなおになることは、心を浄化し、整理すること。
「すなお」になりたいと願うのならば、「すなおになろう!」と力まない
こと。
自分の弱さや欠点、情けなさ、醜さ、ズルさなどネガティブな部分とも
向き合い、「ありのままの自分」を受け止めることです。」(p.44)
■すなおさとは?
素直さとは、何か?
なかなかむずかしいことかもしれません。
ただ、素直になろう、と力んでいるというのは、少し違うように思えます。
まずは、今の自分をそのまま受け止める。
そこからではないでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
すなおにアドバイスを受け入れる。
ということが紹介されていました。
相手が自分のことを陥れようと思っているのでもない限り、
相手は、自分のことを思って、アドバイスしてくれているものでしょう。
内容をそのまま受け入れるかどうかは別にしても、ありがたいと思って、
聞くことができるようになりたいものです。
■「すなお」の法則
臼井由妃氏が、すなおの大切さ、すなおになるには?といったことについて
書かれています。
すなおになって、自分と他人と向き合うことができるようになりたい。
そんな方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『松下幸之助 成功の金言365』松下幸之助(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/01/matu365.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
臼井由妃氏が、すなおの大切さ、すなおになるには?といったこと
について書かれています。
すなおになって、自分と他人と向き合うことができるようになりたい。
そんな方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
すなおになりたい方。
ビジネスパーソン。
★『「すなお」の法則』臼井 由妃(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/sunahou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 「すなおになろう!」と力まない
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 今の自分を受け止めていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月22日 20:59 自己啓発 | 『「すなお」の法則』臼井 由妃(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月21日
職場の問題にどのくらい首を突っ込むべきか
⇒ 職場の問題にどのくらい首を突っ込むべきか
(「プレジデント」 2013.2.3 p.94~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/pre0203.html )
-----------------------------------
■職場の問題をどうするか?
職場に問題がある。
どのくらい自分が関わると良いのでしょうか?
この記事では、その判断についてなど書かれています。
■自分にはどこまで権限があるか?
「変革の戦いが自分の職務の一環である場合も、やはり戦いやすくなる。」
「問題の重要度を1から10までの基準で評価することを勧め、重要度が
6以下なら、やめておくべき」
●重要なことで、自分の職務の一環か?
重要なことかどうか。
まずは、ここが大切ということです。
そして、自分の職務であれば、取り組みやすいですし、取り組む必要がある
でしょう。
重要だけれども、自分の職務でない場合は、次のような感じで行うと
良いかもしれません。
■飛び込む前にアイデアを人に話してみる
「変革は難しいことで知られている。飛び込む前に自分のアイデアをテスト
にかけよう。」
「解決策を話して回ることで、早いうちから支持を集められることがある。
味方がいれば非常に戦いやすい。」
●始める前に、人に話してみる
賛同してくれる人がいるのかどうか。
人に話してみると、それがわかります。
そして、もっと良いアイデアを教えてくれるかもしれません。
重要なことは、人に話してみて、やってみるかどうかを決めると
良いのではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 変革を始める前に、人に話してみる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 変革を始める前に、人に話していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月21日 22:00 経営 | 職場の問題にどのくらい首を突っ込むべきか | コメント (0) | トラックバック
『指示待ちスタッフが変わる仕組み』森 昭(著)
⇒『指示待ちスタッフが変わる仕組み』森 昭(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/sijisiku.html
-----------------------------------
■スタッフが、自分から動く
スタッフが、自分から動く。
そんな会社や組織は、強いですよね。
本書では、竹屋町森歯科クリニックの院長、森昭氏が、スタッフが変わる
仕組みについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「「仕事って楽しい」と思ってもらうためには、
・仕事の人間関係が良い
・自分の意見が活かされる
・向上心を満足させる仕組みがある
・お客さんから喜ばれる職場である
ということが必要です。」(p.148)
■スタッフが仕事を楽しいと思ってもらうには?
仕事が楽しいと思っていれば、よほどのことがない限り、スタッフは
辞めないですし、がんばるものだということです。
そのためには、上のような4つがあると良いということです。
こういうことを実現する仕組みをつくる。
これが、経営者やリーダーが考えることなのだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
「FOR YOU」と「感謝」のキャッチボール。
ということが紹介されていました。
あなたのためと思って行動して、やってもらった側は感謝を返す。
この「キャッチボール」が、大切ということです。
こういうことを意識して、行動したいと思います。
■指示待ちスタッフが変わる仕組み
指示通りに動かない。
そんな悩みは、経営者にはあるかもしれません。
もしそうだとしたら、考え方が目指したい方向と合っていないのかも
しれません。
本書では、竹屋町森歯科クリニックの院長、森昭氏が、
スタッフが変わる仕組みについて書かれています。
以前は、指示待ちスタッフにイライラしていたという森氏が、
歯科医院のスタッフが楽しく働くようになっていった、その方法を
紹介されています。
スタッフが自分から動くようになる。
その方法や仕組みを知りたい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『売上目標は立てるな! 20人までの組織をまとめるリアルマネジメント』
岩渕龍正(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/10/urimoku.html
『マクドナルドが大切にしてきた「マニュアルを超える」31の方法』
鈴木健一(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/12/mac31.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
本書では、竹屋町森歯科クリニックの院長、森昭氏が、
スタッフが変わる仕組みについて書かれています。
以前は、指示待ちスタッフにイライラしていたという森氏が、
歯科医院のスタッフが楽しく働くようになっていった、その方法を
紹介されています。
スタッフが自分から動くようになる。
その方法や仕組みを知りたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
スタッフがイキイキと働ける仕組みを作りたい方。
経営者。
★『指示待ちスタッフが変わる仕組み』森 昭(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/sijisiku.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ スタッフが仕事を楽しいと思ってもらう仕組みをつくる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ スタッフが仕事を楽しいと思ってもらうには?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月21日 20:59 経営 | 『指示待ちスタッフが変わる仕組み』森 昭(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月20日
考える力を高める4つのポイント・考える技術
⇒ 考える技術
(「THE21」 2014年2月号 p.17~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/the2102.html )
-----------------------------------
■考える技術
この号の「THE21」の特集は、考える技術、ということで、
考えるということを取り上げています。
考えることは大切ですね。
ということで、考える技術を磨きたい方に、参考になる特集です。
■思考の質を高める3つのポイント
脳神経外科の医師、築山節氏によると、思考の質を高めるには、
次の3つのポイントがあるということです。
1 毎日同じ時間に起きる
2 脳が冴える時間帯を活用する
3 いくつになっても挑戦する
●自分が冴える時間帯に集中する
脳が冴える時間帯は限られているので、その冴える時間帯に、集中する
ことが大切ということです。
そうすることで、思考の質が高まるというわけです。
たしかに、頭が働いていないときに、考え事をしても、
あまり良いアイデアは出てこないでしょう。
脳が冴えているときに、大切なことは考えたいものですね。
■考える力を高める4つのポイント
1 本や他の人から情報を得る
2 相手の立場を想像する
3 アウトプットをする
4 失敗を恐れない
●アウトプットする
考えるというと、頭の中だけで、考えると思いがちかもしれません。
アウトプットすることで、見える化ができて、さらに、そこから考えを
深めることができるでしょう。
人と話すなどすれば、フィードバックをもらうこともできます。
アウトプットが、考える力を高めるポイントになるわけですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 脳が冴える時間帯に、大切なことを考える
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 脳が冴える時間帯に考えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月20日 22:00 スキルアップ | 考える力を高める4つのポイント・考える技術 | コメント (0) | トラックバック
『野生の教育論――闘争心と教養をどう磨くか』野村 克也(著)
⇒『野生の教育論――闘争心と教養をどう磨くか』野村 克也(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/yasekyou.html
-----------------------------------
■「闘争心」と「教養」
野村克也氏が、「闘争心」と「教養」の磨き方について書かれています。
成長したい方が読まれると、参考になると思います。
▼ ここに注目 ▼
「ここで言う教養、知性とは、おのれを知り、掲げた目標を達成するため
にはどうすればいいのか、何をすべきなのか、常に自問自答と創意工夫
を重ねる姿勢を言う。闘争心や反骨心に、こうした教養が加わってこそ、
人間は努力し、成長しようという意志を持ち続けることができる。」
(p.042)
■野村式野生=「闘争心×教養」
闘争心と教養を合わせて持つことが、野生であり、成長につながる、
ということです。
闘争心とは、ハングリー精神や悔しさといったことで、こういったものに、
創意工夫といった教養、知性が掛け合わさって、成果や成長につながる
というわけです。
気持ちと頭と言っても良いかもしれません。
このかけ算が、成果や成長につながるわけですね。
▼取り入れたいと思ったこと
心の変革が大切ということを、言われています。
人間として、どうあるのか?
このことが、まずは大切ということです。
やはり、ここをしっかり考えたいですね。
■野生の教育論――闘争心と教養をどう磨くか
野村克也氏が、「闘争心」と「教養」の磨き方について書かれています。
野村克也氏というと、ID野球など、情報や知識を大切にされている
という印象が強いかもしれません。
本書では、こういった「教養」の前に、「闘争心」というものの大切さも
言われています。
「闘争心」と「教養」のかけ算で、成果を上げて、成長する。
その考え方などを知ることができます。
心と頭を鍛えたい。
そういう方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『野村再生工場――叱り方、褒め方、教え方』野村克也(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/08/nomusai.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
野村克也氏が「教養」の前に、「闘争心」というものの大切さも
言われています。
「闘争心」と「教養」のかけ算で、成果を上げて、成長する。
その考え方などを知ることができます。
心と頭を鍛えたい。
そういう方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
成長したい方。
ビジネスパーソン。
★『野生の教育論――闘争心と教養をどう磨くか』野村 克也(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/yasekyou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 闘争心と教養を合わせて持つことが、野生であり、成長につながる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 闘争心と教養を合わせて持っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月20日 20:59 【書評・感想文】 その他 | 『野生の教育論――闘争心と教養をどう磨くか』野村 克也(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月17日
こうして離職率は28%から4%に改善された――サイボウズ青野社長に聞くこれからの働き方
⇒ こうして離職率は28%から4%に改善された――サイボウズ青野社長に
聞く"これからの働き方"
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1312/25/news018.html )
-----------------------------------
■優秀な人材に、いかに長く活躍してもらうか
サイボウズの青野社長が離職率を改善した方法について、
答えられています。
これからの、企業のあり方などを考える際に、参考になる記事だと
思います。
■選択型人事制度
「仕事を重視する人、仕事とプライベートを両立させたい人、残業を
なくすことで、家庭や社外の活動にも積極的に参加する人――といった
ように、それぞれライフスタイルの変化に合わせて働き方を選択
できる「選択型人事制度」を導入しました。
具体的な働き方として、「在宅勤務制度」や時間や場所ではなく成果や
生産性をより重視する「ウルトラワーク制度」も用意しています。」
●働き方、働く目標を選べる
仕事を重視するか、仕事とプライベートを両立させるか、といった
働き方を選ぶことができるそうです。
人それぞれ、働き方を選べるのは良いですよね。
そのときの状況でも変わってくるでしょうから。
また、社内の部活動などもあるということで、コミュニケーションの
活性化につながっているとのこと。
■トップダウンの制度は上手くいかない
「ボトムアップ型で制度づくりすることでしょうか。
以前、小さな子どもを持つ社員から「託児所がなかなか見つからず、
すごく困っている」という相談をいくつか受けたんです。
そこで、社長自ら「会社に託児所を作ろう! 会社に子どもを預けら
れると安心だし、仕事にも支障が出にくいでしょ」と提案したんですね。
すると社員から直接「通勤ラッシュを避けられない東京のどまん中に、
小さな子どもを連れてくることがどれだけ大変か!」という反応を
受けたんですね。トップダウン型で、制度を整備したところで、
なかなか社員のニーズに合ったものは生まれないと私自身も経験
しましたよ。」
●ボトムアップで自分事化する
制度を作る際には、ボトムアップで従業員が自分事化して作ると、
うまくいきやすいということです。
もっと働きやすく、会社を良くするための、アイデアを従業員から
募るようにすると、自分のこととして考えやすいのだろうと思います。
全員で、より良い会社にしていく。
ここにベクトルを合わせることが大切なのだなと、
改めて思った記事でした。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 全員で、より良い会社にしていく
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 全員で、より良い会社にしていくために、何をしますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月17日 22:00 経営 | こうして離職率は28%から4%に改善された――サイボウズ青野社長に聞くこれからの働き方 | コメント (0) | トラックバック
『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』鳩山玲人(著)
⇒『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』
鳩山玲人(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/ketanani.html
-----------------------------------
■仕事のやり方、考え方
サンリオの常務取締役の鳩山玲人氏の著書です。
仕事のやり方、考え方について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「新しい会社に入ったら、そこにある本と資料を全部読み込む」(p.14)
■準備の大切さ
準備の大切さを、繰り返し言われています。
そのために、まずは、その会社にある資料を全部読むことから始める、
ということです。
まずは、情報をインプットして、何がこの会社に必要なことなのかと
いったことを考えるということでした。
見ていないところで、準備をしているということです。
その具体的なところを知りたい方は、本書を読んでみてください。
▼取り入れたいと思ったこと
自分から遠いものの優先順位を上げる。
これは、鳩山氏が、大学時代の先生である石倉洋子氏に言われたこと
ということです。
日々過ごしていると、自分に近いことの優先順位が高いことを
やりがちかもしれません。
それは、当たり前といえば当たり前、自然といえば自然ですが、
それだけでは、うまくいかないでしょうし、たいしたことはできない
でしょう。
ということで、自分から遠いものの優先順位を上げる。
これを意識して実行するということです。
■成果を上げるための仕事のやり方
サンリオの常務取締役の鳩山玲人氏が、成果をあげるために、
どのように考えて仕事をすると良いかということを書かれています。
成果を上げる人が、どのように考えて仕事をしているかということを
知りたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『P&G流 世界のどこでも通用する人材の条件』会田秀和(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/sekatuu.html
『ハーバード式「超」効率仕事術』ロバート・C・ポーゼン (著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/12/harchou.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
サンリオの常務取締役の鳩山玲人氏が、成果をあげるために、
どのように考えて仕事をすると良いかということを書かれています。
成果を上げる人が、どのように考えて仕事をしているかということを
知りたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
成果を上げたい方。
ビジネスパーソン。
★『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』
鳩山玲人(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/ketanani.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 新しい会社に入ったら、そこにある本と資料を全部読み込む
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 準備をしっかりしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月17日 20:59 スキルアップ | 『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』鳩山玲人(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月16日
心を奮い立たせるビジョンの力
⇒ 心を奮い立たせるビジョンの力
今、求められるビジネスパーソンのスピーチ力
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2316 )
-----------------------------------
■ビジョンをどう語るか?
ビジョンには、心を奮い立たせる力がある。
では、どのようにビジョンを語ると、より心に響くのでしょうか。
■ビジョンを語る際の"説得技法"
「ビジョンを語り、人々に行動を促すためのスピーチを行う際に、
アラン・モンローの説得技法を用いることが効果的です。これは、
1アテンション(注目)→2ニーズ(必要性/問題点)→
3ソリューション(解決策)→4ビジュアライゼーション(視覚化)
→5アクション(行動)、という流れでスピーチを構成する方法です。」
●注意を引いて、問題の解決策を、ビジョンで示す
流れは、まず、注目してもらってから、問題や必要性を示して、
そこから解決策を、視覚化して、行動として提示するということです。
まず、問題を共有できないと、いきなりビジョンの提示では、
なかなか共感はしにくいでしょう。
注目を引くということでは、いきなりビジョンを提示するという方法も
ありだとは思いますが。
■思いが伝わる、心が動く、スピーチのポイント
「メッセージを効果的に届けるために、オープニング、ボディ、
クロージングの三部構成でスピーチを構成することが効果的。
オープニングで聴き手とつながり、ボディではシンプルな構成で主張
を支え、クロージングでメッセージを心に焼き付ける。」
「情景や心理をありありと描いた、ストーリーを盛り込むことで、
聴き手の感情を揺さぶる効果が得られる。自分だけの経験談と学びを、
腹を割って話すことで、聴き手に人となりを理解してもらい、信頼の
基盤を作ることもできる。経験談は、事件→葛藤→解決→教訓の流れ
で話すのが効果的。」
●経験談は、事件→葛藤→解決→教訓の流れで
ストーリーや経験談を伝えるというのは、印象に残りますね。
事実ですから、説得力も増すと思います。
上記のような流れで話すと、聞き手も聞きやすのではないでしょうか。
その上で、ビジョンを伝えることができると、良いですよね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 注意を引いて、問題の解決策を、ビジョンで示す
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 注意を引いて、問題の解決策を、ビジョンで示していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月16日 22:00 スキルアップ | 心を奮い立たせるビジョンの力 | コメント (0) | トラックバック
『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』ネイト・シルバー(著)
⇒『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』
ネイト・シルバー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/signoi.html
-----------------------------------
■予測とデータ
未来を予測したい。
こういう欲求は、人間には昔からあるものだと思います。
本書では、大統領選挙での「オバマの勝利」を二度にわたり予測するなど
したネイト・シルバー氏が、データと予測について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「情報化時代を生きる私たちは、知識が増えているにもかかわらず、
「知っていること」と「知っていると思っていること」の間の溝が
どんどん広がっていくという危機に直面している。その結果、
もっともらしく見える予測がまったく当たらないということが
起こる。
ムーディーズは小数点第2位まで予測した。しかし、現実からは乖離
していた。ターゲットとは違う場所なのに、いつも同じ場所に
当てることができるかから、自分は射撃がうまいと言っているような
ものだ。」(p.51)
■知っていることと、知っていると思っていること
金融危機の際のムーディーズの格付けについて、ここでは言っています。
的の中心からはずれているにもかかわらず、バラつきがないから、
「予測」は当たっているという誤りをしていたということです。
リスクが高いものがまとまっているところを調べて、リスクが低いと
言っていたということだと思います。
知っていることと、知っていると思っていることが違うということですね。
仲間内で、意見が合っているからといって、世間では違うかもしれない。
そんな感じと言えるでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
ベイズ理論というものに基づいて、予測しているということがわかります。
何かを実現することができるかどうか。予測が当たるかどうか、といった
ことについて、ベイズ理論を使って考えると、未来を考える際に、
比較的、「正確に」予測できるのではないかと思いました。
ベイズ理論的に考えてみる。
取り入れたいと思いました。
■シグナル&ノイズ
予測やデータにおいて、何がシグナルで、何がノイズなのか。
このあたりのことを考えたい方が読まれると、興味深く読むことができる
と思います。
未来の予測をどのように行うか。
そんなことを考えたい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『その数学が戦略を決める』イアン・エアーズ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/01/suujiga.html
『明日からつかえるシンプル統計学』柏木 吉基(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/05/simtou.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
予測やデータにおいて、何がシグナルで、何がノイズなのか。
このあたりのことを考えたい方が読まれると、興味深く読むことが
できると思います。
未来の予測をどのように行うか。
そんなことを考えたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
予測やデータについて考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』
ネイト・シルバー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/signoi.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 知っていることと、知っていると思っていることが違う
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 知っていることと、知っていると思っていることが違う
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月16日 20:59 技術 | 『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』ネイト・シルバー(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月15日
マネックス、松本氏の出張7つ道具は?
⇒ マネックス、松本氏の出張7つ道具は?
(「日経ビジネス」 2014.01.13 p.087)
-----------------------------------
■カバンに何を入れるか?
移動のカバンに何を入れるか?
仕事の種類などによって変わってくると思いますが、
人が持っているものを知ることで、これは、良いかもと思えるものも
ありますよね。
この「日経ビジネス」の記事では、マネックス証券代表取締役社長CEOの
松本大氏の出張の7つ道具が紹介されています。
■マネックス、松本氏の出張7つ道具は?
1 通信系ツール
2 携帯用シャワートイレ
3 運動器具(チューブ)
4 乾燥用対策マスク
5 セラミックヒーター
6 インスタントご飯
7 冬の防寒服
●乾燥用対策マスク
冬の季節などには、喉と鼻が乾燥しやすいですね。
ということで、乾燥用対策マスクだそうです。
これは、持っておくと、風邪になりにくいかもしれないと思いました。
●セラミックヒーター、インスタントご飯
セラミックヒーターを持ち歩いて、温かいお茶を飲むそうです。
おもしろいですね。
また、お湯を入れて15分待つと、ご飯ができるインスタントご飯も
カバンに入れているとのこと。
これを、朝食として食べることもあるそうです。
●のど飴
わたしは、のど飴をたいてい持っていますが、
乾燥用対策マスクも良さそうだなと思いました。
乾燥対策、防寒対策。
こういったものを、持ち歩くということは、やはりあるのでしょうね。
風邪に負けない、体調を維持する、そういうものを持ち歩くということ
は、意識したいところです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 乾燥対策、防寒対策を持ち歩く
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの乾燥対策、防寒対策は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月15日 22:00 その他 | マネックス、松本氏の出張7つ道具は? | コメント (0) | トラックバック
『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』矢部輝夫(著)
⇒『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』矢部輝夫(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/kiseshoku.html
-----------------------------------
■おもてなし集団に変えるには?
新幹線の清掃を仕事とする株式会社JR東日本テクノハートテッセイについて
の本です。
テッセイのおもてなし創造部長である矢部輝夫氏が、どのようにして、
テッセイを変えていったかということなどを知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「16両編成の新幹線を7分間で完璧にお掃除するのがテッセイの仕事です。
では改めて、なぜそんなことができるのかについて考えてみましょう。
率直に言って、それは次の3点があるからです。
●徹底した規律と指揮命令
●絶妙のチームワーク
●やりがい、喜び、誇り」
(p.127)
■規律の中での自由
本書を読むと、テッセイの方たちは、3K職場であるにも関わらず、
イキイキと働いているということがわかります。
その理由の一つは、規律がありながらも、自由があるということだと
いうことです。
チームワークを持って、気持ち良く協力ができるようにしている。
こういうことだと思いました。
では、どうしたら、そのようなことができるのか?
ということを知りたい方は、本書を読んでみてください。
▼取り入れたいと思ったこと
リーダーシップとは?
「●自分の会社のどこに解決すべき課題があるかをよく知っている
●そしてその課題をどうすればいいかを考えられる
●そしてみんなを説得し、納得してもらう能力がある
●みんなと一緒にその施策を展開できる心の広さを持つ
●そして課題が解決したならば、みんなとそのことを喜ぶ力を持つ」
(p.148-149)
課題を解決し、みんなで協力して解決する。
これがリーダーシップということです。
■まとまって働くチームをつくる
おもてなし集団に変わるために、どんなことをされてきたかということを
知ることができます。
まとまって働くチームをつくるために参考になる一冊です。
チームマネジメントなどを知りたい方が、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『売上目標は立てるな! 20人までの組織をまとめるリアルマネジメント』
岩渕龍正(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/10/urimoku.html
『強いチームをつくる技術―個と組織を再生する「リチーミング」の
12ステップ』ベン・ファーマン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/01/reteam.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
新幹線の清掃を仕事とする株式会社JR東日本テクノハートテッセイの
おもてなし創造部長である矢部輝夫氏が、どのようにして、
テッセイを変えていったかということなどを知ることができます。
まとまって働くチームをつくるために参考になる一冊です。
チームマネジメントなどを知りたい方が、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
まとまったチームを作りたい方。
経営者。
★『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』矢部輝夫(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/kiseshoku.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 規律の中での自由
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 規律の中での自由がありますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月15日 20:59 経営 | 『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』矢部輝夫(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月14日
なぜ、時間をムダにするか?
⇒ なぜ、時間をムダにするか?
(「プレジデント」 2013.2.3 p.19~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/pre0203.html )
-----------------------------------
■時間をムダにしてしまう
この号の「プレジデント」の特集は、時間についてです。
時間をムダにしないで、有効に使うには、どうしたら良いか?
ということを取り上げています。
■年収500万vs年収800万vs年収2000万 ビジネスマン1000人調査「時間の使い方」全比較
A 仕事時間:個人レベルでの仕事の効率化は進んでいる
B 帰宅後・休日:2000万以上は「集中のルール」を持っている
C 未来の時間:高年収ほど長期目標に向かって取り組んでいる
D 幸せ時間:「早期退職」「一生働く」が多い2000万以上
●集中時間と長期目標
年収によって、どんな時間の使い方をしているかということを
アンケート調査して、その結果が紹介されています。
集中時間を持っているのと、長期目標に取り組んでいるという
違いがあるようです。
この特集で、経営者の方にもインタビューされているのですが、
やはり、長期目標を大切にしている方が多いです。
長期的な目標から考えて、集中して、時間を使う。
これが、効果的なのだと思います。
■自分の価値をかけ算して「レアな人材」になれ
藤原和博氏が、2014年にやるべきことリストとして、
「現在の仕事で100分の1になる」×「現在の仕事以外の分野で100分の1
を目指す」=「100分の1×100分の1で1万分の1を目指す」
ということを言われていました。
●100分の1×100分の1で1万分の1を目指す
100人に一人×100人に一人で、1万人に一人となる。
こうなると、レアな人材になれる。
そして、人生も複線化でき、おもしろいということです。
このために、好きなことをやってみると良いということでした。
これは、長期目標の一つにできそうなことですね。
●時間をムダにしたくないなら
この他にも、MVP社員の時間の使い方、朝型vs夜型、整理整頓など、
時間の使い方などに参考になることが取り上げられています。
時間を有効に使いたい方は、読んでみてください。
なぜ、時間をムダにするか?
(「プレジデント」 2013.2.3 p.19~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/pre0203.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 100分の1×100分の1で1万分の1を目指す
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの長期目標は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月14日 22:00 スキルアップ | なぜ、時間をムダにするか? | コメント (0) | トラックバック
『スマートトーク ~成功する伝え方~』リサ・B.マーシャル(著)
⇒『スマートトーク ~成功する伝え方~』リサ・B.マーシャル(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/smatalk.html
-----------------------------------
■話し方、伝え方
伝わりやすい話し方、伝え方について書かれています。
話し方の基本などを知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「会話の6原則
原則その1 歓迎する姿勢を示す。
原則その2 まわりのすべての人、あらゆるものに注意を払う。
原則その3 まわりの人たちに本気で興味を持つ。
原則その4 相手の話に耳を傾け、共通点を探す。
原則その5 相手の話を受けて、オープンエンド型の質問をする。
原則その6 自分についての話をし、好感を与える。」(p.47)
■会話の原則
上記の6つが、会話の原則ということです。
おもしろいことに、自分の話は、1つだけです。
あとは、相手に興味を持つ、周りに興味を持つということだと思います。
ここができれば、会話は自然とうまくいくのではないでしょうか。
興味を持ってもらえれば、尊重されていると感じるからです。
尊重されていると感じれば、たいていの話はできると思います。
▼取り入れたいと思ったこと
言いにくい話題は回避しないほうが良いということです。
なぜなら、回避していると、より大きな問題になるからということです。
相手に興味を持ちつつ、言いにくい話題も、話せるようにしたいものです。
ということで、取り入れたいと思いました。
■成功する話し方
スマートトークということで、成功する話し方について書かれています。
会話の基本、伝え方の基本を知ることができます。
会話の基本から知りたい方が読まれると、参考になると思います。
言われてみれば当たり前かもしれませんが、
なかなかできていない、会話の基本を知ることができるので、
話し方を改善したい方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『話す技術・聞く技術―交渉で最高の成果を引き出す「3つの会話』
http://www.bizpnet.com/book/2013/02/hanakiku.html
『ダイアローグスマート 肝心なときに本音で話し合える対話の技術』
http://www.bizpnet.com/book/2011/01/daisma.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
スマートトークということで、成功する話し方について書かれて
います。
会話の基本、伝え方の基本を知ることができます。
会話の基本から知りたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
伝え方、話し方の基本を知りたい方。
ビジネスパーソン。
★『スマートトーク ~成功する伝え方~』リサ・B.マーシャル(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/smatalk.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ まわりの人に興味を持つ
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ まわりの人に興味を持っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月14日 20:59 スキルアップ | 『スマートトーク ~成功する伝え方~』リサ・B.マーシャル(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月13日
今、知りたい 必修キーワード150
⇒ 今、知りたい 必修キーワード150
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年2月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/aso1402.html )
-----------------------------------
■必修キーワード150
この号の「アソシエ」の特集は、今、知りたいキーワードということです。
ビジネスパーソンが関心のあるテーマから、知っておきたいキーワードを
紹介し、その内容について解説されています。
かなり「広範な」話題を取り扱っていて、興味深いです。
■第二増税
2015年の秋の消費増税(消費税率10%に)を乗りきれるか?
「消費税率が10%になったうえ、ボーナスや残業代が大幅にカットされても
あなたの家計は安泰と本当に言えますか?」
とは、ファイナンシャル・プランナーの藤川太氏の言葉です。
●消費税が倍に
2015年秋には、消費税率が10%になることが予定されています。
そうなったときに、家計は大丈夫か。
何もなければ大丈夫かもしれませんが、給料が減ったとしたら、
どうでしょうか。
今から、準備しておくに越したことはないかもしれません。
■バリューコンシャス
プライス(価格)コンシャスからバリュー(価値)コンシャスへ
価格から価値に、重きが置かれるようになるのではということです。
★ヒット商品予測
1 Lサイズスマホ
2 ライフスタイルモール
3 外資系"お・も・て・な・し"ホテル
4 小容量デラックス
●トレンドは価格から価値へ
消費のトレンドは、安さから価値に軸足が移るのではということです。
自分が本当に必要と思えるモノやサービスを購入する消費者が増える、
ということが、考えられるそうです。
消費税が上がるなどすると、たしかに、そういう傾向は強まりそうです。
価値あるものを購入する。
そういうトレンドが、これから顕著になるのかもしれません。
そうなると、企業は、価値あるものを提供することが求められるように
なりそうです。
●知っておきたい情報
この他にも、様々なキーワードや知っておきたい情報が、
たくさん紹介されています。
今、知っておくと、これからが変わっていくかもしれません。
これからを考えたい方は、読んでみてください。
今、知りたい 必修キーワード150
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年2月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/02/aso1402.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 消費トレンドは価格から価値へ
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 価値あるものを購入したいですか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月13日 22:00 経済 | 今、知りたい 必修キーワード150 | コメント (0) | トラックバック
『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』古川武士(著)
⇒『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』古川武士(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/yameshu.html
-----------------------------------
■習慣をやめるには?
習慣をやめるには、どうしたら良いか?ということについて書かれています。
やめたい習慣がある方が読まれると、参考になると思います。
▼ ここに注目 ▼
「悪い習慣が手放せないのは、その習慣には肯定的な意味もあるからです。
本来何かで満たされるべき欲求を、悪い習慣が満たしてくれていて、
それが快感だからこそ、習慣として定着しているのです。」(p.34)
■悪い習慣が手放せないのは?
「悪い習慣」には、肯定的な意味があって、快感だから、習慣になっている。
例えば、テレビをだらだらと見てしまう。
そこには、リラックスするという「プラスの」意味もあるでしょう。
ここは、テレビを見てリラックするのではなくて、もっと有意義なこと
などでリラックスすると良いわけです。
例えば、ストレッチなどの軽い体操などがあるでしょう。
▼取り入れたいと思ったこと
危機感、快感、期待感。
これらの3つがあると、習慣化の理由になりやすいということです。
もしくは、習慣を変える理由になりやすいとのことです。
何かをやめる、もしくは習慣化する。
そういったときに、これら3つがあるか、考えたいと思いました。
■悪い習慣をやめる
悪い習慣をやめるには、どうしたら良いか?
習慣化できない人には、なかなかむずかしいことかもしれません。
やめたい習慣がある方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『30日で人生を変える「続ける」習慣』古川武士(著)
http://www.bizpnet.com/book/2010/11/tudushu.html
『「結果」が出る習慣術』石田淳(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/10/ketushu.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
悪い習慣をやめるには、どうしたら良いか?
習慣化できない人には、なかなかむずかしいことかもしれません。
やめたい習慣がある方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
やめたい習慣がある方。
ビジネスパーソン。
★『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』古川武士(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/yameshu.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ やめる方法を知る
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ やめる方法を知っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月13日 20:59 自己啓発 | 『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』古川武士(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月10日
影響力5つのスタイル(後編)特性を知って使い分ける
⇒ 影響力5つのスタイル(後編)特性を知って使い分ける
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2295 )
-----------------------------------
■影響力
他人に対する影響力は、成功を収めるために必要なことと、
よく言われます。
その影響力は、どんな状況で、どんな力を発揮すると、
効果的なのでしょうか。
この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では、5つの影響力の
種類を知って、使い分けることを教えてくれています。
■影響力5つのスタイルを、どういうときに使わないほうが良いか?
「●理由づけ(Rationalizing)
このスタイルが不適切なのは、説得される側が「自分の意見は無視
されている」「自分たちの感情よりもデータが重視されている」と
感じて、嫌気が差している場合だ。」
「●主張(Asserting)
主張は一般的に、聞き手が圧力を感じている時には効果がない。特に、
やり方が攻撃的であったり強引な内容であったり、不合理な要求の
ように思われる場合だ。」
「●交渉(Negotiating)
交渉が効果的でないのは、こちらの立ち位置が人々を混乱させている場合だ。」
「●鼓舞(Inspiring)
人々が欺かれていると感じ、特にはじめの段階で信頼が築かれていない
場合、鼓舞による影響力は効果を発揮しない。」
「●関係づくり(Bridging)
関係者について知っていることを利用して影響力を行使する場合、関係
当事者に「自分はたぶらかされているのではないか」と思われてしまう
と効果はない。」
●信頼関係があってのこと
こういった5つの影響力があり、不適切な行使の仕方がわかります。
まずは、信頼関係があってのことということが、ここから考えられます。
信頼は、やはり約束を守るなど、言ったことを行うことからできてくる
ことでしょう。
影響力を行使する前に、信頼を作ることが大切ですね。
●逆効果にならないように
影響力を行使しようと考えて、発揮してみたら、状況に合っていない。
そうなってしまったら、逆効果です。
状況や相手の気持ちを把握して、それから、影響力は発揮する必要が
あるということがわかります。
上記の5つの状況ではないときに、影響力を発揮したいものです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 影響力の前に、信頼関係をつくる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 信頼関係をつくっていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月10日 22:00 スキルアップ | 影響力5つのスタイル(後編)特性を知って使い分ける | コメント (0) | トラックバック
『ディズニー魔法の会計』秦 美佐子(著)
⇒『ディズニー魔法の会計』秦 美佐子(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/deskai.html
-----------------------------------
■ディズニーの決算から会計を学ぶ
ディズニーの決算などから、会計を学ぶことができる本です。
ディズニーの会計手法を説明しているわけではなく、
ディズニーの決算から、ストーリー仕立てで、会計を学ぶことができます。
▼ ここに注目 ▼
「ウォルト・ディズニーはこう言っている。『好きなことにだけ、のめり
こみすぎないように。そうすると、他の分野への冒険ができなくなって
しまう。自分の好きなもの意外、見えないようにするのはおろかなことだ』
もし彼が大好きなイラストだけを描いていたら、おそらく会社はここまで
発展しなかっただろう。」(p.101)
■好きなこと以外の分野にも興味を持つ
ウォルト・ディズニー氏が、アニメだけをやっていたら、
ディズニーランドは存在していません。
自分の興味を狭くしないで、広げる。
好奇心を持って、いろいろと見てみるということは大切なことだと思います。
好きなことに興味を持つのは当然でしょう。
その上で、別の分野にも、興味を持ってみる。
大切なことだと思います。
そうすることで、自分の「本業」にも、ヒントを得ることなどが
できますから。
▼取り入れたいと思ったこと
企業の会計の基本を知ることができました。
知識としては、知っていることが多かったですが、復習になって良かった
です。
押さえるところを、しっかり押さえることの大切さを、
再認識しました。
■ディズニー魔法の会計
ディズニーランドの決算などから会計を学ぶことができます。
ストーリー仕立てで展開されるので、わかりやすく読みやすいです。
会計について、物語形式で学びたい方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『あまりにやさしい会計の本』後正武(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/10/amakai.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
ディズニーランドの決算などから会計を学ぶことができます。
ストーリー仕立てで展開されるので、わかりやすく読みやすいです。
会計について、物語形式で学びたい方が読まれると、参考になると
思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
会計について物語で学びたい方。
ビジネスパーソン。
★『ディズニー魔法の会計』秦 美佐子(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/deskai.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 好きなこと以外の分野にも興味を持つ
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 好きなこと以外の分野にも興味を持っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月10日 20:59 経営 | 『ディズニー魔法の会計』秦 美佐子(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月 9日
新卒採用も中途採用も複雑になっている本当の理由
⇒ 新卒採用も中途採用も複雑になっている本当の理由
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1312/16/news032.html )
-----------------------------------
■新卒採用も中途採用も複雑になっている理由
新卒採用も中途採用が、以前より複雑になっているようです。
その理由について、この「誠 Biz.ID」の記事では書かれています。
■最終面接という言葉の持つ意味が、少し前に変わった?
「いまや新卒採用の最終面接には、たくさんの人数が進むというケースが
増えてきました。その時期の役員たちは、面接で大忙しです。当然、
大勢の人がその段階に進んでいるのですから、いままでのように
顔合わせや、入社の意思表示と確認といった儀礼的なものではなく、
キチンとアセスメントする必要が出てきます。役員が面接すると
なれば、人を採用するということについて、経営的観点からの責任は
全うできても、現場の意思からは乖離(かいり)してしまう悲劇が
後を絶たない、という事態が起こるのです。」
●現場ではなく、役員の声が重要になってきている
現場の声よりも、役員の声、役員が決める傾向が強くなっている
ようです。
こうなると、現場に合った人物よりも、役員が「好きそうな」人を
選ぶことになり、現場にはあまり合わない人が採用されるようになる
ということです。
しかも、たくさんの役員が参加するわけですから、複雑になります。
責任を回避したいという気持ちも働くようです。
■採用プロセスの複雑化に終止符を打つ動きもチラホラ
「採用してもいいと思えるような人材は、よその企業へも応募していて、
その企業が先に内定を出してくれるなら、そちらへ決めてしまうという
ケースが多いのです。採用がうまくいかない企業の中には、意思決定の
遅さで取り逃がしているということも意外とあります。そこに気が
ついている採用担当者は、選考プロセスを短くして、意思決定の
スピードを早めるという工夫を始めています。」
●採用プロセスを簡素化して、スピードをあげる
採用プロセスが長いと、別の企業に決まった場合は、そちらの企業に
行ってしまうということにもなります。
現場の担当者で一次面接→役員面接で内定を出す、という流れの会社も
出てきているということです。
必要な人を採用する。
という考えであれば、なるべくシンプルな決定方法であったほうが、
効率的であるでしょう。
採用する側も、応募する側も、そういうほうが、メリットが大きい
のではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 採用プロセスを簡素化して、スピードをあげる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 採用プロセスが、複雑化していませんか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 9日 22:00 経営 | 新卒採用も中途採用も複雑になっている本当の理由 | コメント (0) | トラックバック
『社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方』安東邦彦(著)
⇒『社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方』安東邦彦(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/shasei.html
-----------------------------------
■社長がいなくても、成長する会社
社長が3ヶ月ほどいなくても、成長する会社は、どういう考え方で
運営されているのか。
ということを知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「あなたがこれから作り上げようとしているビジネスは、「誰の役に立って、
それを成し遂げた暁には、顧客はどうなっているか?」
この問いに対する答えが、明確であればあるほど、あなたのビジネスは
成功するのです。」(p.99)
■あなたのビジネスは、誰の役に立って、それを成し遂げた暁には、
顧客はどうなっているか?
大切な質問です。
ビジネス、仕事は、誰かの役に立ってこそでしょう。
ここが明確でないと、なかなか人の役に立つビジネスや仕事はできない
でしょう。
誰の役に立ち、顧客はどうなっているか?
明確にしたいところです。
▼取り入れたいと思ったこと
システム、仕組みをつくる。
例えば、人が育つ仕組みをつくる。
こういうことができているかどうか。
特定の人に頼らないで、ビジネスが回る仕組みをつくりたいと
思いました。
■社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方
社長がいなくても、成長する会社の作り方について書かれています。
働き詰めでも、成長しない会社。
社長がいなくても、成長する会社。
後者の会社をつくりたい方が、その考え方を知ることができます。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『起業の神様マイケル E.ガーバーに学ぶ 成功への10原則』
マイケル E.ガーバー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/09/sei10.html
『アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術』ガイ・カワサキ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/02/kenki.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
社長がいなくても、成長する会社の作り方について書かれています。
働き詰めでも、成長しない会社。社長がいなくても、成長する会社。
後者の会社をつくりたい方が、その考え方を知ることができます。
▼ おすすめしたい方 ▼
自分がいなくても回る会社をつくりたい方。
経営者。
★『社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方』安東邦彦(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/shasei.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ そのビジネスは、誰の役に立っているか?
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 誰の役に立ち、顧客はどうなっているか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 9日 20:59 経営 | 『社長が3ヶ月不在でも成長する会社の作り方』安東邦彦(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月 8日
遅い就寝でも、良質な睡眠をとる10のコツ
⇒ 遅い就寝でも、良質な睡眠をとる10のコツ
(「日経ウーマン オンライン」の記事より
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20131209/168742/ )
-----------------------------------
■遅い就寝で、良質な睡眠を取るには?
残業で、夜遅くなってしまう。
そういうことはありますよね。
そんなときでも、良質な睡眠を取ることができれば、
次の日には、あまり悪い影響はないでしょう。
この「日経ウーマン オンライン」の記事では、そんな良質な睡眠のコツ
について紹介されています。
■遅い就寝でも、良質な睡眠をとる10のコツ
(1)残業中の午後5~7時にかけて、こまめに体を動かし体温を上げる
(2)夕飯は分食で対応
(3)会社帰りのスポーツジムは午後7時頃までに
(4)帰宅電車では寝ない
(5)ブルーライトカットメガネを装着する
(6)帰宅時は歩行禅
(7)ながら行動はしない
(8)浴室の明かりは消す。ぬるめの全身浴で深部体温を下げる
(9)足湯シャワーで深部体温の低下をうながす
(10)よくねるストレッチでほぐす
●帰宅電車では寝ない
疲れていると、ついつい電車の中で寝てしまいます。
ここで、寝てしまうと、帰宅後に眠くなくなってしまうかもしれません。
電車の中で眠るのは気持ちが良いですが、
ここは、眠気をグッと我慢して、帰宅後に眠ると良いということです。
●浴室の明かりは消す。ぬるめの全身浴で深部体温を下げる
浴室の明かりを消して、洗面所などの電機で、入浴すると良いという
ことです。
そして、ぬるめの全身浴で、深部体温を下げると、自律神経が整って、
質の良い入眠ができるようです。
リラックスできると良いのだと思います。
帰宅後に、リラックスできる環境をつくること。
質の良い睡眠には、これが、大切になりそうですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 帰宅電車では寝ない
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 質の良い睡眠のために、どんな工夫をしていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 8日 22:00 その他 | 遅い就寝でも、良質な睡眠をとる10のコツ | コメント (0) | トラックバック
『[実践] 超高収益商品開発ガイド 粗利80%実現7つのステップ』高杉康成(著)
⇒『[実践] 超高収益商品開発ガイド 粗利80%実現7つのステップ』
高杉康成(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/choushou.html
-----------------------------------
■高収益新商品の作り方
高収益新商品の開発の方法について書かれています。
収益力が高い商品を開発できれば、経営としても、楽になるはずです。
粗利が高い商品の開発方法を知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「「ビジネスギャップ」とは、一言で言えば「高収益ビジネスを生み出す種」
のことである。具体的には、顧客が現状採用している「現状方法」と
「あるべき姿」「市場動向」との間にできるギャップのことである。」
(p.71)
■ビジネスギャップを埋める商品=高収益商品
簡単に言えば、あるべき姿と現状の間を埋める商品が、高収益商品という
ことです。
ということで、この「ビジネスギャップ」を見つけて、埋めることができる
商品を開発することが、高収益商品を開発することになるわけです。
では、この「ビジネスギャップ」を見つけて、埋めることができる商品を
開発するにはどうしたら良いのでしょうか?
この点を知りたい方は、本書を読んでみてください。
▼取り入れたいと思ったこと
高収益商品の開発フローが紹介されています。
これが、本書の肝というか、大切なポイントだと思います。
取り入れて、高収益商品を開発したいと思いました。
■[実践] 超高収益商品開発ガイド
高収益商品を開発するための方法や考え方、フローについて書かれています。
わかりやすく説明されているので、実践しやすいと思いました。
高収益商品を開発したい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術』
エイドリアン・J・スライウォツキー(著)カール・ウェバー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/10/zadema.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
高収益商品を開発するための方法や考え方、フローについて
書かれています。
わかりやすく説明されているので、実践しやすいと思いました。
高収益商品を開発したい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
商品開発担当者。
経営者。
★『[実践] 超高収益商品開発ガイド 粗利80%実現7つのステップ』
高杉康成(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/choushou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ ビジネスギャップを埋める商品=高収益商品
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ ビジネスギャップを埋める商品を開発していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 8日 20:59 マーケティング | 『[実践] 超高収益商品開発ガイド 粗利80%実現7つのステップ』高杉康成(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月 7日
新しいお金の教科書
⇒ 新しいお金の教科書
(「THE21」 2014年1月号 p.49~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/01/the2101.html )
-----------------------------------
■年金が目減りする時代の新しいお金の教科書
今後、年金が目減りするのではないかという懸念もあるようです。
そんな時代における「お金」について、この号の「THE21」は、
取り上げています。
■どんな時代も運用の方針は変わらない
1 当座の生活に必要なお金(たとえば3ヵ月ぶんの生活費)を銀行の
普通預金に
2 残りのお金を"リスク運用マネー"と"無リスク運用マネー"に分ける。
リスク運用マネーは、平均すると無リスク運用マネーよりも5%利回り
が高いが、最悪の場合、1年で3分の1が失われる可能性があると
考える
3 リスク運用マネーは、国内と国外が半々になるように、投資信託・ETF
に投資。NISAと確定拠出年金は最大限に活用する。
4 無リスク運用マネーは、個人向け国債かMRFに投資。1,000万円以下なら
銀行預金でもよい(外貨預金はしてはいけない)
5 大きな支出の必要が生じたら、リスク運用マネーまたは無リスク運用
マネーを、"躊躇なく"部分解約して充てる
経済評論家の山崎元氏によると、以上のような運用方針は、
どんな時代でも変わらないということです。
●3分の1ずつを貯蓄、リスク運用マネー、無リスク運用マネーに
簡単に言うと、3分の1ずつを貯蓄、リスク運用マネー、無リスク運用
マネーにするということだと思います。
自分のお金を3つにわけて、貯蓄と、個人向け国債、
そして、投資信託などを行うと良いわけですね。
わかりやすい投資方針だと思います。
●シンプルでわかりやすい投資方針
投資やお金について学ぶということが、言われていたりします。
いろいろな商品があって、個別に見ていくと、理解しにくいですが、
こうやって、自分のお金を全体から考えてみるとわかりやすいですね。
生活費として必要なお金を貯蓄して、あとの残りを投資に回す。
投資は、リスクのあるものと、リスクが少ないものに、投資する。
これだけですから。
投資をむずかしく考えることなく、実行するには、
シンプルでわかりやすい方法だと思います。
新しいお金の教科書
(「THE21」 2014年1月号 p.49~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/01/the2101.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 3分の1ずつを貯蓄、リスク運用マネー、無リスク運用マネーに
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 3分の1ずつを貯蓄、リスク運用マネー、無リスク運用マネーに
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 7日 22:00 経済 | 新しいお金の教科書 | コメント (0) | トラックバック
『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン(著)
⇒『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/karinare.html
-----------------------------------
■カリスマ?
カリスマになりたい、と思うかどうかはありますが、
本書では、カリスマになるための方法などについて書かれています。
カリスマにならないとしても、人間関係をつくっていく上で、
参考になることが紹介されています。
▼ ここに注目 ▼
「目の前にいる人のためを、心から思ったことはあるだろうか。そのとき
どんな感覚だっただろうか。おそらく心地よい温かさを感じただろう。
善意を示すことは、真心を伝えるためにも、相手の心に温かさを生む
ためにも、とても効果的な方法だ。」(p.114)
■善意と思いやり
相手のことを思って、人に接する。
自分も心地よいだけではなく、相手にもきっと心地よい感じがあると
思います。
善意と思いやりを持って、人に接する。
カリスマがない人でも、人との関係をつくるときに、持っていると
良いものだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
違和感を受け入れて、否定的な思考を中和する。
その方法、ステップが紹介されています。
否定的な考え方をしないようにすると、行動も変わってくるはずです。
取り入れたいと思いました。
■カリスマは誰でもなれる
カリスマがある人は、どういうところが違うのか。
ということや、カリスマになるための方法などについて書かれています。
カリスマになりたいという方は、もちろんですが、なりたくはない方も、
人間関係をより良くする方法などを知ることができます。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『カリスマのつくり方』戸矢学(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/09/karisuma.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
カリスマがある人は、どういうところが違うのか。
ということや、カリスマになるための方法などについて書かれて
います。
カリスマになりたいという方は、もちろんですが、なりたくはない方
も、人間関係をより良くする方法などを知ることができます。
▼ おすすめしたい方 ▼
カリスマから学びたい方。
ビジネスパーソン。
★『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/karinare.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 相手のことを思って、人に接する
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 相手のことを思って、人に接っしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 7日 20:59 自己啓発 | 『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン(著) | コメント (0) | トラックバック
2014年1月 6日
姿勢と呼吸と心を整える
⇒ 姿勢と呼吸と心を整える
(「日経ビジネス アソシエ」 2014年1月号 p.142~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/01/aso1401.html )
-----------------------------------
■自分を整える
いろいろとやることがあって、忙しい。
そんなときには、なかなか自分のことをやる余裕がなくなってしまって、
生活も不規則になりがちではないでしょうか。
この「アソシエ」の記事では、そういうときに、自分を整える簡単な
方法について紹介されています。
■調身、調息、調心
姿勢、呼吸、心を整える。
姿勢を正す、丹田呼吸をする、心を静かに保つ。
姿勢と、呼吸と、心を整えて、自分を整える。
●3つを整えて、自分を整える
姿勢と呼吸を整える。
そうして、心を整える。
この3つを整えることで、自分を整える。
簡単な方法だと思いますが、効果があると思います。
●自分を整えて、余裕を作る
そうやって、自分を整えて、余裕を作ることができれば、
仕事などの活動にも、ハリが出てくるはずです。
自分に余裕が無く、行動していると、メリハリがなくなって、
良い仕事などもできなくなってしまうでしょう。
姿勢を整えて、呼吸を整えて、心を整える。
少し意識して行うことで、自分を整えて、余裕を作りたいものですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 姿勢、呼吸、心を整え、自分を整えて、余裕を作る
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 姿勢、呼吸、心を整え、自分を整えて、余裕を作っていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 6日 22:00 スキルアップ | 姿勢と呼吸と心を整える | コメント (0) | トラックバック
『ウラからのぞけばオモテが見える』佐藤オオキ(著)川上典李子(著)
⇒『ウラからのぞけばオモテが見える』
佐藤オオキ(著),川上典李子(著),日経デザイン(編集)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/uraomo.html
-----------------------------------
■デザイン、発想法
デザインオフィス「nendo」の代表、佐藤オオキ氏の著書です。
デザインや、デザインオフィスを運営することなどについて書かれています。
発想法などにも参考になると思いました。
▼ ここに注目 ▼
「この「育てる」フェーズにおけるnendoの特徴としては、次の2つが
あります。
1「70点」のアイデアをたくさん見つける。
2クライアントの期待を超えるプレゼン資料を「3倍速」でまとめる。」
(p.204)
■アイデアを育てる段階で大切なこと
70点のアイデアをたくさん見つけて、期待を超えるものを早くまとめる。
こういうことを大切にしているそうです。
70点なのは、まだ伸びシロがあるように、そして、早くまとめるのは、
改善するためということです。
スピードと量と、期待を超える。
こういうことが、アイデアを育てる段階では大切なわけです。
▼取り入れたいと思ったこと
一歩「下がる」
デザインというと、他より目立つようにするという手法が、まず思い浮かぶ
のではないでしょうか。
そんな中でも、一歩下がると、逆に目立たないことで、周りから浮き立つ
ようになって、逆に目立つ。
ということが紹介されていました。
引き算の発想ということで、取り入れたいと思いました。
■ウラからのぞけばオモテが見える
デザインの考え方などについて、デザインオフィス「nendo」の代表、
佐藤オオキ氏が、書かれています。
佐藤氏は、Newsweek誌で「世界が尊敬する日本人100人」などに選ばれ
ている方です。
本書では、デザインの考え方などを書かれています。
発想法やデザインについて興味がある方が読まれると、参考になると
思います。
読んでみてください。
わたしは、デザインの考え方やデザイン事務所の運営方法などについてが、
とくに参考になりました。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『発想をカタチにする技術』吉田照幸(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/11/hatukata.html
『イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材』
トム・ケリー (著), その他
http://www.bizpnet.com/book/2006/07/inotatu.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
デザインの考え方などについて、デザインオフィス「nendo」の代表、
佐藤オオキ氏が、書かれています。
佐藤氏は、Newsweek誌で「世界が尊敬する日本人100人」などに
選ばれている方です。
発想法やデザインについて興味がある方が読まれると、参考になると
思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
デザインや発想法に興味がある方。
デザイナー。
★『ウラからのぞけばオモテが見える』
佐藤オオキ(著),川上典李子(著),日経デザイン(編集)
http://www.bizpnet.com/book/2014/01/uraomo.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 70点のアイデアをたくさん見つけて、期待を超えるものを早くまとめる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 70点のアイデアで、期待を超えるものを早くまとめていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年1月 6日 20:59 スキルアップ | 『ウラからのぞけばオモテが見える』佐藤オオキ(著)川上典李子(著) | コメント (0) | トラックバック