ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2014年8月29日

あなたの職場をむしばんでいるのは、その「ローカルルール」かもしれない


 ⇒ あなたの職場をむしばんでいるのは、その「ローカルルール」かも
   しれない
   (「Business Media 誠」の記事より
   http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/18/news050.html

-----------------------------------

■「ローカルルール」

 その職場だけの「ローカルルール」。

 会社特有のルールのようなものがありますよね。

 上司より先に帰ってはいけないのような。


■当人たちだけ「当たり前」のルールは改訂が難しい

 「冒頭に挙げた例は、なぜ改めるのが難しいのでしょうか。ポイントは
  いくつかありますが、まず分かりやすいところから。最も多いのは、
  「当人たちが気付いていないから」「そもそも改める気がない」という
  ケースです。」


●気づいていないと変えられない

 本人たちが気づいていないと変えられないですよね。

 当人たちのルールでは、うまくいくことも、周りとの関係では
 うまくいかないこともあるでしょう。

 たとえば夏休みは、バラバラに取ったほうが良いような職場もありますが
 一斉に取らないと、取引先の担当者が連絡したくても連絡が取れない
 ということもあるかもしれません。
 (相手は普通にお盆に休んで動いている)


■ウチではこういうやり方だから

 「「ウチではこういうやり方だから」

  この言葉を添えて伝えるということは、そのルールが特殊である、
  もしくは独自性が強いと、伝える当人が認識しているということに
  他なりません。そのルールは、職場内の様々なことを円滑に進める
  ために設けられたものなのかもしれませんが、いつまでも金科玉条、
  最も重要なルールであるとは限らない。」


●やり方は目的に合った方法で

 ウチではこういうやり方だから、こういう言葉は思考停止ワード
 になりやすいです。

 やり方は、いろいろあって良いですよね。

 目的に合っているかどうか。

 ここが大切でしょう。

 自社内だけのルールが、周りでも通用すると思っていると、
 取り残されるのは、自社かもしれません。

 目的を考えて、変えていきたいものです。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    やり方は目的に合った方法で
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ うちだけのルールで、満足していませんか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月29日 22:00 ビジネス | あなたの職場をむしばんでいるのは、その「ローカルルール」かもしれない | コメント (0) | トラックバック

『ハーバードの自分を知る技術』ロバート・スティーヴン・カプラン


 ⇒『ハーバードの自分を知る技術』ロバート・スティーヴン・カプラン
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/harjibu.html
  『ハーバードの自分を知る技術』ロバート・スティーヴン・カプラン


-----------------------------------

■ハーバードの自分を知る技術

 本書は、ゴールドマン・サックスの元副会長で、ハーバード・ビジネス
 スクール教授のロバート・スティーヴン・カプラン氏の著書です。

 自分を知ること。

 その方法などについて書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「理想の仕事について考えていますか

  私の知り合いはほぼ全員、たとえ意識したことがなくても、心のなかに
  理想の仕事をもっています。理想の仕事は、その人の現在の仕事から
  かけ離れている場合がほとんどです。
   理想の仕事に就くには、あと何年か経験を積み、スキルを磨かなければ
  ならないかもしれません。それでも当人は、たとえ簡単には手が届かなく
  ても、自分の能力と情熱にかなう仕事はこれしかないと確信しています。」
                               (p.138)


■自分の理想の仕事について考える

 今の仕事と違っていても、自分の理想の仕事について考えてみる。

 これができると、理想に近づくことができるかもしれません。

 理想の仕事に就くために必要なことがわかれば、
 行動もしやすくなるでしょう。

 簡単なことではないかもしれませんが、仕事は多くの時間を使うことです。
 それだけの時間や労力をかける価値があることでしょう。

 まずは、理想の仕事を考えてみて、そこから動いていくと
 変わっていくはずです。


▼取り入れたいと思ったこと

 経営者マインドを身につけること。

 これは大きいということです。

 取り入れたいところです。


■自分を知る技術

 自分を知ること。簡単ではないところがあります。

 本書では、様々な質問が紹介されています。

 その質問について考えることで、自分を知ることに近づけるでしょう。

 自分を知りたい。そういう方が読まれると、参考になると思います。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『自分を超える法』ピーター・セージ(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2011/08/jibukoe.html


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    ゴールドマン・サックスの元副会長、ハーバード・ビジネススクール
    教授のロバート・スティーヴン・カプラン氏の著書です。
    本書では、様々な質問が紹介されています。
    その質問について考えることで、自分を知ることに近づけるでしょう。
    自分を知りたい。そういう方が読まれると、参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   自分を知りたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『ハーバードの自分を知る技術』ロバート・スティーヴン・カプラン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/harjibu.html
  『ハーバードの自分を知る技術』ロバート・スティーヴン・カプラン

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    自分の理想の仕事について考える

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 自分の理想の仕事について考えていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月29日 20:59 自己啓発 | 『ハーバードの自分を知る技術』ロバート・スティーヴン・カプラン | コメント (0) | トラックバック

2014年8月28日

メール管理術いろいろ:本当に効果があったのはどれ?


 ⇒ メール管理術いろいろ:
   本当に効果があったのはどれ?
   (「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
    http://www.dhbr.net/articles/-/2759

-----------------------------------

■メール管理術

 メール管理。

 うまくできないと、非効率になってしまいます。

 どんな方法が、効果的なのでしょうか?


■功を奏した方策

 ●「メールは本来の仕事ではない」と考えるのをやめた。
 ●メールをTo Doリストのように使うことをやめた。
 ●会議ばかりの毎日をやめた。
 ●休暇を取る2週間前から、メールの署名欄に私の不在期間を記入しておく。
 ●テクノロジーが生み出した問題を、人間の脳が解決できると期待する
  のをやめた。
 ●スマートフォンからメールする頻度を大幅に増やした


●シンプルに

 わかりやすく言ってしまえば、シンプルにしたということですね。

 メールは単純に使うのが良いのでしょうね。

 あまり多くのメールを受け取らず、簡単に返信できるものはスマホなど
 で行う。

 こういう工夫が良いのでしょう。


■効果がなかった方策

 ●「メールの時間帯」を1日に数回だけ設けても、だめだった。
 ●不在通知を戦略的に使いこなすのは、無理だった。
 ●メールをものすごく短くする方法も、だめだった。
 ●「インボックス・ゼロ」(受信トレイを空にすること)を目指しても、
  だめだった。
 ●「メールは1度だけ読み、すぐにその場で処理」
  (Only Handle It Once)のルールに従うのは、無理だった。
 ●手の込んだフォルダーシステムを構築することは、無理だった。
 ●周りの人たちにメールのやり方を変えるよう頼んでも、だめだった。
 ●文句ばかり言っていても、いいことはなかった。


●現実的に対応する

 いろいろとやってみたけれど、なかなかうまくはいかなかった
 ようです。

 やはりメールが多いのが問題なのでしょうね。

 現実的に、重要な案件は確実に対応して、あとは、だいたいで
 やっていくということになるのでしょうね。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    メールに、現実的に対応する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ あなたのメール管理術は?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月28日 22:00 スキルアップ | メール管理術いろいろ:本当に効果があったのはどれ? | コメント (0) | トラックバック

『インバスケット的「根回し」仕事術』鳥原隆志


 ⇒『インバスケット的「根回し」仕事術』鳥原隆志
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/nemasigo.html
  『インバスケット的「根回し」仕事術』鳥原隆志

-----------------------------------

■根回し

 仕事をうまく進めるための、根回し。

 本書では、インバスケットという手法を使って、根回しについて
 知ることができます。


▼ ここに注目 ▼

 「インバスケットにおける「調整」というプロセスは、計画を支障なく
  進めるための行動を指し、実は日本のビジネス現場で言う「根回し」の
  ことです。」(p.21)

 「利害関係者が誰かを捉えて、あらかじめ協力を取り付けたり、説得
  したりする行動が「調整」というプロセスなのです。」(p.21)


■根回し、調整

 いきなりに言われると、対応できないことも、前もって伝えておけば、
 対応できるようになることもあります。

 そういう調整が可能なようにする。

 根回しには、こういうところがあるのでしょう。

 逆に言うと、根回しがないために、うまくいかない。

 そんなこともあることになります。

 調整してうまく進めるために、根回しをしたいものですね。


▼取り入れたいと思ったこと

 敵を味方にする。これが、根回しの究極の目標だそうです。

 こういう考え方や方法を知ると、味方だらけになって、
 いろいろと進めやすいでしょう。

 根回しの考え方や方法を取り入れたいところです。


■「根回し」仕事術

 インバスケットという手法を使って、根回しについて
 知ることができます。

 仕事がうまく進むように調整する。

 こういう根回しの考え方や方法を知りたい方が読まれると、参考になると
 思います。

 読んでみてください。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『NOをYESにする力!』佐藤達郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/12/noyes.html
  


  『「場回し」の技術』高橋学(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/07/bamawasi.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    インバスケットという手法を使って、根回しについて
    知ることができます。
    仕事がうまく進むように調整する。
    こういう根回しの考え方や方法を知りたい方が読まれると、
    参考になると思います。
    読んでみてください。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   仕事をうまく進めたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『インバスケット的「根回し」仕事術』鳥原隆志
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/nemasigo.html
  『インバスケット的「根回し」仕事術』鳥原隆志

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    根回しで、仕事が進むように調整する

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 根回ししていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月28日 20:59 スキルアップ | 『インバスケット的「根回し」仕事術』鳥原隆志 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月27日

テレビもPCも続ける[東芝社長]田中久雄氏


 ⇒ テレビもPCも続ける[東芝社長]田中久雄氏
   (「日経ビジネス」 2014.08.25 p.086~)

-----------------------------------

■業績好調な東芝

 2014年4~6月期決算で過去最高の営業利益を記録した、東芝。

 その東芝の田中久雄社長へのインタビュー記事です。


■テレビもPCも続ける

 「安易に赤字事業から撤退するという考えはありません。東芝の139年
  という長い歴史の中で、現在の主力事業である重電も業績が悪い時期
  がありました。当時支えたのが家電やカラーテレビです。」

  「業績が悪いという理由だけで事業をやめていれば、今の東芝は
   存在しない。」

  「黒字化できる可能性がある限りは、やめる必要はないと思っています。」


●黒字化できる可能性がある限りは、やめる必要はない

 長期的な視点から考えないと、見誤ってしまうかもしれません。

 短期的には業績が悪くても、長期的にはプラスになるかもしれない。

 だとしたら、簡単にやめる必要はないでしょう。


■コングロマリットプレミアムに変えたい

 「僕自身から見て東芝グループは「コングロマリットディスカウント」
  (グループ企業の株式時価総額が、個々の事業の価値を合算した額に
  比べ割安になること)そのもの。」

 「グループ企業が集まることで実力以上の相乗効果を発揮する
  「コングロマリットプレミアム」に変えたい。」


●価値創造と生産性向上

 グループ企業の株価が割安になっているとのこと。

 これを、価値創造と生産性の向上で、高めていきたいということです。

 テレビもPCも、黒字化を定着できるように今後していくのこと。

 積み上げていって、グループ企業の株価を高める。

 ここに持っていくようにしているということがわかる記事でした。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    長期的な視点からも考える
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 長期的な視点からも考えていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月27日 22:00 経営 | テレビもPCも続ける[東芝社長]田中久雄氏 | コメント (0) | トラックバック

『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤 孝(著)


 ⇒『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤 孝(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/jibutuku.html
  『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤 孝(著)

-----------------------------------

■「自分の考え」をつくる

 齋藤孝氏の著書です。

 自分の考え、意見の作り方について書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「1日目にブログやSNS、ネット上に書評を書いて勘を養い、
  2日目に偉大な先人が生み出した思考パターンを学び、
  3日目に生活習慣を見直すことで「考える体質」をつくり、
  4日目に読書によって素養と話題を味方につけ、
  5日目に満を持して「意思決定」に挑む。」(p.5-6)


■5日間で「自分の考え」をつくる

 このような5日間で、自分の考えをつくれるようになるというステップ
 が書かれています。

 意思決定をして、行動することができるようになる。

 ここまでが目標で、その手前の考える力をつけられるように、
 5つのステップがあるということです。


▼取り入れたいと思ったこと

 速く考えるのと、ゆっくり考える。

 こういう2つの思考法を、両方駆使することの大切さが紹介されて
 いました。

 素早く考えて、ゆっくり考えることで確かめる。

 2つの考え方で、スピードを落とさずに、しっかり考えることができます。

 取り入れたいですね。


■5日間で「自分の考え」をつくる本

 自分の考えや意見。

 どうやってつくると良いのでしょうか?

 その方法について書かれています。

 自分の考えや意見をつくりたい方が読まれると、参考になると思います。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『7日間で突然頭がよくなる本』小川 仁志(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2013/08/7totu.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    自分の考えや意見。
    どうやってつくると良いのでしょうか?
    その方法について書かれています。
    自分の考えや意見をつくりたい方が読まれると、参考になると
    思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   自分の考えをつくりたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤 孝(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/jibutuku.html
  『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤 孝(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    先人から学び、自分の考えをつくる

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 自分の考えをどうやってつくっていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月27日 20:59 自己啓発 | 『5日間で「自分の考え」をつくる本』齋藤 孝(著) | コメント (0) | トラックバック

2014年8月26日

金髪ヤンキーが、なぜ3カ月で販売トップになったか


 ⇒ 金髪ヤンキーが、なぜ3カ月で販売トップになったか
   (「プレジデント」 2014.9.15
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/pre0915.html

-----------------------------------

■営業&接客

 この号の「プレジデント」の特集は、営業と接客についてです。

 どのような営業、接客が、お客様の心をつかむのか。

 これがテーマです。


■高く売っても感謝される人間心理を解明

 1 ゴルディロックス効果 6:4:3に客は弱い
 2 スリーパー効果 時間がたつと説得力が増す
 3 WILLパワー 単価の高いものは後で売る
 4 プロファイリング 人は自分を承認して欲しい
 5 脅しトーク 弱い「脅し」の効果が高い
 6 両面提示 デメリットも公開
 7 ヒトラー流 プレゼンは午後イチや夕方が最適


●7つの人間心理

 普通は、高く売られたら、がっかりしますよね。

 それでも、人間心理を考えると、高く買っても、損したとは
 思わないということもあるということです。

 例えば、本当に自分に必要な機能を教えてもらったら、
 多少高くても購入するなどあるでしょう。


●弱い「脅し」トークが効果的

 歯磨きをするようになってもらうには、強い脅しよりも、
 弱い脅し、ちょっとしたデメリットを伝えたほうが
 歯磨きをするようになる、ということです。

 ここから、買い物についても、失敗しやすい買い物などを
 簡単に説明すれば、購入に至りやすいということがわかります。

 あまり押しが強いと買いたくなくなりますよね。

 お客様にとっても、押しが弱いのですから、メリットもあるでしょう。

 心理というのは、なかなかわかりにくいものですね。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    本当に自分に必要な機能を教えてもらったら、
□    多少高くても購入する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 人間心理を考えて、セールスをしていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月26日 22:00 セールス・営業 | 金髪ヤンキーが、なぜ3カ月で販売トップになったか | コメント (0) | トラックバック

『プロフェッショナル・ファシリテーター』ラリー・ドレスラー


 ⇒『プロフェッショナル・ファシリテーター』ラリー・ドレスラー
  『プロフェッショナル・ファシリテーター』ラリー・ドレスラー

-----------------------------------

■ファシリテーター

 会議やミーティングを、うまく回していく。

 その役割を担っている、ファシリテーター。

 本書では、ファシリテーターにとって大切なポイントについて
 取り上げています。


▼ ここに注目 ▼

 「自分の状態変化に敏感であろうとするのは、強い感情を抑え込むためでは
  にない。「自分の感情や理解は、実は正しくないのかもしれない。」と
  まずは認識するためのものである。この認識が、他の選択肢を考える心の
  余裕を生み出す。」(p.60)


■自分の状態を把握する

 自分の状態を把握することができると、自分や周りを冷静に見ることが
 できます。

 心に余裕ができます。

 そして、余裕ができれば、他の選択肢も見えてくるでしょう。

 他の選択肢が見えれば、より良い方法を思いつくこともできるかも
 しれません。

 自分の状態を把握しておく。より良い方法を考える際に大切ですね。


▼取り入れたいと思ったこと

 修羅場を切り抜ける6つの流儀というものが紹介されています。

 ・自分の状態変化に敏感になる
 ・「いま、ここ」に集中する
 ・オープンマインドを保つ
 ・自分の役割を明確に意識する
 ・意外性を楽しむ
 ・共感力を養う

 こういう6つを意識すると、会議やミーティングで紛糾したときなどに
 役立つということです。

 取り入れて、意識したいと思います。


■プロフェッショナル・ファシリテーター

 会議やミーティングで、ポイントとなる点について書かれています。

 ファシリテーターとして、どういうことを意識すると良いか。

 会議やミーティングを実りあるものにしたい方が読まれると、
 参考になると思います。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『活きのいい案がとれる!とれる! マグロ船式会議ドリル』齊藤正明(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2010/06/magukai.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    会議やミーティングで、ポイントとなる点について書かれています。
    ファシリテーターとして、どういうことを意識すると良いか。
    会議やミーティングを実りあるものにしたい方が読まれると、
    参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   会議やミーティングを実りあるものにしたい方。
   ファシリテーター。


 ★『プロフェッショナル・ファシリテーター』ラリー・ドレスラー
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/profaci.html
  『プロフェッショナル・ファシリテーター』ラリー・ドレスラー

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    自分の状態を把握する

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 自分の状態を把握していますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月26日 20:59 スキルアップ | 『プロフェッショナル・ファシリテーター』ラリー・ドレスラー | コメント (0) | トラックバック

2014年8月25日

10年後 お金に困らない会社員の秘密


 ⇒ 10年後 お金に困らない会社員の秘密
   (「THE21」 2014年9月号
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/the2109.html

-----------------------------------

■10年後 お金に困らない会社員の秘密

 お金に困らない会社員は何をやっているのか?

 ということが、この号の「THE21」の特集です。


■株式投資を始める人はどこで失敗するのか?

 失敗したくなければコレを外してはいけない!

 1 商品やサービスがいいと実感した会社であること
 2 目当ての会社の社員や同業界で働く人に話を聞くこと
 3 「○%値下がりしたら損切りする」と決めておくこと


●わからない銘柄は買わない

 株投資で失敗する人は、よくわからない銘柄を買っているということ
 です。

 だから、自分がよく知っている会社の株でなければ、買わないほうが
 良いとのこと。

 また、損が出たときに、損の拡大を防ぐことも大切ということ
 なので、あらかじめ決めておくと良いということです。


●まずはよく知ること

 他にも投信や不動産投資、副業などが紹介されています。

 そこで成功している人に共通しているのは、知識が豊富ということです。

 よく知らないことでうまくいくことはほとんどないでしょう。

 まずはよく知ること。

 お金や投資、節約、副業など、自分がやってみたいと思うことの
 情報や知識を集める。

 ここが始まりであり、あとは実行して行くということですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    まずはよく知ること
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ お金や投資のことをよく知っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月25日 22:00 経済 | 10年後 お金に困らない会社員の秘密 | コメント (0) | トラックバック

『職場の人間科学』ベン・ウェイバー


 ⇒『職場の人間科学』ベン・ウェイバー
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/shokunin.html
  『職場の人間科学』ベン・ウェイバー

-----------------------------------

■職場の人間関係

 人間関係が大切とはよく言われます。

 たしかに、そうでしょう。

 本書では、職場の「人間関係」がどのように生産性などについて
 影響するのかということを、「科学的」なアプローチで読み解いています。


▼ ここに注目 ▼

 「ソシオメトリック・バッジがあれば、組織の重要な取り組み――たとえば
  ウォーター・サーバーの購入――がそれぞれのタイプのネットワークで
  どのような役割を果たすのかを正確に理解できるのだ。」(p.118)


■ソシオメーター

 人の行動を記録して、どのような人的ネットワークを作っているかを
 計測する。

 そこから、仕事の生産性などを測る。

 このようにデータから、職場のつながりを見つけ出して、
 仕事の改善を促すということが、本書では書かれています。


▼取り入れたいと思ったこと

 チームの生産性について、フェイス・トゥ・フェイスの職場の次に、
 最初に顔を合わせ、そのあと別々の場所で作業したチームも僅差だった
 そうです。

 フェイス・トゥ・フェイスは大切ですが、いつも顔を合わせなくても、
 生産性はそこまで変わらない。

 はじめと最後ぐらいに直接会って、あとはリモートでも仕事は
 進められるというのはありますね。

 会わなければ、仕事は進められないという考え方とは違う方法も
 あるということは、知っておきたいところです。


■職場の人間科学

 職場の人的ネットワークを計測して、生産性を高める。

 そういう取り組みについて書かれています。

 データを活用するという意味で、「ビッグデータ」の活用の一つでも
 あるようです。

 職場の生産性を高めたい方が読まれると、参考になると思います。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『人が「つながる」マネジメント』高橋克徳(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2011/10/hitotuna.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    職場の人的ネットワークを計測して、生産性を高める。
    そういう取り組みについて書かれています。
    データを活用するという意味で、「ビッグデータ」の活用の一つでも
    あるようです。
    職場の生産性を高めたい方が読まれると、参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   職場の生産性を高めたい方。
   経営者。


 ★『職場の人間科学』ベン・ウェイバー
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/shokunin.html
  『職場の人間科学』ベン・ウェイバー

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    データから、職場のつながりを見つけ出して、仕事の改善を促す

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ データを活用していますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月25日 20:59 経営 | 『職場の人間科学』ベン・ウェイバー | コメント (0) | トラックバック

2014年8月22日

インプットではなく、アウトプットにフォーカスする


 ⇒ インプットではなく、
   アウトプットにフォーカスする
   (「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
    http://www.dhbr.net/articles/-/2661

-----------------------------------

■企業内学習は、どのように推進していくべきか

 企業内での従業員の学習を、どのように推進するか?

 ということについて、この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事
 では、取り上げています。


■ラーニングはアウトプットを重視する

 ラーニングとトレーニングの「決定的な違いは、インプットにフォーカス
 するのではなく、アウトプットにフォーカスするということです。
 アウトプットとは、環境変化を明確に認識し、有効な行動を生み出し、
 実際に成し遂げる実行力のことです。つまり、良い業績や良い数字を
 生み出すための行動変化こそがアウトプットであり、ラーニングとは
 「行動変化を生み出す何か」を提供するということです。」


●学びにおいてアウトプットを重視する

 学ぶというと、インプットを重視しがちかもしれません。

 インプットしたことによって、アウトプットの変化を起こす。

 ここを重視することが大切ということです。


■企業内学習の成功に欠かせない要件は?

 「企業内学習は、誰か、ないし、特定の部門だけが努力してうまくいく
  ものではありません。まずは当の本人が学ぶことにコミットし、自分
  の殻を破る痛みを引き受ける覚悟が必要です。コースを受講すれば
  何とかしてもらえるだろうという、受け身の態勢では決して学ぶこと
  はできません。また、ビジネスリーダーは先述の通り、部下の成長が
  自らの責任にかかっていると自覚することです。」


●受け身ではなく

 学ぶ本人が受け身の姿勢ではうまくいかない。

 自発的に学ぼうとする、アウトプットを変えようとすることが
 大切なのでしょう。

 周りが何をしても、本人が学ぶつもりがなければ、身につかない
 でしょう。

 まずは、学ぶ人が学ぼうと思うことですね。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    ラーニングはアウトプットを重視する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ ラーニングはアウトプットを重視していますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月22日 22:00 スキルアップ | インプットではなく、アウトプットにフォーカスする | コメント (0) | トラックバック

『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子


 ⇒『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/presin.html
  『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子

-----------------------------------

■プレゼン資料の作り方

 プレゼン資料をどう作るか?

 本書では、通るプレゼンの資料の作り方について書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「資料の目的は通すこと
   資料作成の目的とは相手の意思決定を導き出すことにあります。
  どれほどキレイに整った資料であっても、結果を出す「通る」資料
  でなければ意味はありません。」(p.012)


■企画が通る資料

 キレイであっても、企画が通らない資料では意味がない。

 こういうことです。

 だから、通る資料を作りたいわけですが、どうしたら通るプレゼン資料を
 作ることができるのでしょうか?


■必須情報を6W2Hで書きだす

 「意思決定のポイントは状況や意思決定者によってさまざまです。6W2Hを
  すべて網羅するように情報を挙げていきます。」(p.012)


●6W2Hを網羅する

 What,Who,When,Where,Why,Whom,How,How much。

 これらの8つを網羅して、見やすいように資料を作る。

 誰がどんな状況で見ても、意思決定ができるようにするために、
 このような情報を入れておくということです。


▼取り入れたいと思ったこと

 「○日まで」では不十分。「×時まで」を確認する。

 締め切りは、明日中などではなく、明日の午後3時までを確認すること
 ということです。

 資料にも、こういうことを入れるということもありますが、
 普段の仕事でもこうしたいと思いました。


■プレゼンは資料作りで決まる

 通るプレゼン資料の作り方について書かれています。

 わかりやすく書かれているので、理解しやすいです。

 また、テンプレートも紹介されているので、それらを使って、
 適切なテンプレートを作ることができます。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸
   http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kokopre.html
  


  『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』
   カーマイン・ガロ
   http://www.bizpnet.com/book/2010/07/jobspre.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    通るプレゼン資料の作り方について書かれています。
    わかりやすく書かれているので、理解しやすいです。
    また、テンプレートも紹介されているので、それらを使って、
    適切なテンプレートを作ることができます。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   通るプレゼン資料の作り方を知りたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/presin.html
  『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    企画が通る資料を作る

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 企画が通る資料を作っていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月22日 20:59 スキルアップ | 『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月21日

おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何?


 ⇒ おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何?
   (「Business Media 誠」の記事より
    http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/06/news005.html

-----------------------------------

■コンビニでは、シュークリームとエクレアがよく売れる

 コンビニのスイーツで、シュークリームとエクレアがよく売れるそうです。

 そんなおいしいスイーツには、法則があるのではということです。


■おいしいスイーツには「4:2の法則」がある

 「甘味が「4」で、他の味が「2」くらいだと、おいしく感じられるの
  ではないか、と。例えば、セブンのシュークリームは、甘味が
 「3.71」であるのに対し、旨味が「2.02」、酸味が「1.87」。ローソン
  のは、甘味が「3.58」と低いので、他の味が「2」だとバランスが
  崩れてしまう。なので、旨味は「1.88」と低く抑えられていますね。」


●甘味とほかの味の比率

 甘味とほかの味の比率が、4:2だとおいしく感じられるのでは
 ということです。

 甘味をおいしいと感じられる比率なのかもしれません。

 甘味だけだと、甘すぎておいしいというよりは、甘すぎると
 感じてしまうのでしょう。


■高級チョコに共通していること

 「高級チョコに共通しているのは、甘味・酸味の数値が高いだけでなく、
  コクがものすごくあること。このクラスのモノになると、ひと口食べ
  ただけで、甘さだけでなく、酸味も感じることができますね。」


●高級チョコは、甘いだけではなく酸味もある

 高級チョコには、甘味だけではなく、酸味もある、ということです。

 甘いだけでは、単純になりすぎておいしいとは感じないものでしょう。

 また、コクがあるということです。

 「濃い」ものがおいしく感じるというのはあるのでしょうね。


●組合わせ方の妙

 味の世界でも、組み合わせ方が大切なようです。

 一つだと、単純すぎるので、奥行きなどを出すために、
 他の味とのバランスが大切なのでしょうね。

 よくスイカに塩をかけて、甘さを感じられるようにしますが、
 そういうことと似ているのでしょう。

 何かを伝えるときも、こういう深みがあると、伝わりやすいのかも
 しれません。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    甘味とほかの味の比率が、4:2だとおいしく感じられる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 伝えたいことに、何を組み合わせますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月21日 22:00 その他 | おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何? | コメント (0) | トラックバック

『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香


 ⇒『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/ichisin.html
  『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香

-----------------------------------

■NHK式+心理学

 元NHKアナウンサーの矢野香氏が、信頼を勝ち取ることができる話し方
 などについて書かれています。

 NHK式+心理学の、信頼される話し方などを知ることができます。


▼ ここに注目 ▼

 「ジェスチャーは、高さで決まると覚えてください。
  ジェスチャーは、高さによって3種類に分けられます。
  上・中・下です。それぞれ相手に与える印象が変わります。

  ・肩より上......「リーダーシップがあって活動的な人」
  ・肩からへそ......「信頼できる人」
  ・へそより下......「自信がなさそうな人」」(p.112~113)


■手のジェスチャーの印象は、高さで決まる

 手のジャスチャーをするときに、その印象が手の高さで決まる
 ということです。

 手の位置が低いと、自信がなさそうな人に見えて、
 高いと、リーダーシップがあって活動的に見えるということです。

 たしかに、そういう面はありそうですね。

 自信がある人が、手のジェスチャーを手の位置を低くして行う
 ようには思えませんから。


▼取り入れたいと思ったこと

 伝わりやすい自己紹介などについて書かれています。

 この方法を取り入れたいと思いました。

 他にも、NHK式7つのルールなども取り入れたいです。


■一分で一生の信頼を勝ち取る法

 元NHKアナウンサーの矢野香氏が、信頼されるような話し方などについて
 書かれています。

 NHK式と心理学を合わせた、信頼を勝つ取る方法を知ることができます。

 信頼を得たい方が読まれると、参考になると思います。

 読んでみてください。

 わたしは、取り入れたいと思うことが多かったので、読んで良かったです。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『信頼関係の作り方』朝倉千恵子(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2010/10/sinraika.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    元NHKアナウンサーの矢野香氏が、信頼されるような話し方などに
    ついて書かれています。
    NHK式と心理学を合わせた、信頼を勝つ取る方法を知ることが
    できます。
    信頼を得たい方が読まれると、参考になると思います。
    わたしは、取り入れたいと思うことが多かったので、
    読んで良かったです。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   信頼を得たい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/ichisin.html
  『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    手のジェスチャーの印象は、手の高さで決まる

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 信頼を得る方法を持っていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月21日 20:59 スキルアップ | 『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月20日

ディー・エヌ・エー社長兼CEO 守安功 絶対にヒットを出す


 ⇒ ディー・エヌ・エー社長兼CEO 守安功 絶対にヒットを出す
   (「日経ビジネス」 2014.08.11 p.68~)

-----------------------------------

■次の一手

 ディー・エヌ・エー社長兼CEOの守安功氏へのインタビュー記事です。

 次の一手について答えられています。


■守安功氏の次の一手は?

 「新規事業について重点的に取り組んでいるテーマが2つあります。
  一つがスマホ上でプラットフォームになり得るようなサービス。もう
  一つは、近年大きなうねりが来ていると思っている、リアルの
  業界構造をがらりと変えるようなサービスです。」


●「スマホのプラットフォーム」と「リアル」

 新規事業については、こういった2つのテーマに取り組んでいると
 いうことです。

 具体的には、コンテンツとショッピングのようです。

 また、遺伝子解析サービスなど、ヘルスケア領域でも展開していく
 ということです。


■世界で一流のインターネット会社に

 「南場は「ビヨンド・ザ・グーグル」と言っていましたが、
  僕も負けず嫌いなので、世界で一流のインターネットの会社に
  したいですね。」


●フルスロットルで

 減収が続いているところですが、フルスロットルでいろいろなことを
 行っているようです。

 ゲームも新しいゲームをヒットを狙って投入していくようですし、
 幅広くやっていくようです。

 どれが当たるのか、まだ模索の中なのかもしれません。

 それでも、その中から大ヒットが出れば、変わっていくでしょう。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    「スマホのプラットフォーム」と「リアル」
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ あなたの会社の次の一手は?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月20日 22:00 経営 | ディー・エヌ・エー社長兼CEO 守安功 絶対にヒットを出す | コメント (0) | トラックバック

『賢い! 「現実逃避」術』五味 一男


 ⇒『賢い! 「現実逃避」術』五味 一男
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/kasitou.html
  『賢い! 「現実逃避」術』五味 一男

-----------------------------------

■現実に向き合うだけではなく

 現実に向き合うことは大切でしょう。逃げていたら、変わらないですから。

 ただ、いつも向き合っていたら、疲れてしまって、肝心なときに
 向き合えないかもしれません。

 そうならないように、賢い現実逃避術を知っておくと良いということが、
 本書の主張です。

 そんな賢い現実逃避術について書かれています。


▼ ここに注目 ▼

「コツさえつかめば、勉強を最強の現実逃避術にすることが可能なのである。」
                              (p.132)


■勉強を最強の現実逃避術にする

 勉強は、あまり好きではない。そういう人にとっては、何を言っている
 のかということかもしれません。

 しかし、たとえば、勉強を「ゲーム」のようにすれば、
 楽しめるかもしれません。

 しかも、勉強は、「現実」というよりは、現実に向かうための手段だったり
 するでしょう。

 ある意味「現実逃避」になるのかもしれません。

 だとしたら、楽しんで現実逃避にすることもできる、ということです。


▼取り入れたいと思ったこと

 小さな幸せに感謝する。これを習慣にする。

 たくさんの幸せを見つけることで、さらに小さな幸せに感謝できる
 ようになる。

 現実逃避というか、現実を嫌ではなくなってくるということです。

 たしかに、そういうところはありますよね。


■賢い! 「現実逃避」術

 現実逃避をうまく行う。

 そうすると、現実にもうまく対応しやすくなる。

 ということで、現実逃避をうまく行いたい方が読まれると、参考になると
 思います。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『7つの動詞で自分を動かす - 言い訳しない人生の思考法』
   http://www.bizpnet.com/book/2013/03/7tudou.html

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    現実逃避をうまく行う。
    そうすると、現実にもうまく対応しやすくなる。
    ということで、現実逃避をうまく行いたい方が読まれると、
    参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   賢い「現実逃避術」を知りたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『賢い! 「現実逃避」術』五味 一男
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/kasitou.html
  『賢い! 「現実逃避」術』五味 一男(著)


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    勉強を最強の現実逃避術にする

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ あなたの「現実逃避術」は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月20日 20:59 自己啓発 | 『賢い! 「現実逃避」術』五味 一男 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月19日

自分を変える勉強法


 ⇒ 自分を変える勉強法
   (「プレジデント」 2014.9.1号
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/pre0901.html

-----------------------------------

■自分を変える勉強法

 この号の「プレジデント」の特集は、自分を変える勉強法ということで、
 勉強法を取り上げています。

 自分を変えるために、どんな勉強をすると良いのでしょうか。


■「集中、思考、計画、実行」100点満点テクニック

 1 目標の設定:高い目標を設定し、期限を切り、自らを追いつめよ
 2 勉強会:いちはやく社会の流れを摑むには、勉強会が必須
 3 朝の習慣:始業前の一人時間をいかに有効活用できるかが分かれ目
 4 時間の使い方:時間を制するものが人生を制す
 5 英語・語学:英語が話せなくてもいいという生ぬるい選択肢はない
 6 情報整理:デキる人は実践!仕事に活かせる情報収集術
 7 読書:100冊の本から100通りの人生を体験する
 8 アウトプット:生き馬の目を抜く時代が到来、今こそスピード勝負


●勉強の8つのポイント

 こういった8つのポイントを実行すると良いということです。

 高い目標を設定して、いろいろと勉強していく。

 情報をインプット、アウトプットしていく。

 こういうことが必要ということですね。


●何のために勉強するのか?

 ビジネスパーソンであれば、勉強の必要性を感じている人は
 多いでしょう。

 勉強は何のためにするのか、目的がはっきりしているほうが
 身につきやすいと思います。

 短期にせよ、長期にせよ、なぜ自分が勉強するのか。

 考えて、勉強していきたいものですね。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    高い目標を設定して、いろいろと勉強していく。
□    情報をインプット、アウトプットしていく。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 何のために勉強していますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月19日 22:00 スキルアップ | 自分を変える勉強法 | コメント (0) | トラックバック

『お金に愛されて幸せな女性になる7つのリッチルール』臼井由妃(著)


 ⇒『お金に愛されて幸せな女性になる7つのリッチルール』臼井由妃(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/7rich.html
  『お金に愛されて幸せな女性になる7つのリッチルール』臼井由妃(著)

-----------------------------------

■お金に愛されるには?

 臼井由妃氏の著書です。

 お金に愛される考え方などについて書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「祖母から教えられてから、ずっと私の心に息づいている言葉があります。
  「たくさんの人を幸せにした人が、お金持ちになるんだよ」」(p.188)


■たくさんの人を幸せにした人が、お金持ちになる

 誰かをだましたり、ひどいことをして、お金持ちになるのは、
 なかなか続かないでしょう。

 人の役に立つことをする。幸せになることを行う。

 その結果として、お金が入ってくる。

 だから、たくさんの人を幸せにした人が、お金持ちになるということですね。


▼取り入れたいと思ったこと

 通帳を「かわいがる」と良いということが紹介されていました。

 預金通帳を大切にしているかどうかということです。

 お金を愛している、お金に愛されている人は、通帳も大切にするでしょう。

 預金通帳を大切にして、数字をしっかり把握したいと思います。


■お金に愛されて幸せになる

 基本的には、女性向けの本だと思います。

 ただ、考え方は、男性でも使えることだと思います。

 お金に愛されて幸せになりたい。

 そういう方が読まれると、考え方などが参考になると思います。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?』
   ニック・ポータヴィー
   http://www.bizpnet.com/book/2012/04/koukei.html
  http://tikara.bizpnet.com/jiko/004904.php

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    基本的には、女性向けの本だと思います。
    ただ、考え方は、男性でも使えることだと思います。
    お金に愛されて幸せになりたい。
    そういう方が読まれると、考え方などが参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   お金に愛されたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『お金に愛されて幸せな女性になる7つのリッチルール』臼井由妃(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/7rich.html
  『お金に愛されて幸せな女性になる7つのリッチルール』臼井由妃(著)


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    たくさんの人を幸せにした人が、お金持ちになる

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ お金に愛されていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月19日 20:59 自己啓発 | 『お金に愛されて幸せな女性になる7つのリッチルール』臼井由妃(著) | コメント (0) | トラックバック

2014年8月18日

なぜか意見が通る人の話し方・伝え方


 ⇒ なぜか意見が通る人の話し方・伝え方
   (「日経ビジネス アソシエ」 2014年9月号
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/aso1409.html

-----------------------------------

■話し方・伝え方

 この号の「アソシエ」の特集は、「話し方・伝え方」です。

 意見が通る人の、話し方・伝え方について取り上げています。


■ジャパネットたかた社長、髙田明氏の相手を虜にする魅惑の"伝え方"

 1 相手の幸せをイメージする
 2 「全身を使って」ダイナミックに伝える
 3 「最初の1分」で心をつかむ


●相手の幸せをイメージする

 ジャパネットたかたの髙田明社長の伝え方は、このような3つの
 ポイントがあるということです。

 まず、相手の幸せをイメージして、そこから、伝えたいという気持ちを
 持って、伝えていくということです。

 あとは、気持ちを乗せて、伝え方を工夫すると、伝わりやすくなる
 ということです。


■3大経営者の言葉に学ぶ「人を動かす伝え方」3カ条

 1 「キーワード」を入れる
 2 話す前に、「聞く/聴く」
 3 「相手が主体」となる表現を使う


●松下幸之助氏、本田宗一郎氏、井深大氏の言葉に学ぶ

 人を動かす伝え方を、松下幸之助氏、本田宗一郎氏、井深大氏の言葉から
 学ぶということで、上の3つが大切ということです。

 キーワードがあると覚えやすいですし、聴くということは話す前に必要
 でしょう。

 そして、相手に何をして欲しいか、したら良いかを伝える。

 たしかに、これら3つがあると、動きやすいですね。

 さすがです。


●他にも

 他にも、話し方・伝え方で参考になることが、いろいろと紹介
 されています。

 話し方・伝え方を改善したい方は、読んでみてください。

 なぜか意見が通る人の話し方・伝え方
 (「日経ビジネス アソシエ」 2014年9月号
  http://www.bizpnet.com/zassi/14/09/aso1409.html


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    3大経営者の言葉に学ぶ「人を動かす伝え方」3カ条

□    1 「キーワード」を入れる
□    2 話す前に、「聞く/聴く」
□    3 「相手が主体」となる表現を使う
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 「相手が主体」となる表現を使う

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月18日 22:00 スキルアップ | なぜか意見が通る人の話し方・伝え方 | コメント (0) | トラックバック

『ずるいえいご』青木 ゆか, ほしの ゆみ


 ⇒『ずるいえいご』青木 ゆか, ほしの ゆみ
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/zuruei.html
  『ずるいえいご』青木ゆか,ほしのゆみ

-----------------------------------

■捨てる英語

 それなりに英語を勉強してきたのに、話せない。

 あなたが、もしそういう人なら、完璧な英語を「捨てる」ことから
 始めてみると良いかもしれません。

 本書では、伝わる英語を話せるようにする考え方、方法について
 書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「「伝える力」とは、「いかに言い換えていくか」ということです。」
                            (p.38)


■言い換える

 英語を話すときに、日本語から直訳のようにすると、
 単語を思い出せないと、話せなくなってしまったりします。

 伝えたいことを、自分が知っている英語やジェスチャーで伝える。

 そういうことができると、「英語」でコミュニケーションを取ることが
 できます。

 ということで、本書では、「言い換え」の技術などが紹介されています。


▼取り入れたいと思ったこと

 言い換えの技術、方法が紹介されています。

 この方法を使うと、簡単に言い換えができそうです。

 この方法を使っていきたいと思いました。


■ずるいえいご

 マンガと文章で、わかりやすく説明されています。

 英語がなかなか話せない。

 そういう方が読まれると、言い換えの技術などを知ることで、
 「話せる」ようになると思います。

 英語でコミュニケーションを取りたい方が読まれると、
 参考になると思います。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『一生モノの英語勉強法――「理系的」学習システムのすすめ』
   鎌田 浩毅 (著)吉田 明宏(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2013/07/ichiei.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    マンガと文章で、わかりやすく説明されています。
    英語がなかなか話せない。
    そういう方が読まれると、言い換えの技術などを知ることで、
    「話せる」ようになると思います。
    英語でコミュニケーションを取りたい方が読まれると、
    参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   英語を話せるようになりたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『ずるいえいご』青木 ゆか, ほしの ゆみ
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/zuruei.html
  『ずるいえいご』青木ゆか,ほしのゆみ


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇  「伝える力」とは、「いかに言い換えていくか」ということです

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 言い換えていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月18日 20:59 スキルアップ | 『ずるいえいご』青木 ゆか, ほしの ゆみ | コメント (0) | トラックバック

2014年8月 8日

「あなたの説明は、わからない!」論理的に伝える3つのポイント


 ⇒ 「あなたの説明は、わからない!」
   論理的に伝える3つのポイント
   (「ダイヤモンド・オンライン」の記事より
    http://diamond.jp/articles/-/56331

-----------------------------------

■あなたの説明は、わからない

 説明がわかりにくいと、伝わりにくいですよね。

 この「ダイヤモンド・オンライン」の記事では、論理的に伝える
 ポイントについて書かれています。


■論理的に伝える3つのポイント

 (1)「問題意識」...何を問題にしているのか
 (2)「結論」.........何が言いたいのか
 (3)「理由づけ」...なぜ、そのように言えるのか


●相手が理解しやすいように伝える

 こういった3つのポイントを押さえると、理解しやすくなると
 いうことです。

 問題意識は、話題というところでしょうか。

 ときどき、話がどんどんずれていく人がいます。

 そうなると、わかりにくいですよね。


●はじめは型にはめる

 はじめのうちは、上のような型にはめると良いのでしょうね。

 3つを意識して、話を進める。

 文章を書くときも、3つを入れるようにする。

 そういうことを練習していって、慣れていけば、
 自然とこういう話ができるようになっていくのではないでしょうか。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    論理的に伝える3つのポイント

□   (1)「問題意識」...何を問題にしているのか
□   (2)「結論」.........何が言いたいのか
□   (3)「理由づけ」...なぜ、そのように言えるのか
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 理解しやすく伝えていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 8日 22:00 スキルアップ | 「あなたの説明は、わからない!」論理的に伝える3つのポイント | コメント (0) | トラックバック

『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一


 ⇒『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/bakatudu.html
  『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一

-----------------------------------

■スシローの哲学

 回転寿司のスシロー。

 その社長の豊崎賢一氏の著書です。

 スシローの経営哲学について書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「創業者・清水の言葉も後押ししました。
  「しょせん、ひとりでは何もできん」
  彼は常々、そう言っていました。わからないことがあったら、
  専門家に聞きにいく。困ったら、助けを求めろ、ということです。」
                            (p.149)


■困ったら、助けを求めろ

 ひとりでは、たいしたことはできない。

 うまくいかなかったり、わからないことがあったりと、困ったときは
 助けを求める。

 自分で考える。工夫する。そういうことも、もちろん大切ですが、
 人の力を借りるということも大切ですね。

 ファンドに経営の改善を要求されたときに、こういうことを考えた
 ということです。

 その後の改善につながることになったということです。


▼取り入れたいと思ったこと

 行動ほど雄弁なものはない。

 言葉だけでは、それが本当なのかどうかはわからないところがあります。

 行動で示せば、本当ですよね。見てわかります。

 行動を大切にしたいですね。


■まっすぐ バカ正直に やり続ける。

 スシローの哲学が書かれています。

 正直に言うと、書かれていることは当たり前のことが多いです。

 ただ、それをしっかりと行っている。そして、続けている。

 まさに、「まっすぐ、バカ正直にやり続ける」ということです。

 スシローから学びたい方が読まれると、参考になると思います。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2014/06/kyouphi.html
 


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    スシローの哲学について、社長の豊崎賢一氏が書かれています。
    スシローが、ここまでどうやって成功してきたのか。
    その考え方などを知ることができます。
    スシローから学びたい方が読まれると、参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   スシローから学びたい方。
   経営者。


 ★『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/bakatudu.html
  『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    困ったら、助けを求めろ

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 困ったら、助けを求めていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 8日 20:59 経営 | 『まっすぐ バカ正直に やり続ける。』豊崎 賢一 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月 7日

日本の家電メーカーがアップルの後塵を拝した理由


 ⇒ 日本の家電メーカーがアップルの後塵を拝した理由
   (「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
    http://www.dhbr.net/articles/-/2705

-----------------------------------

■日本の家電メーカーが苦境に

 このところ、日本の家電メーカーの苦境が伝えられています。

 その一方で、アップルは好調です。

 なぜ、日本の家電メーカーが、遅れを取ったのか、ということについて
 この記事では書かれています。


■日本の家電メーカーがアップルの後塵を拝した理由

・日本企業の問題は過去のラッキーによる「戦略不在」
・「優れた技術の差」はあっても「差別化戦略」は実行できていない
・今度はマーケティング活動を中心に顧客が欲しいものを素直に作ろうと
 するが上手くいった日本メーカーは今のところ存在しないのではないか


●戦略がなく顧客が欲しいものを作れていない

 日本企業は、これまでの成功体験から、戦略がなく、
 このところうまくいっていない。
 その反省から、顧客が欲しいものをつくろうとしているが、
 これまではうまくいっていない。

 こういうことですね。

 たしかに、そういう面はあるのかもしれません。


■アップルにみる統合戦略

 「アップルは、自分たちのアイデアや信じる価値概念を顧客に伝える
  ために、流通、広告宣伝、パブリシティといったあらゆる手段を
  使って顧客に繰り返し訴えかけた。結果、アップルの製品コンセプト
  が新たな価値として顧客に受け入れられたのである。」


●伝えること

 作って終わりではなく、顧客に伝えること。

 これが大切なのではないでしょうか。

 良さを伝える。

 これができると、違ってくるような気がします。

 日本製品の良さが伝わっていないようなところもあると思うので。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    商品の良さを伝える
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 商品の良さを伝えていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 7日 22:00 経営 | 日本の家電メーカーがアップルの後塵を拝した理由 | コメント (0) | トラックバック

『33の法則 イノベーション成功と失敗の理由』


 ⇒『33の法則 イノベーション成功と失敗の理由』
   オリヴァー・ガスマン、サシャ・フリージケ
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/33housoku.html
  『33の法則 イノベーション成功と失敗の理由』

-----------------------------------

■イノベーション

 イノベーションを起こすには?

 本書では、イノベーションを起こすための方法、法則について33個を
 取り上げています。


▼ ここに注目 ▼

 「多様化の波から逃れたいのなら、流行を追いかけることだけに
  目を向けず、またライバルのアイデアを安易に真似て市場に持ち込まない
  ことだ。イノベーションブティックが生み出すものは、巷にあふれる
  似たような製品の中に埋もれないユニークさを持っている。」(p.183)


■ユニークさを生み出す

 時流に乗るのは大切ですが、埋もれてしまうということもあります。

 だから、ユニークさを生み出すことが大切ということです。

 そのために、イノベーションを起こせると良いわけです。


▼取り入れたいと思ったこと

 新しいことを生み出す。

 そこにイノベーションがあるかもしれません。

 これまでにないことを生み出せると良いですね。


■33の法則 イノベーション成功と失敗の理由

 イノベーションを生み出すための法則が33個紹介されています。

 イノベーションを生み出したい方が読まれると、参考になることが
 見つかると思います。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『コトラーのイノベーション・マーケティング』
   http://www.bizpnet.com/book/2011/11/kotoinno.html
  


  『イノベーションへの解実践編』クレイトン・クリステンセン(著)他
   http://www.bizpnet.com/book/2008/10/innojitu.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    イノベーションを生み出すための法則が33個紹介されています。
    イノベーションの成功と失敗を知ることができます。
    イノベーションを生み出したい方が読まれると、参考になることが
    見つかると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   イノベーションを生み出したい方。
   経営者。


 ★『33の法則 イノベーション成功と失敗の理由』
   オリヴァー・ガスマン、サシャ・フリージケ
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/33housoku.html
  『33の法則 イノベーション成功と失敗の理由』


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    ユニークさを生み出す

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ ユニークさを生み出すには?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 7日 20:59 イノベーション | 『33の法則 イノベーション成功と失敗の理由』 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月 6日

オムロン 新製品を1年出さない


 ⇒ オムロン 新製品を1年出さない
   (「日経ビジネス」 2014.08.04 p.58~)

-----------------------------------

■オムロンの営業改革

 オムロンが制御機器事業で営業改革を行っているそうです。

 新製品を1年出さないという大胆な施策も出ているとのこと。

 その狙いなどについて、この「日経ビジネス」の記事では取り上げて
 いました。


■新製品を出しすぎて売る力が落ちているため

 オムロンの制御機器事業、業績は絶好調。

 しかし、更に売るために、新製品を1年出さないということにした
 そうです。

 「新製品を出し過ぎているため、事業部門として売る力が落ちている」
 ためだそうです。


●さらに売るために新製品を出さない

 さらに売るために、新製品を出さないということです。

 興味深いですね。

 たしかに、商品が多すぎると、売る力が分散します。

 これを防ぐために、新製品を1年出さないそうです。


■10年先を見据えて

 「山田社長は前経営陣から「10年先を見据えた思い切った経営判断を
  せよ」とオムロンを託された。」


●常識を疑い「ゆで蛙状態」を打ち壊す

 山田社長は、10年先を見据えた経営判断を求められたということです。

 その一つとして、新製品を1年出さないということになったようです。

 変わらないことで、「ゆで蛙」のようになってしまわないように、
 当たり前と思っていることも、変えていくとのこと。

 目標に向けて、変化をしていくということです。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    目標に向けて、変わっていく
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 目標に向かって、変わっていっていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 6日 22:00 経営 | オムロン 新製品を1年出さない | コメント (0) | トラックバック

『上司の言い分 部下の言い分』濱田 秀彦


 ⇒『上司の言い分 部下の言い分』濱田 秀彦
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/jyoubuka.html
  『上司の言い分 部下の言い分』濱田 秀彦

-----------------------------------

■上司と部下

 上司と部下。立場が違うだけですが、お互い相手に言いたいことは、
 かなり違うものかもしれません。

 本書では、上司と部下の言い分について、それぞれの立場からどういう
 ことが言えるのか、そして、どうしたら良いのかについて
 書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 モチベーションを高める責任は、上司・部下のどちらにある?

 「すべて上司にかかっているのですから、モチベーション向上は
  マネジメントの一環として考えるべきものなのです。」(p.162)


■モチベーションは、上司の責任

 部下のモチベーションをあげるのは、上司の責任ということです。

 部下が仕事をするかどうかは、上司の責任ということだと思います。

 だから、どうやって部下がやる気になるかを考える必要がある
 とのことです。

 だからといって、部下は部下でやる気がないことを上司のせいに
 していても、いい仕事ができることも、成長することもないでしょう。

 部下がビジネスパーソンとして成長するのは、自己責任でもあるわけ
 です。

 自分でやる気にならないと、成長できなくて、結局自分の成長に
 悪い影響があるということです。


▼取り入れたいと思ったこと

 お互いの立場や役割はあるものの、協力して成果を上げていくことが
 大切ということがわかります。

 ここを理解して、必要なことを行っていく。

 これができるかどうかが、お互いにとって大切なのですよね。


■上司の言い分 部下の言い分

 上司の言い分と部下の言い分が書かれています。

 それぞれについて、どうしたら良いのかということも書かれています。

 ビジネスパーソンとして、どのように考えて行動すると良いかが
 わかると思うので、読んでみてください。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『上司を使い倒す50の極意』田中 和彦(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/06/joutuka.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    上司の言い分と部下の言い分が書かれています。
    それぞれについて、どうしたら良いのかということも書かれています。
    ビジネスパーソンとして、どのように考えて行動すると良いかが
    わかると思うので、読んでみてください。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネスパーソンとしてどうすると良いかを考えたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『上司の言い分 部下の言い分』濱田 秀彦
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/jyoubuka.html
  『上司の言い分 部下の言い分』濱田 秀彦


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    モチベーションは、上司の責任

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ モチベーションは、ありますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 6日 20:59 経営 | 『上司の言い分 部下の言い分』濱田 秀彦 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月 5日

P&G「世界最高の工場」をさらに進化させる技


 ⇒ P&G「世界最高の工場」をさらに進化させる技
   (「プレジデント」 2014.8.18
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/08/pre0818.html

-----------------------------------

■SK-Ⅱ

 基礎化粧品のSK-Ⅱは、滋賀工場で作られているそうです。

 この滋賀工場をさらに進化させるための方法、考え方について
 紹介されていました。


■基準を設定する

 「彼女が考え始めたのは、「フェーズ4」を達成したチームだけが進む
  ことのできる特別な目標、「自分たちにとってのフェーズ5とは何か」
  を設定することだった。」


●さらに基準を高くする

 P&Gの滋賀工場長の高木琴美氏は、非の打ち所がない工場に赴任して、
 さらに高い基準はどういうものなのか、ということを設定しようと
 考えたそうです。

 今、うまくいっている、さらにその先を考える。

 基準を高くする。

 そういうことを考えて実行しているとのことです。


■滋賀工場のスタンダードを世界へ

 「私たちのスタンダードが他の世界中の工場に伝播していく
  滋賀モデルをつくること。」


●さらに世界へ

 今の滋賀工場のスタンダードを世界の他の工場に伝えていく。

 ここまでを行いたいということです。

 さらに基準を高くしていくことで、何をする必要があるかが
 見えてくる。

 そういうことがわかります。

 目標や基準を高くすることが、次のステップへとつながっている
 のですよね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    基準を高くする
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 基準を高くしていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 5日 22:00 経営 | P&G「世界最高の工場」をさらに進化させる技 | コメント (0) | トラックバック

『沈みゆく帝国』ケイン岩谷ゆかり


 ⇒『沈みゆく帝国』ケイン岩谷ゆかり
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/sizutei.html
  『沈みゆく帝国』ケイン岩谷ゆかり

-----------------------------------

■Apple

 Appleについての本です。

 スティーブ・ジョブズ氏の死後、Appleは、革新的な商品を発売
 できていないのではないか。

 今後、どうなるのか、ということについて書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「アップルは世界を再発明しようとしていない。ほろ馬車で円陣をつくり、
  守りを固めている状態だ。」(p.494)


■アップルは、革新的な商品を発売できるのか?

 ジョブズ氏の死後、新しい商品カテゴリーは作られていません。

 守りを固めている状態です。

 もし、この状況を打破することがあるとしたら、新しいカテゴリーの
 商品が登場するときでしょう。

 もちろん、それが成功するかどうかは、発売されてからしばらくあとで
 ないとわからないことではありますが。

 そして、そのような商品の発売がこの秋にあるのではないか、という
 噂があります。

 このことについては、本書では触れられていませんし、あくまで噂
 ではありますが。


▼思ったこと

 新カテゴリーの商品が成功するかどうか。

 アップルが今後、革新的な企業であると思われるには、
 これが必要なのだということがわかります。

 業績が好調であるにもかかわらず、それだけでは、革新的とは思われない。

 新カテゴリーの商品が成功するかどうかということなのだと思います。


■沈みゆく帝国

 Appleの今までとこれからについて書かれています。

 Appleがこれからどうなるのかを考えたい方が読まれると、興味深く
 読むことができると思います。

 Appleの今後に興味がある方は読んでみてください。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『アップルvs.グーグル: どちらが世界を支配するのか』
   フレッド・ボーゲルスタイン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/02/googleapple.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    Appleの今までとこれからについて書かれています。
    Appleがこれからどうなるのかを考えたい方が読まれると、興味深く
    読むことができると思います。
    Appleの今後に興味がある方は読んでみてください。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   Appleの今後について考えたい方。
   経営者。


 ★『沈みゆく帝国』ケイン岩谷ゆかり
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/sizutei.html
  『沈みゆく帝国』ケイン岩谷ゆかり


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    アップルは、革新的な商品を発売できるのか?

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ アップルは、革新的な商品を発売できるのか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 5日 20:59 経営 | 『沈みゆく帝国』ケイン岩谷ゆかり | コメント (0) | トラックバック

2014年8月 4日

ケリー・マクゴニガルの成果を上げる教室 時間管理術について


 ⇒ ケリー・マクゴニガルの成果を上げる教室 時間管理術について
   (「アソシエ」 2014年8月号 p.014~
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/08/aso1408.html

-----------------------------------

■時間管理術について

 スタンフォード大学のケリー・マクゴニガル教授による、
 時間管理術についての記事です。

 時間管理の前に必要なことかもしれません。


■時間を管理するのではなく、自分の性格を管理しよう

 「「忙しいこと」を許容したり、「生産的先延ばし」をして時間を管理
  する方法が、すべての人に有効だとは思いません。こうした方法は、
  私個人の特徴・癖を生かしてくれるからこそ、効果があるのです。
   実は、私は時間の管理より、性格の管理をしています。」


●自分に合った方法を探す

 時間管理の基本は、時間内にどれだけ効果的にできるかということ
 でしょう。

 そのための方法は、人によって異なるでしょう。

 例えば、夜型の人もいれば、朝型の人もいる。

 同じ方法では、うまくいかないでしょう。

 自分に合った方法を探して見つけることが大切ですね。


■完璧にやらなくてもいい?

 「一番のポイントは、完璧にやらなくていいことです。それこそが、
  私が「すべてをこなす」ことに成功している秘訣です。」


●自分の性格を知る

 完璧を目指すと苦しくなる。そういうことが多いと思います。

 そういう人は、完璧を目指さないほうが、いろいろと進められるでしょう。

 一方で、完璧にこなすのが好き。

 そういう人もいると思います。

 完璧を目指すあまり、遅れてしまって周りに迷惑がかかるなどしない
 程度に「完璧」を目指したほうが良いでしょう。

 自分の性格を知ることが、時間管理とともに大切だいうことが
 わかりますね。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    自分に合った方法を見つける
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 自分に合った方法を知っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 4日 22:00 スキルアップ | ケリー・マクゴニガルの成果を上げる教室 時間管理術について | コメント (0) | トラックバック

「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる『部長、その勘はズレてます!』


 ⇒『部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」最強のウェブ
   マーケティングツールで会社の意思決定が変わる』
   ダン・シロカー、ピート・クーメン
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/abkan.html
  『部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる』

-----------------------------------

■A/Bテスト

 AとBだとどちらが良いか?

 広告のキャッチコピーなどで、反応を知りたいときに、テストとして両方を配布して、どちらが良かったかを知るというテストがあります。

 それをA/Bテストというのですが、本書では、このテストについて、とくに、ウェブでのやり方が書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「A/Bテストで勝利をおさめたページが、じつは、オリジナルになにも付け加えていないだけではなく、逆に、いくつかの要素を取り除いたものだったという場合がある。「少ないほど効果あり」というデザインの鉄則をきちんと守る。ただそれだけのことでコンバージョン率がアップした例を、われわれはいくつも見てきた。」(p.64)


■シンプルにする

 シンプルにすることで、反応が良くなる。

 そういうことがあるということです。

 複雑にすると、わかりにくくなって、どうしたら良いか混乱させてしまうところがあるのでしょう。

 付け加えたくなりますが、シンプルにするというのも大切ですね。


●「A/Bテスト」

 ウェブ業界やマーケティングに詳しい人であれば、
 「A/Bテスト」は「常識的」な方法だと思います。

 しかし、知らない人にとっては、当たり前ではないでしょう。

 知らないと、テストもなしに本番になって、本番でうまくいかないということになってしまうでしょう。

 テストをしておけば、本番でうまくいく可能性が高いです。

  「A/Bテスト」で意思決定を行う。そういう方法を知っておきたいですね。


▼取り入れたいと思ったこと

 行動を促すこと。

 この大切さについて書かれていました。

 ただ紹介しているだけではなく、どうして欲しいか。

 どういう行動をすると良いかを伝えることが大切ということです。

 ただ情報を伝えるだけでは、行動につながらないこともあります。

 そうならないように、何をして欲しいのか、わかりやすく伝える。忘れずにやっておきたいことです。


■部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」

 ウェブでのA/Bテストのやり方や、どういう点に注意すると良いか、
 ということが書かれています。

 わかりやすく説明されているので、考え方や方法を知ることができます。

 ウェブ担当者やマーケティング担当者の方が読んでおくと、
 A/Bテストの方法を知ることができます。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『ワンダーマンの「売る広告」』
   http://www.bizpnet.com/book/2006/10/wunder.html
  


 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    ウェブでのA/Bテストのやり方や、どういう点に注意すると良いか、
    ということが書かれています。
    わかりやすく説明されているので、考え方や方法を知ることが
    できます。
    ウェブ担当者やマーケティング担当者の方が読んでおくと、
    A/Bテストの方法を知ることができます。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ウェブ担当者。
   経営者。


 ★『部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」最強のウェブ
   マーケティングツールで会社の意思決定が変わる』
   ダン・シロカー、ピート・クーメン
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/abkan.html
  『部長、その勘はズレてます! 「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる』


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    シンプルにする

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ A/Bテストを知っていますか?

◆ ▼感じたことや考えたことなど、↓こちらに書いてみてください。
◆             ★ http://tikara.bizpnet.com/
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 4日 20:59 ネット・コンピュータ | 「A/Bテスト」最強のウェブマーケティングツールで会社の意思決定が変わる『部長、その勘はズレてます!』 | コメント (0) | トラックバック

2014年8月 1日

たった1つの質問で身につく交渉に有利なマインドセット


 ⇒ たった1つの質問で身につく交渉に有利なマインドセット
   (「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
    http://www.dhbr.net/articles/-/2693

-----------------------------------

■交渉に有利なマインドセット

 交渉事で、有利になるような心持ち。

 そういうものがあるとしたら、知っておきたいところですよね。

 この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では、
 交渉で有利になるような質問について紹介されています。


■交渉に有利なマインドセットになれる質問とは?

 「これから数分間、交渉で達成したいことについて考えてみてください。
  交渉では、どのように振る舞いたいですか。どのような結果を得たい
  ですか。そうした振る舞いや成果を向上させるには、どうすればよい
  でしょうか」


●交渉で何を達成したいか?

 交渉で何を達成したいかを知る。

 これが、まずは必要なことということです。

 だから、そのような質問をすると、焦点がそこに行きやすくなるので、
 交渉がうまくいきやすいということですね。


■目標に集中する

 「交渉のうまい人が備えている特性の1つは、どんなリスクに直面
  しても、目標に対して集中し続ける能力である。コロンビア大学の
  アダム・ガリンスキーらが行った研究によれば、「促進焦点」を
  持つ人々が得意としている。」


●目標に集中するには?

 目標に集中できることが、交渉のうまい人が持っている特性だそうです。

 そのためには、上記のような質問をしてみること。

 そうすれば、目標に集中しやすくなるということです。

 交渉をするときにしてみたい質問ですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    交渉で何を達成したいか?
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 交渉で何を達成したいか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 1日 22:00 スキルアップ | たった1つの質問で身につく交渉に有利なマインドセット | コメント (0) | トラックバック

『グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン』梅木雄平(著)


 ⇒『グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン』
   梅木 雄平(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/07/grohack.html
  『グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン』梅木 雄平(著)

-----------------------------------

■予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン

 グロースハック。ビジネスを成長させるための方法について
 書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「スタートアップの成長に必要なのは、「新規ユーザーの獲得」や
  「アクティブユーザー数の増加」であり、その成長に特化した人材が
  グロースハッカーである。
」(p.11)


■成長に必要な施策を行う人材がグロースハッカー

 グロースハック。

 こういう言葉が、ウェブ業界などから言われるようになりました。

 その方法について本書では書かれているのですが、

 グロースハッカーとは、グロースハックを行う人、
 新規ユーザーを獲得したり、アクティブユーザーを増やしたりする人
 ということです。

 これがうまくできれば、成長につながりやすいですね。

 ということで、成長や売上増加のための施策をできるかどうか。

 大切なことだと思います。


▼取り入れたいと思ったこと

 AARRRというフレームワークが紹介されています。

 このフレームワークで考えると、成長を収益につなげやすくなると
 思いました。

 ウェブでは、もちろんですが、他の業界のビジネスにも使えるフレーム
 ワークだと思います。

 取り入れたいと思います。


■グロースハック

 グロースハックの方法、成長のための方法、施策を知ることができます。

 事例が、おもにウェブやアプリではありますが、フレームワークなどは、
 他の業界でも使えるものだと思います。

 ビジネスを成長させたい。

 そういう方が読まれると、参考になると思います。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー』
   http://www.bizpnet.com/book/2014/06/sekaiti.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    グロースハックの方法、成長のための方法、施策を知ることが
    できます。
    事例が、おもにウェブやアプリではありますが、フレームワーク
    などは、他の業界でも使えるものだと思います。
    ビジネスを成長させたい。
    そういう方が読まれると、参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   グロースハックの方法を知りたい方。
   経営者。


 ★『グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン』
   梅木 雄平(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/07/grohack.html
  『グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン』梅木 雄平(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    成長や売上増加のための施策をできるかどうか

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 成長や売上増加のための施策をできていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2014年8月 1日 20:59 起業 | 『グロースハック 予算ゼロでビジネスを急成長させるエンジン』梅木雄平(著) | コメント (0) | トラックバック