■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
|   | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
▼前の記事:« おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何?
 
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: インプットではなく、アウトプットにフォーカスする »
『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
 ツイート
ツイート
スポンサーリンク
 ⇒『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/presin.html 
  
-----------------------------------
■プレゼン資料の作り方
プレゼン資料をどう作るか?
本書では、通るプレゼンの資料の作り方について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
 「資料の目的は通すこと
   資料作成の目的とは相手の意思決定を導き出すことにあります。
  どれほどキレイに整った資料であっても、結果を出す「通る」資料
  でなければ意味はありません。」(p.012)
■企画が通る資料
キレイであっても、企画が通らない資料では意味がない。
こういうことです。
 だから、通る資料を作りたいわけですが、どうしたら通るプレゼン資料を
 作ることができるのでしょうか?
■必須情報を6W2Hで書きだす
 「意思決定のポイントは状況や意思決定者によってさまざまです。6W2Hを
  すべて網羅するように情報を挙げていきます。」(p.012)
●6W2Hを網羅する
What,Who,When,Where,Why,Whom,How,How much。
これらの8つを網羅して、見やすいように資料を作る。
 誰がどんな状況で見ても、意思決定ができるようにするために、
 このような情報を入れておくということです。
▼取り入れたいと思ったこと
「○日まで」では不十分。「×時まで」を確認する。
 締め切りは、明日中などではなく、明日の午後3時までを確認すること
 ということです。
 資料にも、こういうことを入れるということもありますが、
 普段の仕事でもこうしたいと思いました。
■プレゼンは資料作りで決まる
通るプレゼン資料の作り方について書かれています。
わかりやすく書かれているので、理解しやすいです。
 また、テンプレートも紹介されているので、それらを使って、
 適切なテンプレートを作ることができます。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
  『心で勝つプレゼン~10分で上司も顧客も共感者になる~』福島正伸
   http://www.bizpnet.com/book/2013/11/kokopre.html 
  
  『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』
   カーマイン・ガロ
   http://www.bizpnet.com/book/2010/07/jobspre.html 
  
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
    通るプレゼン資料の作り方について書かれています。
    わかりやすく書かれているので、理解しやすいです。
    また、テンプレートも紹介されているので、それらを使って、
    適切なテンプレートを作ることができます。
▼ おすすめしたい方 ▼
   通るプレゼン資料の作り方を知りたい方。
   ビジネスパーソン。
 ★『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
   http://www.bizpnet.com/book/2014/08/presin.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    企画が通る資料を作る
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 企画が通る資料を作っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: インプットではなく、アウトプットにフォーカスする »
■スキルアップ のその他の記事
『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
『一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―』矢野 香
『ずるいえいご』青木 ゆか, ほしの ゆみ
『「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』山本 憲明(著)
『本物の勉強法』白川敬裕(著)
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
| 「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
| ビジネス書評:「知識をチカラに!」 | 
2014年8月22日 20:59 | スキルアップ | 『プレゼンは資料作りで決まる!』天野 暢子
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/6015
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« おいしいスイーツには「4:2の法則」がある――それって何?■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: インプットではなく、アウトプットにフォーカスする »








 
 






