ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2005年7月29日

先取りマーケティング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 先取りマーケティング
   (「THE21」 2005年8月号 p.68~)

-----------------------------------

■ヒット商品を生み出したいと思うのは、経営者やマーケッターなどの
 共通の願いだと思います。

 この記事は、ヒット番組を連発してきた、日本テレビの五味プロデューサー
 によるヒットを生み出す方法についての連載記事の第一回です。


■さすが、ヒットメーカーの方だけあって、参考になることが書かれていまし
 た。

 いくつか印象に残ったことを書きます。


■「ヒットの原因をあとから調査・分析することを僕は、「後づけマーケティ
 ング」と呼んでいる。」
 「しかし、こんなことをいくらやっても、ヒットなど生み出せっこない
 のだ。」

 では、どうしたら良いのでしょうか?


■答えは、先取りマーケティングです。

 顧客が漠然と感じている望みや不満を先回りして、具現化、もしくは解決策
 を提示するということです。


■後追いではヒットを生み出せない。

 先回りしろ、ということですね。


■個人的には、周期を見てみるというのは、先回りの際に、ヒントになるよう
 に思います。

 いずれにせよ、顧客の半歩か1歩か、2歩か3歩かわかりませんが、
 先を行くということです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    顧客の望み、不満を先回りして、提示もしくは解決する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 先回りしていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月29日 17:00 経済・政治・国際 | 先取りマーケティング | コメント (0) | トラックバック

『「プロ経営者」の条件』折口 雅博 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『「プロ経営者」の条件』折口 雅博 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/prokeiei.html

-----------------------------------

■本書は、グッドウィルグループ会長兼CEOの折口氏による経営についての
 著書です。

 グッドウィルグループは、人材関連会社のグッドウィルと介護会社の
 コムスンなどから成っています。

 グッドウィルを知らない人も、コムスンはTVCMの”ハロー、コムスン”
 で、ご存知の方も多いのではないでしょうか。


■本書の副題に、ゼロから10年で1400億円企業をつくったとあるように、
 折口氏は、1400億円の売上の企業を作った方です。

 非常に参考になりました。

 ベンチャー企業を作りたい方や起業したい方は、一読をおすすめします。


●ここに注目●

    センターピン理論

 センターピンとは、ボーリングの真ん中のピンのことです。

 事業が成功するかどうかは、”センターピン”を倒すことにある。

 「本質を突かなければ継続的な成功は絶対に望めません。」(p.47)


■例えば、介護ビジネスのセンターピンは、「居心地の良さ」だそうです。

 センターピンを、どうやって見極めて実現するか、
 そこに、事業の成否がかかっているということです。

 そうなると、センターピンを見極められるようにならなくては、
 事業の立ち上げもあったものではありません。

 もちろん、そのコツも書かれています。

 それは、。。。読んでからのお楽しみということで。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★★

     グッドウィルグループ会長兼CEOの折口氏による経営についての
     著書です。
     非常に参考になることが書かれていました。
     ベンチャー企業を作りたい方や起業したい方は、一読をおすすめし
     ます。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   起業したい方。
   経営者。


 ★『「プロ経営者」の条件』折口 雅博 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/prokeiei.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    ”センターピン”を倒すこと、本質を突くことが事業成功には、
◇    必要不可欠
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ ”センターピン”を見極めることができますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月29日 16:59 経営, 書籍・雑誌 | 『「プロ経営者」の条件』折口 雅博 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月28日

なぜ売れないのか?失敗のマーケティング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ なぜ売れないのか?失敗のマーケティング
   (「週刊東洋経済」 2005 7/30 p.92~)

-----------------------------------

■マーケティングの権威、コトラー教授の著書『マーケティング10の大罪』に
 よれば、新商品や新サービスなどの75%が失敗に終わるそうです。

 しかし、そういった事例は、あまり世に出てきません。

 簡単に言うと、そういう話を聞きたい、知りたいという人が少ない、
 そういう話をしたいという人も少ないからでしょう。


■そんななか、この記事は、失敗事例について書かれています。

 とは言え、それぞれの事例については、読んでもらうとして、
 マーケティングの全体論がないことが、大きな敗因ということです。


■マーケティングを「WWHの法則」ということで、
 Whom(誰に)、What(何を)、How(どうやって)ということから
 考えると、どれかが抜け落ちても、うまくいかないということが指摘されて
 います。


■これら3つをそろえることが不可欠ということですね。

 WWHを一つのストーリーのように、作り出すことが必要ということ
 でしょう。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□  Whom(誰に)、What(何を)、How(どうやって)をそろえることが
□  不可欠。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ WWHのストーリーを考えていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月28日 17:00 経済・政治・国際 | なぜ売れないのか?失敗のマーケティング | コメント (0) | トラックバック

『マーケティング10の大罪』フィリップ・コトラー (著),恩蔵 直人,大川 修二 (翻訳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『マーケティング10の大罪』
  フィリップ・コトラー (著),恩蔵 直人,大川 修二 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/10no.html

-----------------------------------

■本書は、近代マーケティングの権威であるフィリップ・コトラー教授による
 マーケティングにおいて陥りやすい失敗について書かれたものです。

 10の大罪とあるように、成功をはばんでいるマーケティング上の10の問題
 が挙げられています。

 1つの問題に、その兆候と解決策というように書かれているので、
 わかりやすいです。


●ここに注目●

 「新たな機会を見出せない」という兆候に、「パートナーから新しい
 アイデアが次々と出されるようなシステムを考案する」という解決策を
 提示されています。

 新しい市場を開拓したり、アイデアや商品を出すことができないということ
 はあると思います。


■そういうときは、自分だけではなく、関係者(サプライヤー、広告会社など
 )からアイデアを出してもらえるようにしておくと良いということです。

 一人で考えてダメなら、多くの人に聞いてみるというのは、
 個人でもあることですね。

 そういうシステム、関係を、企業においても作っておくということです。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     マーケティングにおいて陥りやすい10の失敗について書かれたもの
     です。一つひとつの問題は、とくに目新しいことではありません。
     ただ、全体を見通せるようになると思うので、この点が本書の
     メリットだと思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   マーケッター、経営者。


 ★『マーケティング10の大罪』
  フィリップ・コトラー (著),恩蔵 直人,大川 修二 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/10no.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    パートナーからアイデアを出してもらえるようにしておく
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 人からアイデアをもらっていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月28日 16:59 マーケティング, 書籍・雑誌 | 『マーケティング10の大罪』フィリップ・コトラー (著),恩蔵 直人,大川 修二 (翻訳) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月27日

カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長 増田宗昭が見た地獄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長 増田宗昭が見た地獄
   (「日経ビジネス」 2005.7.25 p.48~)

-----------------------------------

■カルチュア・コンビニエンス・クラブについての記事です。

 TSUTAYAが好調だと思っていましたが、ここ2、3年は、非常に苦労されて
 いたようです。

 レンタルの売上高前年比が、14ヶ月も前年割れが続くなどしたそうです。


■原因は、いくつかあるようですが、現場、顧客を忘れてしまった、という
 ことが、一番大きかったのだ、と思いました。

 2003年11月の加盟店へのアンケートによると、CCCの店舗運営指導に満足
 していないというのが、46%あったそうです。


■奢っていたのでしょう。

 とくに印象に残ったことは、情報システムの過信についてです。

 業績予測や投資回収期間などがわかるシステムに、頼りすぎた面がある、
 ということです。


■そのシステムは、今までの店舗展開で蓄積したものだそうです。

 過去の実績から、算出した数字を頼りにしていたわけですが、
 現実は変化しているわけですから、現実との乖離をきちんと把握しておく
 必要があったのでしょう。

 今を把握できるシステムにして、予測と違ったときは、原因を見つけるよう
 にしておかないと、単なる過去の延長では、通用しないということですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    計画と現実との乖離を把握して、改善する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 計画と現実の乖離を把握していますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月27日 17:00 経済・政治・国際 | カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長 増田宗昭が見た地獄 | コメント (2) | トラックバック

『やっぱり変だよ日本の営業―競争力回復への提案』宋 文洲 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『やっぱり変だよ日本の営業―競争力回復への提案』宋 文洲 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/hendayo.html

-----------------------------------

■本書は、ソフトブレーン会長の宋氏による営業についての著書です。

 根性論ではない、企業の営業について書かれています。


■1、2年ほど前に読んだのですが、
 何となく気になって、再読してみました。

 当時は、そんなものかなと思って読んでいたように思いますが、
 今回は、なるほどと思いながら読むことができました。


●ここに注目●

 現状とプロセスの数値化  (p.118~)

 現状を数値化して、プロセスを明らかにすることを重視されています。

 プロセスを無視した結果主義ではなく、良い原因をつくっていくということ
 を大切にされています。


■ソフトブレーンでは、プロセスを把握できるように、営業支援ソフトを
 販売しています。

 そのソフトを使うかどうかは別として、
 プロセスを把握し、改善していくことの大切さがわかりました。


■そのためには、記録するということが必要だと思います。

 わたしも、自分の行動を記録するようにして、改善しています。

 自分の行動を記録することによって、時間を短縮することができているよう
 に感じます。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     ソフトブレーン会長による、根性論ではない営業についての著書
     です。
     プロセスを把握し、改善することの大切さを学びました。
     営業のやり方を考えたい方は、読まれてみては。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。


 ★『やっぱり変だよ日本の営業―競争力回復への提案』宋 文洲 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/hendayo.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    現状とプロセスを数値化して、把握する。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ プロセスを数値化して、把握していますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月27日 16:59 セールス, 書籍・雑誌 | 『やっぱり変だよ日本の営業―競争力回復への提案』宋 文洲 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月26日

社員のストレスと情報漏洩のメカニズム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 社員のストレスと情報漏洩のメカニズム
   (「PRESIDENT」 2005.8.15号 p.112~)

-----------------------------------

■このところ、顧客情報の漏洩のニュースが多かったですね。

 システムの問題である場合は、システムを改善するということになります。

 もう一つの側面である人の問題があります。


■この記事によると、仕事や人間関係などのストレスが、モラル低下を招き、
 情報漏洩の遠因になっている、ということです。

 成果主義の導入や勝ち組、負け組といったことから、
 メンタルヘルスが悪化し、モラルが低下する。

 そういった社員や派遣社員が、情報を不正に入手し、持ち出すと
 いうことです。


■こういった面があるのでしょうか。

 実際のところはわかりませんが、ないとは言い切れませんね。


■この記事の著者によれば、対策としては、
 職場に、GNNを回復することが必要ということです。

 GNNとは、義理、人情、浪花節ということです。

 こういったことも必要かもしれませんが、
 成果主義を、結果主義ではなくプロセスも加味したものにするとか、
 教育や研修を働く意味や意義を見出せるようにすることなども必要だと
 思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    ストレスが、情報漏洩の遠因になっている
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ ストレスをコントロールするために、何をしていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月26日 17:00 経済・政治・国際 | 社員のストレスと情報漏洩のメカニズム | コメント (0) | トラックバック

『5分間集中力トレーニング』須崎 恭彦 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『5分間集中力トレーニング』須崎 恭彦 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/5funkan.html

-----------------------------------

■以前よりは、集中力がついたのではないかと、最近感じています。

 イメージトレーニングを行なったりしているからか、と思います。

 しかし、もっと、集中力を持続したいと思っています。


■本書は、集中力をつけるトレーニングについて書かれています。

 集中力を妨げる原因や集中するためのイメージトレーニングなどについて、
 書かれているので、集中力を上げたい、集中したい方が、読んで実践される
 と良いと思います。


●ここに注目●

 自分に質問することでマイナス思考から脱出する (p.97)

 不安な気持ちや状態でいると、集中することができませんね。

 マイナス思考でいると(マイナスに集中しているわけですが)
 自分の能力を発揮することができません。


■こういうときには、

  どうやったら、その問題を解決できるだろう?

 などと、自問すると良いということです。


■自分に答えがなければ、

  誰に聞けばよいだろう?

 と質問すれば良いわけです。

 こうやって、質問することで、答えを出すことに、意識を向けることで、
 マイナス思考から意識を外すことができます。

 質問することが、マイナス思考から、抜ける方法というわけですね。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

      集中力を妨げる原因や集中するためのイメージトレーニングなど
      について、書かれているので、集中力を上げたい、集中したい方
      が、読んで実践されると良いと思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   集中力をつけたい方。


 ★『5分間集中力トレーニング』須崎 恭彦 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/5funkan.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    不安になったら、質問する
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ どうやったら解決できるかと質問していますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月26日 16:59 自己啓発, 書籍・雑誌 | 『5分間集中力トレーニング』須崎 恭彦 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月25日

GE 世界最強の秘密

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ GE 世界最強の秘密
   (「日経ビジネス」 2005.7.25 p.30~)

-----------------------------------

■先週、米ビジネス・ウィーク誌で、「世界の企業ブランド価値番付」が、
 発表されました。

 そこで、GEは、4位にランクインしています。

 今号の「日経ビジネス」の特集記事は、GEについてですが、
 これによると、英フィナンシャルタイムズ紙の「世界で最も尊敬される
 企業」2004年で1位、米フォーチューン誌の「世界で最も称賛される企業」
 2004年で1位ということです。

 まさに、世界最強、最高の企業と言えるでしょう。


■特集記事では、その秘密、秘訣は何かということが書かれています。

 一言で言うと、それは、すべては成長のために、ということです。


■有望な市場を選んで、資金と人材を投入する。

 必要であれば、企業を買収する。

 成長が期待できなければ、撤退、売却する。


■成長のために何ができるか。

 この一点に集中して、実行している。

 そういうことが、この記事からわかります。


■このことを、一番真剣に考えて、熱心に取り組んでいる。

 だから、最強、最高と言われるということですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    すべては、成長のために
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 成長するために、何をどう行なっていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月25日 17:00 経済・政治・国際 | GE 世界最強の秘密 | コメント (0) | トラックバック

『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』ブライアン・トレーシー(著),門田 美鈴

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』
   ブライアン・トレーシー(著),門田 美鈴
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/yumeno.html

-----------------------------------

■本書は、ブライアン・トレーシーによる、いわゆる成功本です。

 薄くて、すぐに読み終えることができる本ですが、読み終えて、
 非常にやる気になりました。

 書かれている内容は、類書と大差ないかもしれません。

 しかし、ページ数が少ないにも関わらず、よくまとまっていて、
 ポイントを突いているように思いました。


■例えば、

 「ものを考える能力、新しいアイデアとイノベーションを生み出す能力
  こそ、本当の富である。」(p.84)

 イノベーション。革新。今までと違うこと。

 これを作り出すことが、富を生み出すわけです。

 ですから、考える力が、富ということです。


■こういった、なるほどと思えることが、書かれています。

 成功本をたくさん読んでいる方には、目新しいことは少ないかもしれせん。

 ただ、同じことでも、繰り返すことで、身につくものだと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     ブライアン・トレーシーによる、成功本です。
     個人的には、読み終えて非常にやる気になりました。
     モチベーションを上げたいという方が読まれると良いと思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   モチベーションを上げたい方。


 ★『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』
   ブライアン・トレーシー(著),門田 美鈴
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/yumeno.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    イノベーションを生み出す能力こそが、富である
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたが最近行なったイノベーションは、何ですか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月25日 16:59 自己啓発 | 『「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!』ブライアン・トレーシー(著),門田 美鈴 | コメント (0) | トラックバック

2005年7月22日

大空の覇権争い ~ボーイングVSエアバス~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 大空の覇権争い ~ボーイングVSエアバス~
   (「ガイアの夜明け」 2005年7月19日放送
  http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050719.html

-----------------------------------

■今回のガイアの夜明けは、エアバスとボーイングの航空機市場における、
 覇権争いについてでした。

 エアバスが、A380という最大乗客数853人という大型機を開発し、
 対するボーイングも787という中型機を投入。

 その争いを描いていました。


■ここまでの争いは、

  ボーイング 266機、売上3兆7240億円
  エアバス  159機、売上4兆7700億円

 ということでした。


■ボーイングの副社長、マイク・ベア氏が、

 大型機の需要は少ない、だから、ボーイングは大型機を作ることはない、

 と言っていましたが、ここまでを見ると需要はあるようです。

 中東やヨーロッパでは、エアバスのシェアが大きいということで、
 この判断が、誤りでないと良いのですが。


■需要の調査に基づいての判断ということでしたが、
 潜在需要まで知ることは、むずかしいのでしょう。

 世界的に人口が増えていくわけで、大型化が必要になると思うのですが、
 素人考えなのでしょうか。

 はたして、この戦略の違いによって、どちらに軍配があがるのか、
 はたまた、どちらもありなのか、何年か後にはわかっていることでしょう。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    潜在需要の見極めは、むずかしい。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたが買うとしたら、エアバス?それともボーイング?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月22日 17:00 経済・政治・国際 | 大空の覇権争い ~ボーイングVSエアバス~ | コメント (2) | トラックバック

『YAPPA 十七歳』伊藤 正裕 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『YAPPA 十七歳』伊藤 正裕 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/yappa.html

-----------------------------------

■本書は、株式会社ヤッパ社長の伊藤氏の起業の経験、経営の経験について、
 書かれたものです。

 17歳で起業して、ヤッパというウェブ3Dの会社を軌道に乗せるまで、が
 書かれています。


●ここに注目●

 かなりいろいろとだまされそうになったり、思ったとおりに行かないことが
 多かったようです。

 しかし、そのたびに、別の道を見つけて、何とか生き延びて行っています。

 「予期せぬいやなこと、つらい事件の連続が、次々と偶然にも幸運を運んで
 きたのだった。」(p.105)

 伊藤氏もご自分で言われていますが、災い転じて福となす、
 ということです。


■若いということで、いろいろと壁にぶち当たりながらも、
 人に助けられながら、努力している様子が、伝わってきました。

 人にだまされそうになったり、人に助けられたりしているようです。

 それにしても、これだけ多くの人と、知り合うことができるというのは、
 人徳ということなのでしょうか。


■おそらくそういう面もあるでしょうが、ウェブ3Dという先駆的な仕事を、
 需要者側の発想で行なっている、という点が受け入れられているように、
 思えます。

 また、何としても成功する、という強い意志が、人に伝わって、
 周りの人が惹きつけられるのでしょう。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     株式会社ヤッパ社長の伊藤氏の起業の経験、経営の経験について、
     書かれています。起業の苦労などがわかりました。
     ほかにも、経営についての考え方など、参考になります。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   起業家。
   起業したい方。


 ★『YAPPA 十七歳』伊藤 正裕 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/yappa.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    予期せぬいやなことが、幸運を運んできた。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたが、ピンチはチャンスだった、と思ったことは?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月22日 16:59 起業, 書籍・雑誌 | 『YAPPA 十七歳』伊藤 正裕 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月21日

これならわかる「新会社法」全活用術

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ これならわかる「新会社法」全活用術
   (「週刊ダイヤモンド」 2005/7/23 p.28~)

-----------------------------------

■新会社法が成立しました。

 以前も書きましたが、来春から施行されるということで、
 この記事は、今までとどう違うのか、ということが書かれています。


■いろいろな”形態”の株式会社を作れるようです。

 「あなたに最適な株式会社」は?というフローチャートがあり、
 これがわかりやすかったです。

 ただ、法改正によって、様々な点が変わるようで、
 すべては理解できなかったです。


■少し気になったのは、内部統制について厳しくなるということです。

 大会社(資本金5億円以上あるいは負債総額200億円以上)は、
 「内部統制システムの構築の基本方針と営業(事業)報告書での開示」が
 義務化されるそうです。

 これによって、大会社は、文書の作成など大きなコストを負担する必要が
 あるかもしれません。


■たしかに、不祥事などを防ぐという意味で、必要なことかもしれませんが、
 コスト増にならない形で、できないものでしょうか。

 まあ、中小会社には、あまり関係ない話ですが。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□ 内部統制が厳しくなることにより、コスト負担が増える可能性がある。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ リスク管理のために、どんなことをしていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月21日 17:00 経済・政治・国際 | これならわかる「新会社法」全活用術 | コメント (0) | トラックバック

『女性に選ばれるマーケティングの法則』リサ・ジョンソン (著), アンドレア・ラーニド (著), 飯岡 美紀 (翻訳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『女性に選ばれるマーケティングの法則』
  リサ・ジョンソン (著), アンドレア・ラーニド (著), 飯岡 美紀 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/josei.html

-----------------------------------

●ここに注目●

 家庭における「個人消費支出の80%を女性が占める」(p.10)と
 いうことです。

 本書は、アメリカでの話なので、そのまま日本にあてはまるかは
 わかりませんが、似たような傾向だと思います。

 財布を握っているのは、女性ということですね。


■女性が消費において占める割合が大きいことから、
 女性向けのマーケティングなどの重要性が言われています。

 わたしは男なので、イマイチよくわかっていないので、
 本書を読んでみました。


■本書の主張を一言で言ってしまうと、
 さりげなくアプローチするということでしょう。

 本書の原題は、”DON'T THINK PINK”となっています。

 女性と言うとピンクが好き、といった紋切り型ではダメだということです。


■この主張はよくわかります。

 ただ、わたしが男だからか、どうもこれが女性に合ったマーケティングだ!
 というのを理解することができませんでした。

 というか、一般論として男性と女性の違いはあるものの、要するに、
 お客様一人ひとりのニーズをくみ取ったアプローチをするということ
 でしょうか。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     女性向けマーケティングについて書かれています。
     女性の心理や世代別の特徴などから、女性に対するマーケティング
     において、気をつける点などがわかります。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   マーケッター。


 ★『女性に選ばれるマーケティングの法則』
  リサ・ジョンソン (著),アンドレア・ラーニド (著),飯岡 美紀 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/josei.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    女性の特徴に合ったアプローチが必要。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 女性を意識したアプローチをしていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月21日 16:59 マーケティング, 書籍・雑誌 | 『女性に選ばれるマーケティングの法則』リサ・ジョンソン (著), アンドレア・ラーニド (著), 飯岡 美紀 (翻訳) | コメント (2) | トラックバック

2005年7月20日

心理学者が解明!「得する言い回し」7つの法則

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 心理学者が解明!「得する言い回し」7つの法則
   (「PRESIDENT」 2005 8.1号 p.48~)

-----------------------------------

■言い回し、言い方で損しているかも。

 言い方を間違えたしまった、という経験は、
 あなたにもあるかもしれません。

 ここだけの話ですが、
 わたしも、疲れているときなど、とげとげしいことを言ってしまって、
 ”しまった!!”と思うことがあります。


■この記事は、得する言い回しを7つ紹介してくれています。

 その中から、2つほど紹介します。


■特定化

      ○○さんだけにお教えします。

 あなただから話しているんです、ということを、さりげなく伝えると
 良いということです。

 相手の重要感を満たすということですね。

 ちょっとイヤらしい気もしますが、
 「折り入って相談したいのですが。。。」などと言われると、
 悪い気はしませんね。


■自己説得

      あなたは、どう思いますか?

 人を説得するときに、相手に質問することで、
 相手が自分で納得したようにするということです。

 上司が部下に、自分の課題を考えさせるなどが、考えられます。


■言い回しで損をすることがあるように、得する言い回しもあるわけですね。

 こういうのは、少しイヤらしい感じもしますが、
 使っていくことで、円滑なコミュニケーションを取れると、良いですよね。

 あなたは、どう思いますか?(笑)

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    言い回しで、損をしたり、得をしたりする
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 言い回しや表現を工夫していますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月20日 17:00 心と体 | 心理学者が解明!「得する言い回し」7つの法則 | コメント (0) | トラックバック

『合意術 「深堀り型」問題解決のすすめ』久恒 啓一 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『合意術 「深堀り型」問題解決のすすめ』久恒 啓一 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/goui.html

-----------------------------------

■人間、自分以外の人と何かをしようとすると、意見が合わなかったりする
 ことがありますよね。

 人が二人いれば必要となるのが、合意かもしれません。

 昼食は何を食べるかなどの些細なことから、外交問題などの大きなことまで
 様々な合意が必要となる場面が、考えられますね。

 本書は、合意術とあるように、合意とは?合意するには?といったことが、
 書かれています。


●ここに注目●

 良い合意とは、どういったものでしょうか?

 「心の底から各人の意識が合った合意」(p.16)と筆者の久恒氏は、
 言われています。


■合意とは、意識の合った状態で、良い合意とは、心が合った状態という
 ことです。

 納得できているか、できていないか、ということでしょう。


■さて、それでは、そのような合意に至るには?ということですが、
 定性情報を大切にしようと言われています。

 定量(数字や量)でわかるものではなく、
 人の気持ちや考えなど、数字で表せないものに、本質がある。

 そこから、気持ちや目的などをすくい取ることで、
 合意への一歩を踏み出せるということです。


■意識を合わせることが、”合意”です。

 そこに至るために、気持ちを理解し合うことが、できるかできないか、
 そういったことが重要なように思います。

 理屈だけでは、人は動きませんからね。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    合意とは?合意するには?といった合意術について書かれています。
    どういった方法で、合意に至ることができるか、そういうことを
    考えたい人が、読まれると良いでしょう。
    個人的には、図解をもう少し使うことを意識しようと思いました。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネスパーソン。
   合意について考えたい方。


 ★『合意術 「深堀り型」問題解決のすすめ』久恒 啓一 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/goui.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    合意とは、意識が合っていること。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 最近あなたが、合意したことは、何ですか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月20日 16:59 自己啓発, 書籍・雑誌 | 『合意術 「深堀り型」問題解決のすすめ』久恒 啓一 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月19日

20代で起業したい 秘訣を教えてほしい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 20代で起業したい 秘訣を教えてほしい
   (「日経ビジネス アソシエ」 2005 08.02 p.062)

-----------------------------------

■ユニクロの柳井会長が、社長に復帰しました。

 この記事は、アソシエの「経営という仕事」への質問の答えです。


■柳井氏の答えは、

  秘訣なんてない。問題はどんな人生を歩みたいかだ。

 というものです。

 「成功の秘訣などありません。正しいと思うことをコツコツやるだけ。」


■こう言われていますが、『一勝九敗』を読むと、
 ヒントのようなものが見えます。
  http://www.web-smile.com/jissenkigyou/archives/000109.html


  いろいろと試すこと。ただし、致命傷になるようなことはしない。

  目標から、逆算する。


■今回の社長への復帰は、急速な成長を目指したい、柳井氏と、
 安定的な成長を目指したい玉塚氏との意見の相違ということのようです。

 「2010年までに連結売上1兆円」という目標から考えると、
 もっと急ぐ必要があるということでしょう。

 この辺に、成功のヒントがあるように思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    正しいと思うことをコツコツやる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ コツコツやっていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月19日 17:00 経済・政治・国際 | 20代で起業したい 秘訣を教えてほしい | コメント (2) | トラックバック

『あなたの才能がすぐに目覚める!4ステップ―フランス発「本当に人生が変わった!」と話題のセミナーを実況中継!』ダン・ロウ (著), 黒輪 篤嗣

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『あなたの才能がすぐに目覚める!4ステップ―フランス発「本当に人生が
   変わった!」と話題のセミナーを実況中継!』
   ダン・ロウ (著), 黒輪 篤嗣
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/anatano.html

-----------------------------------

■新しいこと、今までやったことがないことをやるときには、
 いろいろと考えますよね。

   自分にできるだろうか?
   うまくいくだろうか?

 そんな不安な気持ちになってしまうこともあるでしょう。

 本書は、原題に、セルフコンバットとあるように、
 自分との闘い、自分の考え方や物の見方について、書かれています。


■ウシ、ハチ、ワシなどの動物が出てくるのですが、
 ある意味、”サル”との戦いだな、と思いました。

 ”サル”って何?と思われた方は、読まれてみると良いかもしれません。


●ここに注目●

 「目標を立てるうえで、前もってしなくてはいけないのは、
  自分が人生で何をしたいのかをはっきりさせるという作業です。」
                            (p.152)

 目標を立てましょう。

 よく言われることですが、目標を立てる前にやることがあります。


■本当に自分が欲しいものを明確にしておかないと、いろいろと不都合が
 起こります。

 途中で挫折したり、目標を達成しても、本当に欲しいものではなかった、
 と気づいたりするからです。

 まずは、自分のモチベーションをきちんと把握することが必要、
 ということです。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     フランス発の成功法則、自己啓発ということで、動物が出てくる
     など、ユニークです。4ステップになっています。
     個人的には、ステップ2までは、非常におもしろく参考になりまし
     た。あとの2ステップは、少し哲学的かもしれません。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   自分の潜在力を発揮したい方。
   ”サル”について知りたい方。


 ★『あなたの才能がすぐに目覚める!4ステップ―フランス発「本当に人生が
   変わった!」と話題のセミナーを実況中継!』
   ダン・ロウ (著), 黒輪 篤嗣
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/anatano.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    自分が人生で何をしたいか、はっきりさせる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたがやりたいことは、明確ですか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月19日 16:59 自己啓発, 書籍・雑誌 | 『あなたの才能がすぐに目覚める!4ステップ―フランス発「本当に人生が変わった!」と話題のセミナーを実況中継!』ダン・ロウ (著), 黒輪 篤嗣 | コメント (0) | トラックバック

2005年7月18日

さよなら総中流 分断国家ニッポン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ さよなら総中流 分断国家ニッポン
   (「日経ビジネス」 2005.7.18 p.26~)

-----------------------------------

■1億総中流と言われたのは、いつの頃でしたでしょうか。

 最近では、フリーターやニートなど、年収が低いと言われる人が増えること
 を懸念する声も聞かれます。

 今号の日経ビジネスの特集では、総中流は終わり、格差が広がっていると
 いうことを取り上げられています。


■例えば、被生活保護者層が増えているということです。

 1998年には90万人弱だったものが、2004年には140万人を突破しています。

 また、京都大学大学院の橋本俊詔教授によると、
 平均所得の半分以下しか稼げない貧困層が、15%もいるそうです。

 これは、OECD諸国の中で、メキシコ、トルコ、アイルランド、米国に次いで
 5番目ということです。

 一方で、ビジネスで成功したり、エリート社員として企業で働く、
 富裕層がいるということです。


■こうやって見てくると、富裕層になりたいというのであれば、
 自分の能力を磨くこと、自己研鑽していくことが、非常に重要なことに
 なってきている、ということを感じます。

 ビジネスで成功するにしろ、企業の中で出世するにしろ、
 自分自身の力をどうやって向上させていくのか、
 このことが、大きな分岐点になっているのだと思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    自己開発、自己啓発が、重要。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 自分の能力を伸ばすために、何をしていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月18日 17:00 経済・政治・国際 | さよなら総中流 分断国家ニッポン | コメント (2) | トラックバック

『グレートスモールカンパニー―小さな会社に学ぶ「奇跡の企業哲学」』瀬戸川 礼子 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『グレートスモールカンパニー―小さな会社に学ぶ「奇跡の企業哲学」』
   瀬戸川 礼子 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/greats.html

-----------------------------------

■本書は、近代ホームという、2年先まで受注残がある
 「行列のできる工務店」と呼ばれる会社について書かれています。

 近代ホームでは、同業他社や官公庁などの視察を受け入れているそうです。

 多いときには、月に200人も、視察に訪れるとのこと。

 この理由を知りたいと思った方なら、本書を読む価値があると思います。


●ここに注目●

 「経営ですべきなのは、お客さんが喜ぶこと、社員が喜ぶこと、会社が喜ぶ
  ことの三つ。」(p.89)

 このために、近代ホームでは、営業しないとか社員教育に力を入れるなど
 されています。


■とくに、社員教育には、力を入れられていて、非常に感銘を受けました。

 例えば、社長である松本氏と新入社員は、毎日、1年間メール交換をされて
 いるそうです。

 毎日ですからね。そうできることではないです。


■よく会社は、社長の器以上に大きくなれないと言われます。

 松本社長の器の大きさ、人としての素晴らしさが、伝わってきました。

 経営者の方には、とくに、一読をおすすめします。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★★ 

     近代ホームという、「行列のできる工務店」と呼ばれる会社に
     ついて書かれています。
     松本社長の考え方、哲学が素晴らしいです。
     経営者の方に、一読をおすすめします。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。


 ★『グレートスモールカンパニー―小さな会社に学ぶ「奇跡の企業哲学」』
   瀬戸川 礼子 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/greats.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇  経営ですべきことは、お客さんが喜ぶこと、社員が喜ぶこと、
◇  会社が喜ぶこと
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ お客さん、社員、会社を喜ばせていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月18日 16:59 経営, 書籍・雑誌 | 『グレートスモールカンパニー―小さな会社に学ぶ「奇跡の企業哲学」』瀬戸川 礼子 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月15日

頭がいい人 vs. 悪い人の「営業の技術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 頭がいい人 vs. 悪い人の「営業の技術」
   (「THE21」 2005年8月号 p.11~)

-----------------------------------

■今号の「THE21」の特集は、営業についてでした。

 サイバーエージェント社長の藤田氏と
 ソフトブレーン会長の宋氏の言われていることが、
 ある意味、対照的だったのがおもしろかったです。

 藤田氏は、泥臭い営業、
 宋氏は、合理的な営業ということで、
 対照的だと感じました。


■最近思うのですが、成功法というのは、一つではなかったりします。

 その人に合っているかなどの要素もありますし、
 状況によっても異なるということを感じます。


■また、この特集記事には、総論があります。

 頭のいい営業マンと頭の悪い営業マンということで、
 いくつか比較されていて、一つ印象に残ったことがあります。

 頭のいい営業マンは、敗戦したときほど、自己分析する、ということです。


■なぜうまくいかなかったか、きちんと理由・原因を考えるということです。

 落ち込むだけでなく、失敗から学ぶということですね。

 うまくいかないときに、こういう姿勢をとるのは、むずかしいことですが、
 ここに差が出るのではないかと、感じました。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    敗戦したときほど、自己分析する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 失敗したときに、自己分析していますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月15日 17:00 経済・政治・国際 | 頭がいい人 vs. 悪い人の「営業の技術」 | コメント (0) | トラックバック

『ズバッと!短文で!語る技術』田村 仁 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『ズバッと!短文で!語る技術』田村 仁 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/tanbun.html

-----------------------------------

■自分の言いたいことを伝えたい、わかってもらいたい、
 と多くの人が思っていると思います。

 と同時に、伝わらない、わかってもらえない、とも感じていると思います。

 本書は、『たった1行で!売る お客様が思わず買ってしまう商品「キャッチ
 フレーズ」の極意』の著者である田村氏による伝えるための技術の本です。
  http://blog.bizpnet.com/2005/05/1_____8fdc.html


■伝わるには、短文、短い文章で語るのが一番だ、ということを
 言われています。

 読むだけではなく、短文で語る技術を身につけるための1分間トレーニング
 があります。

 『考えるシート』なども、自分で書くという行為ができるようになって
 いました。

 トレーニングという形で、身につけられるようになっている、
 のが良いですね。


●ここに注目●

 「的確な短文には説得力があること、さらに人を説得するためには、
  的確な短文を使う必要がある」(p.86)

 的確で説得力がある短文を目指す、ということです。


■長々と話す人がいますが、相手には、伝わっていないでしょう。

 例えば、結論から話すとか、話す目的を伝えるなどすれば、
 それだけで、違うと思います。

 おそらく、自分が何を伝えたいかが、明確になっていないにも関わらず、
 話し始めることが原因ですね。


■よく言われるように、伝わらなければ、話していないのと同じ、
 ですから、相手に伝わるように、語りたいものです。

 そういう意味で、短文で、的確で説得力がある表現をする、ということが
 できると、伝わり度合いが、かなり違ってくることでしょう。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆ (★4.5)

    本書は、短文で語る技術について書かれています。
    短文で語る技術を身につけるための1分間トレーニングがあります。
    的確で説得力のある表現を身につけたい方が、読まれると、良いと
    思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   伝えたい方。
   長々と話してしまう方。


 ★『ズバッと!短文で!語る技術』田村 仁 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/tanbun.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    的確で説得力がある短文は、伝わりやすい。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 長々と語っていませんか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月15日 16:59 その他, 書籍・雑誌 | 『ズバッと!短文で!語る技術』田村 仁 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月14日

会社は誰のものか ~大買収時代 株式を巡る攻防~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 会社は誰のものか ~大買収時代 株式を巡る攻防~
   (「ガイアの夜明け」 2005年7月12日放送
  http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050712.html

-----------------------------------

■企業買収の話題が、昨今、ホットですね。

 国内のM&Aが、今年は2500件と、1998年の約5倍です。

 そんななか、今回のガイアの夜明けは、会社は誰のものか?ということが、
 テーマでした。


■興味深かかったのは、社長などに、会社は誰のものだと思いますか?と、
 尋ねていることでした。

 みなさん、それぞれ、違った答えをされていました。

 株主のもの、お客様のもの、社員のものなど。

 また、番組で、100人に、アンケートを行なったそうで、
 それも、それぞれ、ほぼ同じぐらいの割合で、異なっていました。


■これを見て、感じたことは、どこを向いて経営するか?ということの
 違いが表れているのだな、ということです。

 自分が、大切にしたいと思っているものを言っているということですね。


■しかし、よく考えればわかることですが、会社は、社会のものです。

 誰か一人だけ、一つだけのものではないでしょう。

 法律上は、株式会社は、株主のものと考えられるようですが、
 現実を反映しているとは思えないですね。

 まあ、こんなことを上場の審査のときに言ってしまうと、
 上場は、できないようですが。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□         会社は、社会的存在。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 会社は、誰のものだと思いますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月14日 17:00 | 会社は誰のものか ~大買収時代 株式を巡る攻防~ | コメント (0) | トラックバック

『脱カリスマ時代のリーダー論』米倉 誠一郎 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『脱カリスマ時代のリーダー論』米倉 誠一郎 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/leader.html

-----------------------------------

■本書は、一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉氏による、
 リーダーについての著書です。


●ここに注目●

 部下に対して、どう接すれば良いかということに関して、

 「部下を自分の”顧客”と考えてみる」(p.122)

 ということを言われています。

 社員を顧客のように考えるとか、同僚も顧客のように考えるというのは、
 よく言われています。


■要するに、相手の立場に立って、どうしたら動いてもらえるかを考えるため
 に、そう思っていると良いということですね。

 さらに、米倉氏は、「データベース・リーダーシップ」ということを
 言われています。

 これは、社員のデータ(趣味、性格、価値観)をきちんと把握して、
 それに基づいて、リーダーシップを発揮することです。


■相手のことを知り、相手のことを考えて、自ら動いてもらうようにする。

 これが、これから必要とされるリーダーシップであるのだと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     一橋大学イノベーション研究センター教授の米倉氏による、
     リーダーについての著書です。
     現在、組織において必要とされるリーダー像について書かれていま
     す。
     どうやったら、そういうリーダーになれるのか、という方法論を、
     もう少し書いて欲しかったです。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   仕事を楽しくやりたい方。
   やる気になりたい方。


 ★『脱カリスマ時代のリーダー論』米倉 誠一郎 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/leader.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    相手のことを知り、どうしたら動いてもらえるか考える。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 相手のデータを把握していますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月14日 16:59 自己啓発, 書籍・雑誌 | 『脱カリスマ時代のリーダー論』米倉 誠一郎 (著) | コメント (2) | トラックバック

2005年7月13日

「ウィン-ウィン」に至る極意

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 「ウィン-ウィン」に至る極意
   (「日経ビジネス アソシエ」 2005 07・19 p.132~ )

-----------------------------------

■この連載の記事は、交渉についての連載記事で、第3回目です。

 今回の記事は、ウィン-ウィンに至るにはどうしたらよいかということです
 が、なるほどなー、と感じました。


■ウィン-ウィンとは、交渉において、両者が勝ち、お互いがハッピーという
 状況を言いますよね。

 そんな状況を作れたらたしかによいのですが、
 しかし、そこに至るには、どうしたら良いか、
 妥協などではないウィン-ウィンなどあるのだろうか、
 ということを考えてしまいます。


■「「ウィン-ウィン」とは、取引において、双方が最低でも最優先動機を
 満たすことができる、という状態を指す」

 というわけで、すべての要求が満たされると言うわけではなく、
 最優先のことだけは、満たされる状況を言うわけです。

 それでは、そういう状況に至るには、どうしたらよいのでしょうか?


■「「NO」を聞いたら、どうしてなのか質問しよう」

 NO!と言われたら、その理由を聞くことで、相手が何を望んでいるか
 明確になるわけです。


■NOの理由がわかれば、その理由をどうにかできれば、
 話し合いは、進む可能性があります。

 というわけで、NOの理由を聞いて、相手が求めているものや目的を知る
 ことで、ウィン-ウィンを達成しやすくなるということです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□   ウィン-ウィンに至るには、NOの理由を尋ねることから。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ NOの理由を尋ねていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月13日 17:00 心と体 | 「ウィン-ウィン」に至る極意 | コメント (2) | トラックバック

『勝つ人の考え方 負ける人の考え方』林野 宏 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『勝つ人の考え方 負ける人の考え方』林野 宏 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/katuhito.html

-----------------------------------

■考え方は、行動に影響を与えます。

 例えば、本は読むもの、と考えていれば、読むだけで終わるでしょうし、
 本は批判的に読むもの、と考えていれば、批判することでしょう。

 考え方を学ぶということは、重要だと思います。


■本書は、株式会社クレディセゾン社長の林野氏による、考え方についての
 本です。

 セゾンカードを後発で始めて、現在では、クレジットカード業界でトップ
 だそうです。

 勝つことにこだわってやってきた方の勝ち方についての考え方が、
 書かれています。


●ここに注目●

 「ビジネスとは、知識・経験を知恵に変えて行動することによって、
  富に置き換えることである」(p.46)

 と言われています。

 富に置き換える方法について書かれているわけですが、
 イノベーションの大切さについても書かれています。


■今までと違うことをどうやって考え出して、勝っていくのか。

 勝つ経営、勝つ人の考え方について知りたい方が、読まれると良いと
 思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆ (★4.5)

     株式会社クレディセゾン社長の林野氏の著書です。
     勝つ経営、勝つ人の考え方について書かれています。
     構想をどうやって得るかという点が、個人的には、一番参考に
     なりました。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。


 ★『勝つ人の考え方 負ける人の考え方』林野 宏 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/katuhito.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇  ビジネスとは、知識・経験を知恵に変えて行動することによって、
◇  富に置き換えることである
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたは、知識・経験を、どうやって富に換えていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月13日 16:59 経営, 書籍・雑誌 | 『勝つ人の考え方 負ける人の考え方』林野 宏 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月12日

初告白!鈴木敏文「話ベタ克服」わが体験

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 初告白!鈴木敏文「話ベタ克服」わが体験
   (「PRESIDENT」 2005 8.1号 p.32~)

-----------------------------------

■『商売の原点』、『商売の創造』(社内会議での話をまとめたもの)などを
 読むと、鈴木氏は、とても説得力がある話し手ですごいなと感じています。

 そんな鈴木氏も、小学生の頃は、あがり症だったそうです。

 今でこそ、上手な話し手の鈴木氏も、昔は、あがり症だったと聞くと、
 人前で話すことが苦手な人も、自分にもできるかもと、思えますね。


■そういった”ハンディ”があったからこそ、
 「聞き手の立場で」話すことができるとも、言われています。

 マイナスもプラスに変えることができるわけですね。


■いくつか話し方のコツを言われているのですが、
 一つ紹介します。

 「何回話しても相手に響かず、行動に結びつけることができなければ、
 話したことにはなりません。」


■何らかの成果を出すために、話しているのですから、行動してもらう必要が
 あるわけです。

 動いてもらえなければ、意味がないわけです。

 ですから、聞き手の立場を考えて、聞き手が動きたくなるように話す、
 ということが重要になるということですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    聞き手が、動きたくなるように話す。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 聞き手の気持ちを考えていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月12日 17:00 心と体 | 初告白!鈴木敏文「話ベタ克服」わが体験 | コメント (0) | トラックバック

『鈴木敏文考える原則』緒方 知行 (編集), 鈴木 敏文

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『鈴木敏文考える原則』緒方 知行 (編集), 鈴木 敏文
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/suzuki.html

-----------------------------------

■以前、『商売の原点』、『商売の創造』をご紹介しました。
  http://blog.bizpnet.com/2004/10/post_7.html

 この2冊は、セブン-イレブン・ジャパン会長兼CEOの鈴木敏文氏の
 1300回にのぼる社内会議でのお話をまとめられたものです。

 そして、本書も、この1300回の中から、とくに、仕事の考え方、進め方に
 ついてまとめられたものです。

 というわけで、本書は、以前の2冊の姉妹本といったところでしょう。


●ここに注目●

 「世の中の変化の中では、イノベーションを怠った企業は、必ず没落してい
 く。そのイノベーションとは、お客様がどんどん要求をし、わがままになっ
 ていくのに対して、自分を変えることによって、その要求を合理的に受け入
 れられるようにする」(p.85、86)こと。

 先々週に、『ブルー・オーシャン戦略』を紹介しました。
  http://blog.bizpnet.com/2005/07/_w_____4316.html

 『ブルー~』の中でバリュー・イノベーションという考え方が出てきます。

 日本語で言うと、価値変革と言う意味でしょうが、
 価値があると思ってもらえるものを、変革によって提供するということ、
 だと思います。


■鈴木氏は、変化への対応の大切さを言っていますが、それと同時に、
 変化をつくり出すことも大切なように思います。

 よく、価値が大切と言われますが、価値を決めるのは、お客様です。

 だから、お客様に聞いてみようと聞いたところで、
 良い商品やサービスのアイデアが、出てくるとは限りません。

 このようなものはどうですか?と、提案していくことが、
 これからはますます必要になっていくと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆ (★4.5)

     セブン-イレブン・ジャパン会長兼CEOの鈴木敏文氏の1300回に
     のぼる社内会議でのお話から、とくに、仕事の考え方、進め方に
     ついてまとめられたものです。
     仕事や商売について考えたいという方が読まれると良いでしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネス・パーソン。
   経営者。


 ★『鈴木敏文考える原則』緒方 知行 (編集), 鈴木 敏文
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/suzuki.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    イノベーションを怠った企業は、必ず没落していく。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ イノベーションをするために、どんなことをしていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月12日 16:59 経営, 書籍・雑誌 | 『鈴木敏文考える原則』緒方 知行 (編集), 鈴木 敏文 | コメント (0) | トラックバック

2005年7月11日

追悼 小倉昌男氏[ヤマト運輸元会長] 需要を創り出した経営者

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 追悼 小倉昌男氏[ヤマト運輸元会長]
   需要を創り出した経営者
   (「日経ビジネス」 2005.7.11 p.12~)

-----------------------------------

■2005年6月30日、宅急便の生みの親、ヤマト運輸元会長、小倉昌男氏が、
 亡くなられました。

 宅配と言えば、クロネコヤマトの宅急便、
 ヤマトと言えば、宅急便というくらいのサービスだと思います。

 たまたまですが、昨日もクロネコで、荷物が届きました。
 わたしは、荷物を送るときにも、利用しています。


■以前、このメルマガでも『小倉昌男 経営学』をご紹介しました。
  http://blog.bizpnet.com/2005/04/post_55df.html

 この日経ビジネスの記事を書かれている方が、『小倉昌男 経営学』の執筆
 の依頼をされたようで、その辺のエピソードも書かれています。


■素敵な言葉が紹介されていたので、ご紹介します。

 「人間として悔いのない人生を送るために、できることは毎日毎日を誠実に
  生きることだと思う。自分に誠実に、人に誠実に。」

 一度お会いしてみたい方のお一人だったので、亡くなられたのは、残念です
 が、大切なものを残されていった方だと、思っています。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    毎日毎日を誠実に生きる。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 悔いのない人生を送るために、あなたがやりたいことは?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月11日 17:00 経済・政治・国際 | 追悼 小倉昌男氏[ヤマト運輸元会長] 需要を創り出した経営者 | コメント (0) | トラックバック

『失礼ながら、その売り方ではモノは売れません』林 文子 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『失礼ながら、その売り方ではモノは売れません』林 文子 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/sonouri.html

-----------------------------------

■本書は、2005年5月に、ダイエーの会長兼CEOに就任された、
 林文子氏の著書です。

 BMW東京株式会社の社長であったということは、知っていましたが、
 どういう仕事をされてきた方なのか、存じ上げませんでした。


■ホンダやBMWなどの車のセールスをやってこられた方で、営業畑の方と
 いうことです。

 というわけで、本書は、営業の話が多いですが、トップセールスであった方
 の経験に基づいた話なので、参考になります。


●ここに注目●

 「焦らず、驕らず、お客の隣に座り続けること。それが営業の基本です。」
                              (p.99)

 基本が大切だとは、よく言われます。

 営業の基本は、お客様の隣りにいて、サポートするということだ、
 と言われているのだと思います。


■”売る”というよりも、買い物をサポートするというのが、
 セールスパーソンというもの、だと思いました。

 コミュニケーションを大切にされている方ということで、
 今後ダイエーが、どう変わっていくのか、楽しみです。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     ダイエーの会長兼CEOに就任された林文子氏の著書です。
     営業の話や、”売る”ということについて、書かれています。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ”セールス”について考えたい方。


 ★『失礼ながら、その売り方ではモノは売れません』林 文子 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/sonouri.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    お客様の隣に座り続けることが、営業の基本。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたが大切にしたい、基本は?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月11日 16:59 セールス, 書籍・雑誌 | 『失礼ながら、その売り方ではモノは売れません』林 文子 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月 8日

サイバー攻撃との闘い ~IT犯罪から会社を守れ~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ サイバー攻撃との闘い ~IT犯罪から会社を守れ~
   (ガイアの夜明け 2005年7月5日放送分
   http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview050705.html

-----------------------------------

■5月に、カカクコムが、サイバー攻撃を受けて、サイト閉鎖に
 追い込まれました。

 今回のガイアの夜明けは、サイバー攻撃から会社を守れということで、
 カカクコムのサイト再開までなどを追っていました。


■「会社がなくなってもおかしくない」

 とは、カカクコムの穐田社長の言葉です。

 この事件によって、売り上げがなくなり、信用も失ってしまった。

 ということで、上の言葉になるわけです。


■システムの復旧を1週間で行なう、ということで、
 その対応に追われていた社員や役員の様子を写していました。

 数ヶ月かかってもおかしくないことを、1週間という短い期間で、
 成し遂げた人々に、執念のような、強さを感じました。


■このカカクコムの問題は、カカクコムだけの問題ではなく、
 ネットを利用するあらゆる企業に関係のある問題だと思います。

 そういう意味で、”他山の石”とできるようにしたいものです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    セキュリティーは、会社の根幹部分の一つ。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたのセキュリティーは、十分ですか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 8日 17:00 パソコン・インターネット | サイバー攻撃との闘い ~IT犯罪から会社を守れ~ | コメント (0) | トラックバック

『ソーシャル・ネットワーク・マーケティング 21世紀型―『コミュニティ・マーケティング』と『顧客クラブ』』山崎 秀夫 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『ソーシャル・ネットワーク・マーケティング 
   21世紀型―『コミュニティ・マーケティング』と『顧客クラブ』』
   山崎 秀夫 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/socialnm.html

-----------------------------------

■昨年、今年と、インターネットの話題と言えば、”ブログ”があったと
 思います。

 そして、ブログ以外にもう一つ、ソーシャル・ネットワーク、というものも
 流行するだろうと言われていました。


■ソーシャル・ネットワークって?、という方に説明すると、
 (招待制などの)コミュニティです。

 無理に日本語訳すると、社交ネットワークということで、
 人と人とのつながり、要するに、コミュニティの一つですね。

 本書は、そんなソーシャル・ネットワークをビジネスに活用するには、
 ということで、事例や立ち上げ方などについて書かれています。


●ここに注目●

 「現在、米国のソーシャル・ネットワーキングで見られる傾向は、ワンツー
  ワン・マーケティングという企業と顧客の縦の関係の上に、顧客という
  生活者同士の社交の要素(横の関係)を付加してワンツーワン・マーケ
  ティングを強化しようといった動きです。」(p.54)

 顧客なりユーザのコミュニティ(横のつながり)をつくることで、立体的と
 いうか関係性をつくった上で、マーケティングに活かそうということです。


■コミュニティ・マーケティングということが、言われていましたが、
 これの一つの形ということです。

 顧客同士の関係がつくられて、口コミなどが発生し、人との関係のなかで、
 ビジネスを展開する。

 そういう”装置”、”ツール”として、ソーシャル・ネットワークが活用
 できる、ということですね。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     ソーシャル・ネットワークをビジネスに活用している日米の事例
     紹介やソーシャルネットワークの立ち上げ方などについて、書かれ
     ています。
     コミュニティをビジネスに、どう活かすのかのヒントがあり、
     参考になりました。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ソーシャル・ネットワーク、コミュニティをビジネスに活かしたい方。


 ★『ソーシャル・ネットワーク・マーケティング 
   21世紀型―『コミュニティ・マーケティング』と『顧客クラブ』』
   山崎 秀夫 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/socialnm.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    企業と顧客の縦の関係に、顧客と顧客の横の関係を加える。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたが属している”コミュニティ”は、どんなものですか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 8日 16:59 マーケティング, 書籍・雑誌 | 『ソーシャル・ネットワーク・マーケティング 21世紀型―『コミュニティ・マーケティング』と『顧客クラブ』』山崎 秀夫 (著) | コメント (2) | トラックバック

2005年7月 7日

「2年で売り上げ倍増」驚異の経営術

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 「2年で売り上げ倍増」驚異の経営術
   (「フィナンシャル ジャパン」 2005年8月号 p.46~)

-----------------------------------

■この記事は、2年で売り上げが2倍になる見込みのグッドウィルグループ
 会長兼CEO折口雅博氏へのインタビュー記事です。

 グッドウィルは、人材派遣と介護をビジネスの柱としており、
 この市場自体が伸びているというのはありますが、
 2年で売り上げ2倍とは、非常に急成長です。

 その秘訣について、語られています。


■2つ印象に残りました。

 一つは、スピードです。

 「七割できたら次に進もう」と考えているそうです。

 失敗もあるだろうけれど、時間のリスク、タイミングを逸してしまうことの
 リスクのほうが大きいということを言われています。


■もう一つは、スピリットを組織に埋め込む方法についてです。

 「弛まぬベンチャースピリット」を大切にしているということで、
 これを組織に伝播させる方法として、言葉を紙に書いて、みんなで唱和する
 ということをやっているそうです。

 社訓のようなものを、みんなで唱和することで、潜在意識に、入るように
 しているということです。


■他に秘訣のようなものがあるのかどうかこの記事だけではわかりませんが、
 とくにすごい秘策のようなものがあるというわけではないようです。

 スピードとやる気をどう引き出すか、それが、秘訣なのだと思いました。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    「七割できたら次に進もう」
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたは、完璧派? それとも、7割派?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 7日 17:00 経済・政治・国際 | 「2年で売り上げ倍増」驚異の経営術 | コメント (0) | トラックバック

『ここ一番に強くなるメンタルトレーニング―潜在能力を全開させる本』岡本 正善 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『ここ一番に強くなるメンタルトレーニング―潜在能力を全開させる本』
   岡本 正善 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/mental.html

-----------------------------------

■本書は、このメルマガの読者のOさんに、おすすめいただき、
 読んでみました。

 メンタルトレーニングのやり方について、非常にわかりやすく書かれていた
 ので、ご紹介します。


■メンタルトレーニングというと、どうやるのか、イマイチよくわかりません
 でしたが、本書は具体的にやり方が書いてあります。

 例えば、集中するためのトレーニングは、
 手の平の一点を10分ほど、集中して見つめるということです。

 やってみるとわかりますが、一点を集中して10分間見つめ続けるというの
 は、なかなかできません。


■そういう方は、集中できない自分に気づいたら、深呼吸をすると良いという
 ことです。

 呼吸を意識することで、集中できるということですね。


●ここに注目●

 「「どうしたらできないんだろう」といってしまう自分から、「どうしたら
  できるようになるんだろう」という自分へ切り換え」る。(p.109)

 うまくいっていないときは、どうしてできないのか、と考えてしまいがちで
 す。

 これを、どうしたらできるのか、ともう一人の自分が、自分に言い換える
 ようにすると良いということです。

 どうしたらできるか、と切り換えることで、考えを肯定的に進めることが
 できるということですね。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆ (★4.5)

     ここ一番に強くなる、とタイトルにあるように、重要な場面で、
     力を発揮することができるようになる、メンタルトレーニングに
     ついて書かれています。
     重要な場面例とともに、トレーニングのやり方が書かれていて、
     わかりやすいです。
     メンタルを強くして、自分の実力を発揮できるようになりたい人に
     おすすめです。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   自分の能力を十分に発揮したい方。


 ★『ここ一番に強くなるメンタルトレーニング―潜在能力を全開させる本』
   岡本 正善 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/mental.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇  もう一人の自分が、どうしたらできるかと、自分に問い掛けてみる。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ どうしたらできるか、と自分に問いかけていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 7日 16:59 自己啓発, 書籍・雑誌 | 『ここ一番に強くなるメンタルトレーニング―潜在能力を全開させる本』岡本 正善 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月 6日

仕事のできる顔、できない顔(フェイササイズ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 仕事のできる顔、できない顔
   (「日経ビジネス アソシエ」 2005 07・19 p.026~)

-----------------------------------

■今号のアソシエの特集は、”顔”です。

 顔と言っても、きれいだとか、不細工だとかいうことではなく、
 表情について書かれています。

 笑顔のつくり方や魅力的な表情のつくり方について、書かれています。


■おもしろいなと思ったのは、フェイササイズという”顔面筋トレ”です。

 要するに、顔の筋肉を鍛えるわけですが、そのやり方の解説写真が、
 おもしろいですね。

 少し変なので、笑ってしまいますが、
 思わず自分もやってしまい、そこで、また、可笑しくなります。


■フェイササイズのアドバイザーの大杉みつえさんによれば、

 「表情筋を鍛えて表情が豊かになれば、性格の方が逆に変わっていく。」

 ということで、顔面筋トレをすると、性格が明るくなるということです。

 みなさんも、フェイササイズをやって、明るく楽しくなりましょう。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    顔面筋トレで、性格が明るくなる。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 顔の筋トレをしていますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 6日 17:00 心と体 | 仕事のできる顔、できない顔(フェイササイズ) | コメント (0) | トラックバック

『自分の会社をつくるということ』経沢 香保子 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『自分の会社をつくるということ』経沢 香保子 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/jibunno.html

-----------------------------------

■本書は、トレンダーズ株式会社および女性起業塾社長の経沢氏の著書です。

 トレンダーズは、マーケティングの会社で、女性起業塾は、女性向けの
 起業塾です。

 本書は、女性向けということですが、女性に限らず読むことができる内容
 でした。


■6年前に起業されたということで、その経験や、女性起業塾でアドバイスを
 されてきた経験から、スタートアップから経営を安定されるまでについて、
 書かれています。


●ここに注目●

 「社長の一番大事な仕事は、継続的な売り上げを上げ続ける仕組みを作る
 ことです。」(p.100)

 継続的に、お客様にサービス、商品を買ってもらえる仕組みを作ること。

 これが、社長の一番大事な仕事ということです。


■ということは、よくわかるのですが、
 「誰に」、「何を」、「どうやって」買ってもらえるのか、
 この点を明確にする必要があります。

 こういったことや、成功しやすい商品の共通項などや、人事についてなど、
 経営者に必要なことを一つひとつ教えてくれています。

 これから起業したいという方が、読まれると、いろいろと気づきを得られる
 と思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     会社をつくるということについて、スタートアップから経営を安定
     させるというところまで、書かれています。
     ご自身の経験や女性起業塾でのアドバイスの経験から書かれている
     ので、参考になりました。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   これから起業したい方。


 ★『自分の会社をつくるということ』経沢 香保子 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/jibunno.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇  社長の仕事は、継続的な売り上げを上げ続ける仕組みをつくること。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 仕組み作りをしていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 6日 16:59 起業, 書籍・雑誌 | 『自分の会社をつくるということ』経沢 香保子 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月 5日

反古典の消費学

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 反古典の消費学
   (「日経ビジネス」 2005.7.4 p.26~)

-----------------------------------

■大衆消費社会の変質によって、
 今までのマスマーケット戦術では、通用しないと言われています。

 今号の日経ビジネスでは、そんななか、消費者の心をつかんでいる企業に
 ついて書かれています。


■とくに印象に残ったのは、アメリカのウォルグリーンという
 ドラッグストアチェーンです。

 米国で、4800店舗展開しているそうです。

 また、30期連続の増収増益を更新するのは確実だそうで、かなり好調と
 いうことです。

 こういうドラッグストアがアメリカにあるということは知りませんでした。


■その秘訣は、「顧客について知らない」という姿勢を持っているということ
 です。

 CEOらが、年間1000店舗以上を訪問するなどして、顧客のニーズを聞き
 出し、そこから、戦術を考えるということです。

 さらに、ウォルグリーン全米統括役員のフィリップ・P・バージェス氏が、
 こう言われています。


■「顧客の心をつかもうとすれば、現場の社員の心をつかむことから始め
  なければならない。」

 従業員満足ということが言われていますが、そういうことを理解している
 企業であるということですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    顧客の心をつかむには、社員の心をつかむことから。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの会社の従業員満足は、十分なレベルですか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 5日 17:00 経済・政治・国際 | 反古典の消費学 | コメント (2) | トラックバック

『“教祖”降臨―楽天・三木谷浩史の真実』児玉 博 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『“教祖”降臨―楽天・三木谷浩史の真実』児玉 博 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/mikitani.html

-----------------------------------

■昨年、そして今年の前半は、ライブドアや楽天などのIT企業が、
 マスコミをにぎわせました。

 本書は、日経ビジネス・アソシエでの連載をまとめたものです。

 三木谷氏の幼少から、楽天の設立、球界再編、フジテレビとの交渉まで、
 描かれています。


■とくに、楽天について書かれているわけですが、
 ネットバブルという追い風はあったでしょうが、まさにゼロから作り上げた
 ベンチャー企業の話として、興味深く読みました。


●ここに注目●

 「「個人が積み上げた既成事実が日本を変える」」(p.137)

 楽天をつくるまえに、本城氏(のちに楽天の副社長になる)という当時、
 慶応の大学院生だった方が、三木谷氏を訪ねたときに、三木谷氏が言った
 言葉だそうです。

 インターネットというものが、個人や中小企業に力を与えることになる、
 ということをこういった形で表現されたのだと思います。


■それから、何年かが過ぎているわけですが、
 ネットによって、個人の力が大きくなっているのは、間違いないでしょう。

 そういう意味でも、先見の明があったのだな、と感じた言葉です。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     日経ビジネス・アソシエに、2003年3月から2005年7月まで、
     連載されていたものをまとめたものです。
     三木谷氏の幼少から、楽天の設立、そして2005年の前半ぐらいまで
     が、書かれています。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   楽天や三木谷氏について方。
   起業家としてのロールモデルを探している方。


 ★『“教祖”降臨―楽天・三木谷浩史の真実』児玉 博 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/mikitani.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    個人が積み上げた既成事実が日本を変える
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたが積み上げたいことは、何ですか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 5日 16:59 起業, 書籍・雑誌 | 『“教祖”降臨―楽天・三木谷浩史の真実』児玉 博 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月 4日

「ヒトの脳」はなぜ成果主義を拒否するのか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 「ヒトの脳」はなぜ成果主義を拒否するのか
   (「PRESIDENT」 2005 7.18号 p.103~)

-----------------------------------

■成果主義がうまく行かないということで、修正している企業もある、
 と聞きます。

 この記事は、脳の特性から見て、成果主義がなぜうまく行かないのか、
 ということが書かれています。


■脳は、楽しいと感じることに向かって、”伸びよう”とするそうです。

 このため、成果主義によって、ノルマなどが与えられたりすると、
 それが、義務感になってしまって、楽しくなくなり、脳が拒否する、
 ということです。


■この指摘も興味深いですが、もう一つ印象に残ったことがあります。

 「「できる」と確信すれば脳はそれを実現するために最大限のアウトプット
 を行なおうとします。逆に「できるわけがない」と思えば、脳はその優秀な
 メカニズムを動員して、「できない」理由を考え始めます。」


■できないと思うと、できない理由を探し始める、というのは、
 腑に落ちる指摘です。

 とくに、やりたくないことだと、できない理由を探してしまいますよね。

 できない理由ではなく、どうすればできるか、
 そのために、脳を使いたいものですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    「できる」理由や条件を探そう。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたが、「できない」理由を探してしまうのは、
■   どんなときですか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 4日 17:00 心と体 | 「ヒトの脳」はなぜ成果主義を拒否するのか | コメント (2) | トラックバック

『いい会社をつくりましょう。』塚越 寛 (著)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『いい会社をつくりましょう。』塚越 寛 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/iikaisha.html

-----------------------------------

■いい会社をつくりたい、とは経営者であれば、誰でも思うことではないか、
 と思います。

 しかし、一口に、いい会社と言っても、人によって、違ってくることで
 しょう。


■本書は、伊那食品工業株式会社の塚越社長の著書です。

 伊那食品工業は、寒天の製造をしている会社で、
 1958年設立以来、46年間増収増益という会社です。

 実は、本書は、ホンダクリオ新神奈川社長の相澤氏に、講演会の後に、
 個人的に、薦めていただいた本です。
 (最近読んだおもしろかった本は、何ですか?、と聞いただけですが。)


●ここに注目●

 「遠くをはかる者は富み、
  近くをはかる者は貧す」(p.13)

 二宮尊徳氏の言葉だそうです。

 目先の利益ではなく、長い時間を考えて、種まきをしていく者は富む、
 ということを言われています。


■塚越氏は、まさに、そういう経営をしてきたということがわかりました。

 本書には、この言葉だけでなく、塚越氏による素晴らしい言葉が、
 ほかにも色々とあり、いい会社とは何か、非常に参考になりました。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆ (★4.5)

     1958年設立以来、46年間増収増益という伊那食品工業株式会社の
     塚越社長による経営についての本です。
     塚越氏が考える”いい会社”とはどういうものかよくわかります。
     経営に関わる方は、一読をおすすめします。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ”いい会社”をつくりたい経営者。
   起業家。


 ★『いい会社をつくりましょう。』塚越 寛 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/iikaisha.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    遠くをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 将来のことを考えて、”種まき”をしていますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 4日 16:59 経営, 書籍・雑誌 | 『いい会社をつくりましょう。』塚越 寛 (著) | コメント (0) | トラックバック

2005年7月 1日

ドラッカーの最新「未来」予測

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ ドラッカーの最新「未来」予測
   (「週刊東洋経済」 2005 7/2 p.96~)

-----------------------------------

■ドラッカー氏へのインタビュー記事です。

 3ページほどのインタビュー記事ですが、いろいろと気づきを得ることが
 できます。

 いくつか紹介します。


■外部情報

 「外部の情報をいかに手にするか、それをいかに使いこなすかという問題こ
 そ、われわれに課された情報にかかわる最大の課題であり、挑戦である。」

 会社内部、業界内部の情報は、それなりにある、というのが、
 一般的です。

 しかし、顧客の情報や他業界の情報などを、把握している企業なり、組織は
 まだまだ少ないので、外部情報をどうやって得て、使いこなすかが課題であ
 る、ということです。


■知識とは

 「そもそも知識とされるものは、それが知識であることを行為によって証明
 しなければならない。今日われわれが知識とするものは、明日の行動のため
 の情報、成果に焦点を合わせた情報である。」

 知行合一。

 行為によって証明されないものは、知識ではないということですね。

 そして、行動のため、成果をあげるためのものということです。

 ただ単に、知っているというだけは、知識と言えないということになる
 でしょうか。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□  知識とされるものは、それが知識であることを行為によって証明
□  しなければならない。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 知ったことを試していますか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年7月 1日 17:00 経済・政治・国際 | ドラッカーの最新「未来」予測 | コメント (0) | トラックバック

『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』
  W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/blueo.html
  『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳)

-----------------------------------

■「ブルー・オーシャンとは、いまはまだ生まれていない市場、未知の市場
 空間すべてをさす。」(p.20)

 ということで、ブルー・オーシャンとは、新しい市場のことです。

 本書では、レッド・オーシャン(既存市場)で競争し勝利するための戦略
 ではなく、ブルー・オーシャンを生み出すための戦略について書かれていま
 す。


■要するに、新しいマーケットを創造するための方法について、
 解説されています。

 その戦略の土台となるものは、バリュー・イノベーションというものです。

 価値革新ということですが、顧客の効用をイノベーションする
 ということです。


●ここに注目●

 ブルー・オーシャン戦略には6原則があり、その一つは、
 市場の境界を引き直す、ということです。

 今までにない市場を考え出すということです。


■その境界を引き直す際に、代替産業に学ぶ、ということが
 指摘されています。

 例えば、映画館とレストランは、外出して楽しむ、ということでは、
 代替関係にあります。

 ですから、互いに学ぶことができるわけです。

 他業界に学ぶことで、新しい市場をつくり出すことができるかもしれない、
 ということです。


■このように、顧客にとっての効用を高めるイノベーションを提供することで
 新たな市場をつくり出すための手法や分析、フレームワークについて書かれ
 ています。

 非常に刺激的な書でした。

 経営者や起業家が読むと、いろいろなヒントやアイデアが見つかると
 思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★★

     ブルー・オーシャン(新市場)をつくり出すための戦略の作り方、
     実行の仕方について書かれています。
     『エクセレント・カンパニー』、『ビジョナリーカンパニー』、
     『イノベーションへの解』といった本を読んで、目から鱗だった方
     は、本書を読んで、様々な気づきが得られることでしょう。
     経営に関わる人は、ぜひ読んでおきたい1冊です。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者、起業家。
   経営コンサルタント。


 ★『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』
  W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/07/blueo.html
  『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    市場の境界を引き直すには、代替産業に学ぶことがある。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 異業種、異業界に学んでいますか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↓ブログでの紹介
『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』

2005年7月 1日 16:59 経営, 書籍・雑誌 | 『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳) | コメント (0) | トラックバック