ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2009年2月27日

西健一郎・料理人「人間、死ぬまで勉強」

 ⇒ 西健一郎・料理人「人間、死ぬまで勉強」
   (「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2009年2月24日放送分)

-----------------------------------

■この回の「プロフェッショナル」は、料理人の西健一郎氏でした。

 西氏は、著名な京料理人の西音松氏の息子さんということです。


■「死ぬまで勉強」

 これが、西音松氏の口癖だったそうです。

 そして、現在、西健一郎氏は、71歳ということではありますが、
 現役の料理人としてお客様の前に立っています。


■おせち作り

 年末のおせち作りの様子を紹介していました。

 前の年のおせちよりも良いものを作りたいということで、
 挑戦されていました。

 夜中8時間かけて、おせちの並び順を決められていました。

 妥協せずにこだわっていることが伝わってきました。


■40年間、おせち料理づくりは続けているそうです。

 死ぬまで勉強、です。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    死ぬまで勉強
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 妥協していませんか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月27日 17:00 スキルアップ | 西健一郎・料理人「人間、死ぬまで勉強」 | コメント (0) | トラックバック

『「ここ一番」に強くなれ!』三田紀房(著)

 ⇒『「ここ一番」に強くなれ!』三田紀房(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/kokoiti.html

-----------------------------------

■『ドラゴン桜』、『エンゼルバンク』などの著者、三田紀房氏による
 著書です。

 ここ一番に強くなる方法について書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「先に失敗の九割は「本番力の欠如」だと言った。そしてもっと厳密にいう
  なら、失敗とは「なんでもない普通のこと」ができないことを指すのであ
  る。
」(p.42)

 「じゃあ、「普通」は簡単なのか?
  そんなことはない。「普通」は、人が思っている以上に難しい。」(p.43)

■普通というか、基本が大切だなと思います。

 本書では、スポーツの例がいろいろ出てきます。

 スポーツで言うなら、走るとか、柔軟性とか、
 野球なら、打つとか、捕るとか、そういうことが基本であり、
 大切なことでしょう。

 ビジネスで言うなら、コミュニケーション能力や自己管理などでしょうか。


■そういう基本的なことが、できるかできないか。

 違いになってくると思います。

▼取り入れたいと思ったこと

 本書で言われるところの「普通」をできるようになりたいです。

 そういう繰り返し使うような基本的なスキルを磨いていくことで、
 「普通」のレベルにまでは行きたいです。

 そして、さらに、その上の「達人」や「一流」を目指したいところです。

■ここ一番に強くなる方法について書かれています。

 ビジネスパーソンとして、ここ一番に強くなりたい方が読まれると
 参考になることが見つかることと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    『ドラゴン桜』、『エンゼルバンク』などの著者、三田紀房氏による
    著書です。
    ここ一番に強くなる方法について書かれています。
    ビジネスパーソンの方が読まれると、何かしら参考になることが
    見つかることでしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネスパーソン。
   ここ一番に強くなりたい人。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『成功の五角形で勝利をつかめ!』三田紀房(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/06/seikou5.html

 ★『「ここ一番」に強くなれ!』三田紀房(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/kokoiti.html
  『「ここ一番」に強くなれ!』三田紀房(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    失敗とは「なんでもない普通のこと」ができないことを指す

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 基本の実行を徹底していますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月27日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『「ここ一番」に強くなれ!』三田紀房(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月26日

高原豪久氏・ユニ・チャーム社長「不況下の最強企業!トップシェア商品を連発する脅威のノルマ主義を大解剖!」

 ⇒ 高原豪久氏・ユニ・チャーム社長
  「不況下の最強企業!トップシェア商品を連発する脅威の
   "ノルマ主義"を大解剖!」
   (「カンブリア宮殿」 2009年2月23日放送分)

-----------------------------------

■紙おむつ、国内シェア43%。
 生理用品、国内シェア42%。
 大人用紙おむつ、国内シェア45%。

 といった商品の高いシェアを誇るユニ・チャーム。

 この回の「カンブリア宮殿」は、そのユニ・チャームの社長、高原豪久氏が
 ゲストでした。


■勝ちパターンにはまるものを探す

 このようなトップ企業であるユニ・チャームですが、
 現在は、アジアなどにフォーカスしているそうです。

 また、高齢者やペット用の紙おむつなどに、経営の中心を移しているという
 ことでした。

 このように勝てるところで勝負するように考えているということです。


■SAPS経営

 このメルマガでも以前紹介しましたが、ユニ・チャームでは、
 SAPS経営ということを行っているということです。
 (ユニ・チャーム創造生む「ノルマ主義」

 SAPSとは

  Schedule 思考、行動を計画
  Action  実行
  Performance 効果測定、課題の検出
  Schedule 反省し計画

 ということで、これらの頭文字を取ったものです。


■30分単位の週次の行動計画を作って、社員の人たちは、実行しているという
 ことです。

 ベクトルを合わせるために行っているとのことでした。


■わたしも、30分単位でスケジュールを考えて、行動しています。

 以前は、15分単位で考えていましたが、最近は、30分単位で考えています。

 わたしの場合は、このように計画しても、すべて予定通りには行かないです。

 しかし、計画することで、何をすると良いか、何ができなかったかなどが
 わかるので、改善につながります。

 行動を把握して、改善していく。

 そういうことが、目標達成には必要ですから、この方法は、わたしには
 合っています。

 目標達成を考えている人は、試してみると良いと思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    30分単位の週次の行動計画を作る
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 行動計画を作っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月26日 17:00 経営 | 高原豪久氏・ユニ・チャーム社長「不況下の最強企業!トップシェア商品を連発する脅威のノルマ主義を大解剖!」 | コメント (0) | トラックバック

『逆算力養成講座』山崎二三代・山崎隆弘 (著)

 ⇒『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』
   山崎二三代・山崎隆弘 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/gyakusan.html

-----------------------------------

■逆算力。

 逆算思考などと言って、ゴールから考える考え方を言いますね。

 本書の著者、山崎二三代氏、山崎隆弘氏は、会計事務所を夫妻で経営されて
 いるということで、本書では、会計などの話とともに、逆算力について
 書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「あるべき姿からではなく、なりたい姿から逆算してみる。自分のレベルが
  アップし、ワンランク上の仕事が舞い込む。
」(p.63)

■理想や目標から考えて、どういう姿であると良いのか。

 見た目もそうですが、中身をどうあると良いのか。

 そういうことを考えると良いということです。

 今の自分から考えるのではなく、未来のなりたい自分から考えてみると
 いうことだと思います。

▼取り入れたいと思ったこと

 ゴールから考えるというのは、考え方として実践したいです。

 足りないものがわかるので、そこから、必要なことやモノを見つけることが
 できます。

 さらに、逆算力をつけていきたいです。

■締め切りを考えることの重要性などが言われます。

 それも、逆算して考えることが重要だからでしょう。

 逆算力をつけたい方が読まれると、参考になることでしょう。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     本書の著者、山崎二三代氏、山崎隆弘氏は、会計事務所を夫妻で
     経営されているということで、本書では、会計などの話とともに、
     逆算力について書かれています。
     算数や会計の話とともに、逆算力について説明されいてます。
     逆算力をつけたい方が読まれると、参考になることでしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   逆算力をつけたい方。
   ビジネスパーソン。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『財務3表一体理解法―決算書がスラスラわかる』國貞克則(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/06/zaimu3.html

 ★『年収と仕事の効率を劇的に上げる 逆算力養成講座』
   山崎二三代・山崎隆弘 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/gyakusan.html
  『逆算力養成講座』山崎二三代・山崎隆弘 (著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    未来のなりたい自分から考えてみる

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 逆算して考えていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月26日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『逆算力養成講座』山崎二三代・山崎隆弘 (著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月25日

木村達央[ジャパンイマジネーション社長]老舗洋品店の若者攻略術

 ⇒ 木村達央[ジャパンイマジネーション社長]
   老舗洋品店の若者攻略術
   (「日経ビジネス」 2008年2月23日号 p.92~)

-----------------------------------

■渋谷109などに店を構えるセシルマクビー。

 2008年1月期の売上高は、約230億円、営業利益は20億5200万円と
 堅調だそうです。

 そのセシルマクビーを手がけるジャパンイマジネーションについての
 記事です。

 ジャパンイマジネーションの特徴などが紹介されており、
 興味深かったです。


■徹底して任せ、相手に委ねること

 メーカーにファッション提案を委ね、デベロッパーの要望を受け入れる。
 店舗の店員の大半は、セシルの顧客。
 店長、店員に任せる。


■受信力

 「社長が商品にこだわりを持つと、時代の変化に対応できない」と
 木村社長は言います。

 ファッションのことはわからないから、
 取引先や顧客の声に耳を傾け、社員に任せるということです。


■このように相手ありきを徹底していることが、成功の要因なのかも
 しれません。

 わからないことはわかる人、できないことはできる人に、任せる。

 よく言われることですが、このことを実行できているという点が、
 興味深かったです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□   わからないことはわかる人、できないことはできる人に、任せる。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ できる人に任せていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月25日 17:00 経営 | 木村達央[ジャパンイマジネーション社長]老舗洋品店の若者攻略術 | コメント (0) | トラックバック

『1日3分脱「日本人英語」レッスン』田邉祐司(著)、ティモシー・ライト(著)

 ⇒『1日3分 脱「日本人英語」レッスン』
  田邉祐司(著),ティモシー・ライト(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/datuei.html

-----------------------------------

■Know = 知っている、ではない。

 こう聞いて、この意味がすぐに思い浮かぶ人は、
 英語をネイティブスピーカー相手に実際に使っている人かもしれません。


■例えば、

  I know him.

 という場合は、直接的に知っているということです。

 テレビなどを見て知っているという意味なら、

  I know him from television.

  I know of him from media.

 などと言うようです。


■本書では、このような日本語をそのまま英語にすると、ネイティブが聞いて
 おかしいと思うような英語を紹介しています。

 もう一つ紹介すると、

▼ ここに注目 ▼

 「「できた」≠<could>」(p.62)

■「できた」と表現したい場合について紹介されています。

 couldは、canの過去形で、「できた」と訳されます。

 「試験に合格できた」ということを、英語にしようとして、

  I could pass the exam.

 と表現すると、少しおかしな感じがあります。

 couldには、昔はできたが今はできるかどうかわからないという
 意味が含まれるからです。

  I was able to pass the exam. か

  I passed the exam.

 と表現するほうが自然ということです。

▼取り入れたいと思ったこと

 日本語を英語に翻訳するような英語ではなく
 ネイティブが使う表現を学んでいきたいところです。

 生きた英語というのでしょうか。

 そういうことが身につけられると良いなと思います。

■言葉は、状況などによって意味合いが変わってきたりします。

 また、日本語をそのまま英語にあてはめると、ネイティブが聞くと
 おかしな英語になってしまったりします。

 そういう「日本人英語」から脱け出したいという人が
 本書などを読まれると参考になることも見つかると思います。

 内容の難易度としては、初心者から中級者レベルの話だと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    日本語をそのまま英語に直すとおかしな表現になってしまうことが
    あります。
    本書では、脱日本人英語ということで、日本人が間違えやすい表現が
    紹介されています。
    日本人英語から脱け出したい方が、読まれると参考になると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   脱日本人英語したい方。
   英語を学んでいる方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『村上式シンプル英語勉強法』村上憲郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/08/muraei.html

  『レバレッジ英語勉強法』本田直之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/04/leveeigo.html

 ★『1日3分 脱「日本人英語」レッスン』
  田邉祐司(著),ティモシー・ライト(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/datuei.html
  『1日3分脱「日本人英語」レッスン』田邉祐司(著),ティモシー・ライト(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    ネイティブスピーカーの英語を学ぼう

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 日本人英語になっていませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月25日 16:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『1日3分脱「日本人英語」レッスン』田邉祐司(著)、ティモシー・ライト(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月24日

正論だけでは人は動かせない

 ⇒ 正論だけでは人は動かせない
   あなたは"上から目線"になっていませんか
   (「日経ビジネス アソシエ」 2009.03.03 p.081~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/03/aso0303.html

-----------------------------------

■人の意見を聞くことが大切などと言われます。

 これは、きっと人の意見を聞くことがむずかしいから言われることなの
 でしょう。

 それでは、人に話を聞いて欲しい場合、動いて欲しい場合は、
 どうでしょうか?


■よくやってしまいがちなのが、正論で相手を論破してしまうことです。

 その場は良いかもしれませんが、それで、人が動くかというと、
 疑問です。

 人は感情で動くものだったりしますから、論理的に正しいだけでは
 十分ではないのでしょう。


■このアソシエの記事は、株式会社ペリエの和田裕美氏の連載記事です。

 「部下に話す時は、「これが正しい方法だ」と結論を言うだけでなく、
  相手に問いかけ考えてもらうようにします。」

 ということで、和田氏は、質問で投げかけるということです。


■相手から考えや行動を引き出すことを心がけると良いのだな、
 とわたしの経験などからも思います。

 質問で問いかけたり、「こうなると良くない?」と提案したり
 すると、相手の考えやアイデアを引き出せることでしょう。

 相手の力を引き出す、お互いに協力する。

 そういうことを意識して話すと、行動につながっていくように感じます。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    人を動かしたいなら、相手の考えや力を引き出すことを考える
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 論破していませんか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月24日 17:00 スキルアップ | 正論だけでは人は動かせない | コメント (0) | トラックバック

『超凡思考』岩瀬大輔(著),伊藤真(著)

 ⇒『超凡思考』岩瀬大輔(著),伊藤真(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/choubon.html

-----------------------------------

■岩瀬大輔氏、伊藤真氏による共著です。

 超凡とは、普通の程度をはるかに超えてすぐれていること、非凡といった
 意味だそうです。

 岩瀬氏は、ライフネット生命保険の取締役副社長で、
 伊藤氏は、法律資格などの受験指導を行っている伊藤塾を主催されている方 です。

 岩瀬氏は、伊藤氏の教え子だそうです。

 本書では、「超凡」のための思考ややり方について書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「飛びぬけて才能がある人は別として、普通の人の場合、強くなるために
  継続して努力や勉強ができるかどうかが、できる人できない人の差として
  生じてきます。
」(p.059)

■続けられるかどうか。

 ここが差になるということです。

 途中でやめてしまうと、やはり中途半端になってしまいます。

 続けることが大切になります。


■では、どうしたら、続けられるようになるのでしょうか?

 継続のためのコツやヒントなども書かれています。

 継続力などをつけて、「超凡」になりたい方は、手にとられてみると
 良いと思います。

▼取り入れたいと思ったこと

 伝えること、伝え方について書かれています。

 これらの点を参考にしつつ、伝えるということを、考えてみたいと
 思いました。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    著者の岩瀬氏は、ライフネット生命保険の取締役副社長で、
    伊藤氏は、法律資格などの受験指導を行っている伊藤塾を主催されて
    いる方です。
    お二人の考える「超凡」のための思考法や行動などについて
    書かれています。
    超凡になりたい方が読まれると、考え方などがわかると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネスパーソン。
   超凡になりたい方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『ハーバードMBA留学記』岩瀬大輔(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/01/mba.html

  『夢をかなえる勉強法』伊藤真(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2006/04/yumewo.html

 ★『超凡思考』岩瀬大輔(著),伊藤真(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/choubon.html
  『超凡思考』岩瀬大輔(著),伊藤真(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    継続して努力や勉強ができるかどうかが、できる人できない人の
◇    差として生じてきます。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 継続できていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月24日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『超凡思考』岩瀬大輔(著),伊藤真(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月23日

いる社員、捨てられる社員

 ⇒ いる社員、捨てられる社員
   (「プレジデント」 2009.03.16号 p.32~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/03/pre0316.html

-----------------------------------

■この号の「プレジデント」の特集は、不況時代に、
 いる社員、捨てられる社員についてでした。

 不況ということで、雇用を切られる不安が広まっています。

 そんな昨今、どのような社員が必要とされるのか、
 必要とされないのか、そういうことをこの特集では取り上げていました。


■少し怖いなと思ったのは、人事部の人たちの対談の中で、
 社員の8割がリストラの対象になりえるという話が出ていたことです。

 組織は、2:6:2と、優秀な2割、中間の6割などと言われます。

 優秀な2割以外は、リストラの対象になるということです。


■そんな中、どうしたらよいのでしょうか?

 年代別にやるべきことのアドバイスが紹介されていました。

  20~30代は、「修羅場、雑巾がけ、下積み」の心得
  40代前半は、「部下から担がれる人」が勝ち残る

 ということです。
 (このあとの年代の人についても書かれていますので、興味がある方は
 読んでみてください。)


■30代前半ぐらいまでは、修行、下積みの時代ということで、
 熱心に目の前の仕事を、自分なりにやっていくことが重要でしょう。

 40代前半ぐらいには、部下に慕われたて、担がれるような人になっている
 必要があるのでしょう。

 夢や失敗談などを語って、部下との距離を縮めるなどすると、
 良いということでした。


■このように年代別には、いろいろと力の入れるポイントは異なると思います。

 その中でも、自分にしかできないようなことを持っていると、
 強いでしょう。

 それが何かは、働いている中でや、人とのつながりの中から、
 その人が見つけていくことだと思います。

 そういう人は、会社にいても、会社から飛び出しても強いです。

 そこまでになると、必要な社員ということになるのではないでしょうか。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    自分にしかできないようなことを持つ
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ あなたの強みは何ですか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月23日 17:00 ビジネス | いる社員、捨てられる社員 | コメント (0) | トラックバック

『断る力』勝間和代(著)

 ⇒『断る力』勝間和代(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/kotowaru.html

-----------------------------------

■『効率が10倍アップする新・知的生産術』などの著者、勝間和代氏による
 著書です。

 断ること、断るための考え方、方法などについて書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「「断ること」を多くの人が恐れる背景には、相手に嫌われるのではないか、
  という恐れがあると思っています。」(p.60)

■嫌われたくないという気持ちがあるということでしょう。

 たしかに、そういう恐れを持っていると、断りにくいかもしれません。

 良い人と見られたい、といった気持ちもあるかもしれません。


■本書では、断ることのメリットとデメリットについて書かれています。

 断ることが苦手な人が読むと、断ることのメリットなどがわかると思います。

 断れない方が読まれると良いかもしれません。

▼取り入れたいと思ったこと

 本書では、考え方を知ることができたので、
 本書の考え方から、さらに具体的な話し方などを知りたいと思いました。

 アサーティブな話し方などを知ると良いのだと思います。

 そのような技術を身につけて、他人との関係性を良好に維持しつつ、
 自分の強みなどを発揮していけるようになりたいところです。

▼わたしが、本書を読んで思ったこと

 わたしが、本書を読んで思ったことは、他者との良好な関係性を維持しつつ、
 より良い成果を出すために協力することが重要ということです。

 それをどうやって実現すると良いかは、まだわたしには漠然としか
 わかりませんが、こういったことを考えるヒントなどもあると思いました。

 タイトルは、断るということですが、
 このようなことも読みながら考えたりすることができました。

■本書では、断るための考え方がわかります。

 提案などの重要性もわかるのではないかと思います。

 断れない方が読まれると良いかもしれません。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    勝間和代氏による著書です。
    断ること、断るための考え方、方法などについて書かれています。
    断り下手で断ることのメリットなどを知りたい方が読まれると
    良いでしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   断ることのメリットを知りたい方。
   断れない方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術』大串亜由美(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2006/06/15sec.html

 ★『断る力』勝間和代(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/kotowaru.html
  『断る力』勝間和代(著)


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    断ることの恐れには、嫌われることがこわいということがある

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 上手に断ることができますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月23日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『断る力』勝間和代(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月20日

堀井不二夫・航空管制官「空を守る、不動の男」

 ⇒ 堀井不二夫・航空管制官「空を守る、不動の男」
   (「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2009年2月17日放送分)

-----------------------------------

■航空管制官、堀井不二夫氏が、この回の「プロフェッショナル」でした。

 堀井氏は、羽田空港の航空管制官ということです。

 パイロットに非常に信頼されているとのことでした。


■パイロットと共に、空を飛ぶ

 航空管制官は、パイロットに離着陸などの指示を出します。

 その際に、堀井氏はパイロットと共に空を飛んでいる気持ちでいる
 ということでした。


■このように思うようになる前は、飛行機をどれだけ早く離着陸させるか、
 さばくかというように考えていたそうです。

 それが、変わったのは、パイロットと飛行機に同乗してから
 ということです。

 パイロットが、どれだけ大変かということを知ったことで、
 このように変わったそうです。


■相手の立場に立つことで変わったということだと思います。

 人は、自分の視点からどうしても見てしまいがちですし、
 自分の意識以外から見ることはできません。

 しかし、相手はどう見ているのか、他の人の視点からはどう見えるのか、
 想像することは可能です。

 そのような視点から見ることで、違ったことが見えてきて、
 考えなども変えることができます。

 自分以外の視点も意識して想像するようにしたいものです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    別の人の視点から見てみる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 相手の立場に立つようにしていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月20日 17:00 その他 | 堀井不二夫・航空管制官「空を守る、不動の男」 | コメント (0) | トラックバック

『スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則』ハワード・ビーハー(著)

 ⇒『スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則』
   ハワード・ビーハー(著),ジャネット・ゴールドシュタイン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/stargen.html

-----------------------------------

■スターバックス・インターナショナル元社長のハワード・ビーハー氏による
 著書です。

 スターバックス・コーヒー・カンパニー会長兼CEO、ハワード・シュルツ氏
 に、ビーハー氏がいなければ、今のスターバックスはなかっただろうと、
 言わしめた人物です。

 たしかに、読んでみて、そうなのだろうと感じました。

 ビーハー氏が大切にしてきたパーソナル・リーダーシップの10か条について
 書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「家具売り場づくりとその掃除から、数十億ドル規模の多国籍企業の社長
  まで、企業の様々なレベルで働いた経験から、頭よりも心で指導すること
  がずっと大切だと身を持って感じる。愛と信頼はやる気を高める万国共通
  の要素だ。そして信頼は思いやりなしには生まれない。
」(p.97)

■ビーハー氏は、MBAどころか大学も卒業していないということです。

 そのビーハー氏が自身の経験などから大切にしてきたことは、
 「人」ということです。

 スターバックスでは、人を大切にするために、どのように考えているのか。

 そういうことが本書ではわかりますし、ビーハー氏が本気で人を大切にする
 企業をつくろうとしてきたことが伝わってきます。

▼取り入れたいと思ったこと

 本書を読みながら、いろいろなことを考えさせられました。

 「人」について書かれていることだからなのか、自分が理解できていない
 ことだからなのか、理由はわかりませんが、全体として考えさせられました。

 リーダーシップや人について、組織について考える際に、
 これから参考にしたいと思った一冊です。

■経営者やリーダー、マネジャーはもちろんですが、ビジネスパーソンにも
 参考になることがあると思います。

 仕事をしていく上で、考えておくと良いことが書かれていました。

 セルフリーダーシップなどについて考えたい方が読まれると、
 参考になる一冊だと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    スターバックス・インターナショナル元社長のハワード・ビーハー氏
    による著書です。
    ビーハー氏が、スターバックスでどのように人を大切にする企業文化
    をつくろとしてきたかなどについて書かれています。
    仕事をしていく上で、重要なことがわかると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。
   マネジャー。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『スターバックスに学べ』ジョン・ムーア(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/08/starmana.html

 ★『スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則』
   ハワード・ビーハー(著),ジャネット・ゴールドシュタイン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/stargen.html
  『スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則』ハワード・ビーハー(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    信頼は思いやりなしには生まれない。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 人を思いやっていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月20日 16:59 【書評・感想】 経営 | 『スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則』ハワード・ビーハー(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月19日

野口誠一氏・八起会会長「失敗集団に学べ!大倒産時代を生き抜く極意とは...?」

 ⇒ 野口誠一氏・八起会会長
  「失敗集団に学べ!大倒産時代を生き抜く極意とは...?」
   (「カンブリア宮殿」 2009年2月16日放送分)

-----------------------------------

■企業の倒産件数が増えているそうです。

 不況の影響でしょうか。

 この回の「カンブリア宮殿」は、倒産しそうな社長などへの無料相談を
 受けている八起会会長の野口誠一氏でした。

 ご自身の倒産の経験などから、相談に来る社長にアドバイスなどを行って
 いるそうです。


■甘かったというのが一言

 倒産した経営者は、結局、甘かったとのことです。

 人の3倍給料もらうのだったら、それだけのことはやらないと、
 とのことです。

 たしかに、経営者の責任はあると思います。

 そうは言っても、このところの不況は急です。


■倒産は経営の失敗であって、人生の失敗ではない

 倒産して自殺してしまう人がいますが、

  倒産は経営の失敗であって、人生の失敗ではない

 ということです。

 倒れたら、すぐ起き上がらないとダメだ、と言われていました。


■倒産から再起している方も紹介されていました。

 倒れても起き上がる、逆境を乗り越える、

 そういう力が必要でしょう。

 一人ではむずかしい人は、このような会などに相談などすると良いと
 思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    倒産は経営の失敗であって、人生の失敗ではない
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 失敗しても、起き上がろう

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月19日 17:00 経営 | 野口誠一氏・八起会会長「失敗集団に学べ!大倒産時代を生き抜く極意とは...?」 | コメント (0) | トラックバック

『ビジネス<勝負脳>脳科学が教えるリーダーの法則』林成之(著)

 ⇒『ビジネス<勝負脳> 脳科学が教えるリーダーの法則』林成之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/biznou.html

-----------------------------------

■日本大学総合科学研究科教授の林成之氏による著書です。

 林氏は、脳低温療法の開発者の方です。

 「脳科学が教えるリーダーの法則」と副題にあるように、
 脳から考えたリーダーにとって大切なことについて書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「脳が望む方向で、脳の本能にしたがって、組織を引っ張っていく。それが
  素晴らしいリーダーの条件であり、そのように組織を運営していくのが
  リーダーの「勝負脳」の使い方です。
」(p.70)

■「勝負脳」とは、林氏が作った言葉で、人間の脳本来の求めに応じて思考、
 行動できる知能のことです。

 リーダーは、脳の仕組みを理解して、脳が望む方向で、人や組織を引っ張っ
 ていくことが必要ということです。

 それでは、具体的にはどうやったら良いのか。

 わかりやすいところで言うと、否定的な言葉を使わないなどがあります。

 他にも、具体的な方法が書かれていますので、
 脳が望む方向で人や組織を引っ張っていくことに興味がある方は、
 本書を読んでみてください。

▼取り入れたいと思ったこと

 わたしは、まだ実際に本書で書かれていることを、実行したわけでは
 ありません。

 ですから、これから実践してみようと思います。

 実践してみたいと思ったことが、いろいろと見つかりましたので。
 (チェックシートが書かれているので、実践しやすいと思います。)

■リーダーはもちろん、リーダーではないビジネスパーソンにも
 役立ちそうな話が出てきます。

 脳が望むような形で、自分の力を伸ばすには、どうしたら良いのか。

 そういうことを知りたい方にも、参考になるかもしれません。

 リーダーの方には、実践してみたいと思えることが見つかると思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    日本大学総合科学研究科教授の林成之氏による著書です。
    林氏は、脳低温療法の開発者の方です。
    脳から考えたリーダーにとって大切なことについて書かれています。
    リーダの方は、実践してみたいと思うようなことが見つかると
    思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   リーダー。
   ビジネスパーソン。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『脳を活かす仕事術』茂木健一郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/09/nousigo.html

  『のうだま―やる気の秘密』上大岡トメ(著),池谷裕二(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/noudama.html

 ★『ビジネス<勝負脳>』林成之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/biznou.html
  『ビジネス<勝負脳> 脳科学が教えるリーダーの法則』林成之(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    脳が望む方向で、脳の本能にしたがって、組織を引っ張っていく。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 脳が望む方向で、人や組織を引っ張っていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月19日 16:59 【書評・感想】 経営 | 『ビジネス<勝負脳>脳科学が教えるリーダーの法則』林成之(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月18日

「日本一」早稲田ラグビーはフォロワーシップの勝利である

 ⇒ 「日本一」早稲田ラグビーはフォロワーシップの勝利である
   (「プレジデント」 2009.3.2 p.102~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/03/pre0302.html )

-----------------------------------

■2年連続の学生日本一になった早稲田大学ラグビーチーム。

 その勝利の秘訣は、フォロワーシップということです。


■「組織の中ではリーダーとフォロワーに分かれます。圧倒的にフォロワーの
 人数が多いでしょ。だったらフォロワーでも組織を変えることができるじゃ
 ないかというのが論理の肝です。いかにフォロワーが組織の中で成長し、
 組織に貢献できるのかということを考えることです。フォロワーシップが
 しっかりしていれば、だれがリーダーであっても組織は機能し、進化し
 続けます」

 早稲田大学ラグビーの中竹竜二監督の言葉です。

 チームメンバーを変えることが、組織を変えることの肝ということです。

■組織を強くするためのミーティングでの3つのポイント

 考えさせること
 伝えるスキルをつけさせること
 意見をシェアする力をつけること

 こういうことがポイントと言われています。

 ミーティングのポイントということですが、コミュニケーションを取る際に
 必要なことだと思います。


■このように、自分で考えて、伝えられるようになって、意見を共有できる
 ようになって、変わってきたということが、この記事からわかります。

 フォロワーシップをしっかりというよりは、一人ひとりが、自分のリーダー
 シップを発揮することができるようにしていった、という印象を受けました。

 一人ひとりが自分で考えて、チームで動けるようにしていく。

 こういうことの積み重ねが、強いチームをつくるということの実例として
 読むことができました。

 チームを強くしたいという方は、読んでみてください。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    一人ひとりが自分で考えて、チームで動けるようにしていく。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 強いチームをつくるために必要なことは何だと思いますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月18日 17:00 経営 | 「日本一」早稲田ラグビーはフォロワーシップの勝利である | コメント (0) | トラックバック

『伝えて動かす技術』ケリー・パターソン(著)

 ⇒『インフルエンサーたちの伝えて動かす技術
   6つのレバレッジポイントが人と組織を大きく変える! 』
   ケリー・パターソン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/tutaugo.html

-----------------------------------

■自分を変える、他人を変える、社会を変える。

 この世界がより良い社会になることを願う人には、
 このような願望があるように思います。

 人を変えるには、まず自分からと言われます。

 しかし、自分を変えることも、簡単ではなかったりします。

 また、問題や課題を解決するには、一人だけの力では不十分でしょうから、
 自分の影響力を使って、他人を変えるということが必要になるでしょう。

 これも、また簡単ではないでしょう。


■本書は、『Influencer: The Power to Change Anything』の邦訳です。

 NYタイムズのベストセラーとなった本です。

 Influencer(インフルエンサー)とは、影響力のある人ということです。


■本書では、過去の研究や、すぐれたインフルエンサーから、どうすると
 人は変わるのか、どうすれば自ら変わろうとするのか、といったことを
 探っています。

 また、変化を確実にするために、必要なことを、影響力の6つのレバレッジ
 ポイントとして提示しています。

 伝えて動かす技術を知りたい方に、わかりやすく参考になると思います。

▼ ここに注目 ▼

 「考えを変化させるポイントは二点だ。1価値はあるか?(価値がないなら
  やってみる必要はない)、2できるか?(不可能なら、挑戦するだけ無駄
  だ)、この二つはどちらも相手の期待感に関係している。
」(p.65)

■人の考えを変えさせるには?

 そのポイントは、2つということです。

  1 価値はあるか?
  2 できるか?

 たしかに、変わるときには、この2点がポイントになるでしょう。

 だとすると、具体的には、この2点をどうやって伝えると良いのでしょうか。

 この点を知りたい方は、本書を読んでみてください。

▼取り入れたいと思ったこと

 伝えて動かす技術が、わかりやすく書かれていました。

 本書の技術や考え方を取り入れて、影響力を増すことができるように
 感じました。

■『影響力の武器』、『アイデアのちから』などとあわせて読まれると、
 なお一層理解が深まると思います。

 『影響力の武器』ロバート・B・チャルディーニ(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2007/09/eikyou.html

 『アイデアのちから』チップ・ハース(著),ダン・ハース(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2008/12/aitika.html


■「人々を動かして変化を起こすときも、自分自身の人生を変えるときも、
  この本は求める変化を現実にしてくれる」

 スティーブン・R・コヴィー(『7つの習慣』の著者)

 「自分の周りに変化や改革が必要だと思ったとき、
  どのように影響力を発揮したらいいのか。
  この本は具体的な方法論を教えてくれる」

 ムハンマド・ユヌス(2006年ノーベル平和賞受賞者)

 といった推薦の声もあります。

 影響力を駆使して、変化を起こしたい人は、読んでみてください。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    伝えて動かす技術について、書かれています。
    自分を変える、他人を変える、社会を変えるために必要なことを
    知ることができます。
    インフルエンサーとして影響力を行使できるように何が必要なのか。
    そういったことを知りたい方などが読まれると参考になると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   人の行動を変えたい方。
   影響力を高めたい方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『短期間で組織が変わる行動科学マネジメント』石田淳(著)

   http://www.bizpnet.com/book/2007/10/koudouka.html
  『影響力の武器』ロバート・B・チャルディーニ(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2007/09/eikyou.html

  『アイデアのちから』チップ・ハース(著),ダン・ハース(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2008/12/aitika.html

 ★『インフルエンサーたちの伝えて動かす技術
   6つのレバレッジポイントが人と組織を大きく変える! 』
   ケリー・パターソン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/tutaugo.html
  『伝えて動かす技術』ケリー・パターソン(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    人の考えを変えさせるには?
◇     1 価値はあるか?
◇     2 できるか?
◇    を、理解してもらうこと。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 自分や人を変えるために、何をしますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月18日 16:59 【書評・感想文】 マーケティング | 『伝えて動かす技術』ケリー・パターソン(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月17日

修羅場の仕事術

 ⇒ 修羅場の仕事術
   (「日経ビジネス アソシエ」 2009.03.03 p.20~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/03/aso0303.html

-----------------------------------

■ピンチ脱出20の鉄則ということで、経営者やプロフェッショナルの方が、
 修羅場の脱出術について、Q&A形式で、答えられています。


 気になったQ&Aを紹介します。


■Q.判断の遅さに自分でもイライラ

 「仕事の上での判断や決断を迫られると、人一倍迷ってしまいます。
  特に業績不振で社内が殺気立っている今、仕事の遅さは致命傷になりかね
  ません。
  間違わずに正しい選択ができる力をつけるにはどうしたらいいですか。」

■この問いに対して、キヤノン電子社長の酒巻久氏が答えれています。

 簡単に要約すると、

  自分ひとりで「結果」の責任が取れる場合は、素早く決める。

  そうでない場合は、上司の協力、判断を聞く。

 ということです。


■迷っている時間こそが無駄であるから、素早く決めることが重要ということ
 です。

 また、リスクが大きい場合は、経験のある人に聞くなどすると良いという
 ことです。

 やってみないとわからないことなどは、迷っている時間は何も変わりません。

 リスクを少なくして、小さいことから始めてみて、
 判断できる材料を増やす。

 そうやって、判断を確実なものにしていくと良いのだろうと思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    自分ひとりで「結果」の責任が取れる場合は、素早く決める。
□    そうでない場合は、上司の協力、判断を聞く。
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 素早く決断していますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月17日 17:00 スキルアップ | 修羅場の仕事術 | コメント (0) | トラックバック

『こうすればビジネスチャンスを逃さない』ジム・チャンピー(著)

 ⇒『こうすればビジネスチャンスを逃さない急成長企業の戦略を解剖』
   ジム・チャンピー(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/bizcha.html

-----------------------------------

■『リエンジニアリング革命』の著者、ジム・チャンピー氏による著書です。

 急成長企業の戦略について、事例とともに、書かれています。

 急成長企業は、どのようなことを考えて、ビジネスを行っているのか、
 といったことを知ることができます。

▼ ここに注目 ▼

 「自分の直感を磨くためには、絶えず情報を取り入れる必要がある」(p.43)

■ソニックビッズのCEO、パノス・パノイ氏の言葉です。

 ソニックビッズは、ミュージシャンなどのアーティストとプロモーターとの
 仲介役のようなことをしている企業です。

 12万人のミュージシャンとプロモーターの仲介サイトの運営などを行って
 いるということです。


■このようなある意味、すきまのビジネスを、パノイ氏は「発見」したわけ
 です。

 そんなパノイ氏は、絶えず情報を取り入れることを、意識しているという
 ことです。

 やはりインプットがあっての、アウトプットということでしょう。

▼取り入れたいと思ったこと

 本書では、数社の急成長企業の特徴が紹介されています。

 そして、各章の終わりには、「あなたの会社の最も重要な資産は何か」と
 いった質問があります。

 こういったことを、自分に問うことで、考えて動けるようになりたいと
 思いました。

■急成長企業の戦略について、事例とともに紹介されています。

 そこから何を学ぶかは、人それぞれと思いますが、
 ケーススタディとして知っておくと、自社について考える際のヒントなどが
 見つかることでしょう。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    『リエンジニアリング革命』の著者、ジム・チャンピー氏による著書
    です。
    急成長企業の戦略について、事例とともに紹介されています。
    急成長企業の戦略、特徴について知ることができ、また、各章の終わ
    りには質問があり、自社について考えられるようになっています。
    急成長企業から、ビジネスチャンスの見つけ方などのヒントを知る
    ことができると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『マーベリック・カンパニー』
   ウィリアム・C・テイラー(著),ポリー・ラーベル(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/06/maverick.html

  『アルファドッグ・カンパニー』D.フェン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/10/alpha.html

 ★『こうすればビジネスチャンスを逃さない急成長企業の戦略を解剖』
   ジム・チャンピー(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/bizcha.html
  『こうすればビジネスチャンスを逃さない急成長企業の戦略を解剖』ジム・チャンピー(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    自分の直感を磨くためには、絶えず情報を取り入れる必要がある

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 情報収集を習慣にしていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月17日 16:59 【書評・感想】 経営 | 『こうすればビジネスチャンスを逃さない』ジム・チャンピー(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月16日

内需を創れ・地場の繁盛企業に手本あり

 ⇒ 内需を創れ 地場の繁盛企業に手本あり
   (「日経ビジネス」 2009年2月16日号 p.20~)

-----------------------------------

■金融危機から景気後退、不況と言われています。

 そんな中、地場の繁盛企業に手本があるのではというのが、
 この号の「日経ビジネス」の特集でした。


■地ノベーションで稼ぐ

 地ノベーションとは、地道なイノベーションで稼ぐということです。

 経費削減コンサルタントや廃棄物を製品に変えるなど、企業の事例が
 紹介されていました。

 こういう事例などを参考に、地道なイノベーションで需要を作り出せると
 良いのだと思います。


■日本経済の方向性

  巨大消費市場・米国の景気後退
    ↓
  日本企業の輸出減
    ↓
  新産業の創出
  地域の開拓・顧客密着
    ↓
  日本市場での開発と新製品投入
    ↓
  内需の創出


■日本経済の方向性は、こういうものではと書かれていました。

 長期的には日本は人口減などがあるので、内需だけでは十分なのかどうかは
 わたしにはわかりません。

 どちらにしても、新たな需要を創りだす、市場を創りだすということは、
 考えておきたいところです。

 この号の「日経ビジネス」の特集では、そういう試みなどが紹介されていた
 ので、事例などから、ヒントを得ると良いのではないかと思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    地道なイノベーションで需要を作り出す
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 需要を創るためのアイデアを考えていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月16日 17:00 経営 | 内需を創れ・地場の繁盛企業に手本あり | コメント (0) | トラックバック

『1日5分!忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術』ヴァロリー・バートン(著)

 ⇒『1日5分!忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術』ヴァロリー・バートン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/isoga.html

-----------------------------------

■毎日忙しい。

 そういう人は、本書を読んで実践すると、忙しい毎日から抜け出すことが
 できるようになるかもしれません。

 本書では、忙しい毎日を見直して、自分の時間を持てるようになるための
 方法について書かれています。

 1日5分でできることを、28日間実践することで、忙しさから抜け出せる
 ように生活するための考え方がわかるようになっています。

▼ ここに注目 ▼

 「セルフケアの10のルール

  1 毎年、休暇をすべて消化する
  2 オフタイムは仕事以外のことだけに使う
  3 休むときは真剣に休む
  4 週に1回は心から楽しむ
  5 規則正しく、なるべくすわって食事をとる
  6 定期的に、なるべく立って運動する
  7 忙しくするのではなく、生産性をあげる
  8 テクノロジーに時間を奪われるのではなく、
    時間の余裕をつくるためにテクノロジーを利用する
  9 大切な人たちと心を通じあわせる
  10 魂の導きにしたがう
」(p.21)

■自分を大切にする。

 セルフケアとは、そういうことだと思います。

 まずは、自分を大切にすると決めることが、忙しい毎日から抜け出すために
 必要なことでしょう。

 こういう10のルールを意識すると、自分を大切にできそうですね。

▼取り入れたいと思ったこと

 28日間の実践ということで、いろいろと取り入れたいことがありました。

 中でも、やはり休むときは休む、ということを、取り入れたいです。

 週に1日は、きちんと、オフの日をつくって、休みたいところですね。

■忙しさから抜け出すために、1日5分で実践できることが、28日間分書かれ
 ています。

 約1ヶ月、本書を実践すると、自分を大切にして、忙しい毎日から抜け出す
 ことができるようになりそうです。

 忙しい毎日を送っているビジネスパーソンの方などが読まれると
 参考になることでしょう。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    1日5分でできることを、28日間実践することで、忙しさから
    抜け出せるように生活するための考え方がわかるようになっています。
    快適な生活を送るための考え方や行動について知ることができます。
    自分を大切にして、忙しい毎日を変えることができるようになりたい
    方が読まれると参考になることでしょう。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   忙しい毎日から抜け出したい方。
   ビジネスパーソン。


 ▼ あわせて読みたい ▼

 『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』本田直之(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2007/06/rejikan.html

 ★『1日5分!忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術』ヴァロリー・バートン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/isoga.html
  『1日5分!忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術』ヴァロリー・バートン(著)


★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    まずは、自分を大切にしよう

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ セルフケアしていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月16日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『1日5分!忙しすぎる毎日から抜け出す習慣術』ヴァロリー・バートン(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月13日

杉山三郎・考古学者「ロマンに生きても、いいじゃないか」

 ⇒ 杉山三郎・考古学者「ロマンに生きても、いいじゃないか」
   (「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2009年2月10日放送分
   http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090210/index.html )

-----------------------------------

■謎は大きい方がいい

 この回の「プロフェッショナル」は、考古学者の杉山三郎氏でした。

 杉山氏は、メキシコの世界遺産「テオティワカン」の発掘調査を
 30年行ってきたそうです。

 誰が何のために作ったのか。

 その謎に挑んでいるということです。


■研究者や学者の人は、何かの謎を解くため、真実を見つけるために、
 日夜、研究、努力されているのでしょう。

 その謎が大きければ、発見できたとしたら、
 大きな前進があるかもしれません。

 そういう意味で、大きな謎は、ロマンを掻き立ててくれる対象になる
 のだと思います。


■杉山氏は、35歳でアメリカの大学院に行き、考古学を学んだそうです。

 肉体的にきつかったということでした。


■こういったことや研究などがどうして可能だったか?という問いに、

 「周りのサポートがあった。
  やりたいという意志、知りたいという気持ちがあった。
  知りたいというのは、人間の本性。」

 と答えられていました。


■知りたいというのは、人間に共通していることなのでしょう。

 そういう気持ちが特別強い人が、学者や研究者などになるのかもしれません。

 謎や目標は大きいほうが、力になる。

 人によって違うかもしれませんが、そういうことを感じた
 この回の「プロフェショナル」でした。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    知りたいというのは、人間の本姓
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ あなたが、強く知りたいと思うことは何ですか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月13日 17:00 その他 | 杉山三郎・考古学者「ロマンに生きても、いいじゃないか」 | コメント (0) | トラックバック

『だから、会社が儲からない!』嶋津良智(著)

 ⇒『だから、会社が儲からない!』嶋津良智(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/kaimou.html

-----------------------------------

『だから、部下がついてこない!』などの著者、嶋津良智氏による著書です。
  http://www.bizpnet.com/book/2006/09/bukawa.html

 ご自身の経験などから、人と組織の育て方について書かれています。

 『だから、部下がついてこない!』とあわせて読まれると良いと思います。

▼ ここに注目 ▼

 「経営できる人と、経営し続けられる人は違う。」(p.061)

■1度できたからと言って、続けられるとは限りません。

 それは、経営においても同じことです。

 経営を続けることができるようになるには、経営をするだけとは別のものが
 必要になるわけです。


■本書では、とくに、人と組織をどのように強化していくのか、ということが
 書かれています。

 書かれていることは、とくべつ非常識なこと、というわけではありません。

 しかし、それができているかどうかとは、また別のことでしょう。

▼取り入れたいと思ったこと

 人の育成や組織の強化、マネジメントについて、基本を大切にしたい
 と感じました。

 まずは、自分のマネジメントから、基本をしっかり実行していく。

 ここから始めたいと思います。

■人と組織の育て方について書かれています。

 継続的に事業を行っていくうえで、人と組織は大切です。

 その基本的なマネジメント、考え方について書かれています。

 何を重視すると良いのかということがわかったように思います。

 また、とくに部下の育成について知りたい方は、
 『だから、部下がついてこない!』を読まれると良いでしょう。
  http://www.bizpnet.com/book/2006/09/bukawa.html


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    おもに人と組織の育て方について書かれています。
    基本的な考え方が書かれています。
    マネジメントや人の育て方について考えたい方が読まれると良いと
    思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『悩めるマネジャーのためのマネジメント・バイブル』國貞克則(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/10/manebi.html

  『レバレッジ・マネジメント』本田直之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/leverma.html

  『超!部下マネジメント術』石田淳(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/bukama.html

 ★『だから、会社が儲からない!』嶋津良智(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/kaimou.html
  『だから、会社が儲からない!』嶋津良智(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    経営できる人と、経営し続けられる人は違う。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 続けることを、意識していますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月13日 16:59 【書評・感想】 経営 | 『だから、会社が儲からない!』嶋津良智(著) | コメント (2) | トラックバック

2009年2月12日

利島康司氏・株式会社安川電機社長「ロボットで世界一をめざせ!」

 ⇒ 利島康司氏・株式会社安川電機社長
  「ロボットで世界一をめざせ!~"ロボット社長"が語る若手社員の
   育て方~」
   (「カンブリア宮殿」 2009年2月9日放送分)

-----------------------------------

■ロボットと聞いて思い浮かべるのは、鉄腕アトム、ドラえもん、ガンダム
 などでしょうか。

 そういう有名なロボットもアニメではありますが、
 現実の世界では産業用のロボットも、日本の強みとしてあります。

 この回の「カンブリア宮殿」は、産業用ロボット業界で世界トップシェアの
 安川電機社長の利島康司氏でした。


■安川流 若手育成術

 1 新人は"自由"に育てろ
    新人は、半年間ロボットの企画と製作を行う
 2 大きな仕事でも1人に担当させろ
    とは言え、上司は指示、軌道修正などでサポート
 3 昼も夜も面倒を見ろ
    夜の飲みニケーションなどでもコミュニケーション
 4 最終責任は上司が取れ
    部長が、若手に直接ではなく、その上司に方向修正などを指示


■こういった若手の育成の方法をとっているとのことでした。

 大きな仕事を若手に1人で任せる。

 上司は、サポートする。

 この点が印象的でした。


■また、失敗しても、成功して挽回すれば良いと、従業員に伝えているという
 ことでした。

 新しいことには失敗の可能性があります。

 しかし、挑戦しないことには、成功できません。

 挑戦できる社風を作っているということなのだと思います。


■この不況を生き抜けば、勝ち組になる

 製造業などこれまでに経験のない不況だと言われていました。

 この不況を何とか工夫して乗り切って、生き抜けば、勝ち組になるはず。

 厳しい会社は、今が厳しいでしょうが、先を見つめて、
 耐えて生き抜きましょう。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    失敗しても、成功して挽回すればよい
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 新しいことへの挑戦を促していますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月12日 17:00 経営 | 利島康司氏・株式会社安川電機社長「ロボットで世界一をめざせ!」 | コメント (0) | トラックバック

『借金の底なし沼で知ったお金の味』金森重樹(著)

 ⇒『借金の底なし沼で知ったお金の味』金森重樹(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/okaneaji.html

-----------------------------------

■『超・営業法』などの著者、金森重樹氏による著書です。

 自身の借金の体験などについて書かれています。

 「25歳フリーター、借金1億2千万円、利息24%からの生還記」とあるように、
 25歳のときの借金からどのように復活してきたのかということが、
 書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「経験に裏打ちされた知識を十分に持ちながらも、その知識に囚われない
  偏見のない、ある意味無知な状態を保ち続けることが成功の要かと
  思っています。
」(p.72)

■著者の金森氏は、無知から借金を背負うことになります。

 そこから、簿記を理解し、会社の仕組みなどを知っていくことで、
 借金とどう向き合うかといったことを考えるようになっています。

 知識と無知。

 ある意味矛盾しているものですが、
 基本的な知識や、社会、ビジネスの仕組みの理解は必要でしょう。

 そこから、実際に経験したことや見聞きしたことを、偏見の無い状態で
 判断できるようになる。

 そういうことが、物事の本質を見極めるということには必要なのだと
 思います。

▼取り入れたいと思ったこと

 お金やビジネスに対する姿勢というのでしょうか。

 考え方や行動について、参考にしたいと思いました。

 「理詰めで儲ける」ための姿勢、考え方。

 そういったことを身につけられるようにしたいと感じました。

■金森重樹氏の自身の借金の体験などについて書かれています。

 お金について考えたい方などが読まれると、参考になると思います。

 借金がおもなテーマなので、ある意味重い話です。

 そこから何を学ぶか。

 人によって異なるとは思いますが、深い底から生還した人の体験を知ること
 で、人間とお金というものについて、深い洞察が得られるかもしれません。

 こういう経験はしないで済むのであればしたくない経験です。

 疑似体験として知っておくと良いと思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    『超・営業法』などの著者、金森重樹氏による著書です。
    自身の借金の体験などについて書かれています。
    借金からどのように生還したのか、ということが書かれています。
    お金について考えたい方が読まれると参考になると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   お金について考えたい方。
   経営者。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『ハイパワー・マーケティング』
  ジェイ・エイブラハム(著),金森重樹(翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/03/powermarke.html

 ★『借金の底なし沼で知ったお金の味』金森重樹(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/okaneaji.html
  『借金の底なし沼で知ったお金の味』金森重樹(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇   経験に裏打ちされた知識を十分に持ちながらも、
◇   その知識に囚われない偏見のない、ある意味無知な状態を保ち続ける
◇   ことが成功の要

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 知識を持ちながらも、偏見を持たないようにしていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月12日 16:59 【書評・感想文】 その他 | 『借金の底なし沼で知ったお金の味』金森重樹(著) | コメント (2) | トラックバック

2009年2月11日

時間を操れる人奴隷になる人

 ⇒ 時間を操れる人奴隷になる人
   (「プレジデント」 2009.3.2 p.29~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/03/pre0302.html

-----------------------------------

■この号の「プレジデント」の特集は、時間についてでした。

 有名な社長の時間操縦法や後回しの克服法など、時間について参考になる
 ことが紹介されていました。


■そんななか、「「年収2000万vs500万社員」1000人調査」ということで、
 時間の使い方などを年収2000万円の人と年収500万円の人で比較したものが
 気になりました。


 ・将来につながる勉強や教養などの時間をスケジュールから天引きしている

   500万円台 9.0%
   2000万円台 20.8%

 約2倍です。


 ・長期目標を立てている

   500万円台 30.0%
   2000万円台 48.0%

 約1.5倍です。


■この結果から、2000万円台の人は、長期のことを考える傾向があると
 言えます。

 だからと言って、全員がそうしているわけではないです。

 向き不向きもあるでしょう。

 しかし、時間を有効に使うには、何が重要かの基準が必要でしょう。

 そうなると、長期の目標があるとわかりやすいです。


■将来のことを考えて、長期の目標を持つ。

 そういうところから始めると、時間を有効に活用することに意識が行き
 やすくなって、行動も変わってくると感じています。

 時間を有効に活用したい人は、まずは、少し長いスパンでどうなりたいのか
 考えてみると良いですね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    将来のことを考えて、長期の目標を持つ
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 時間を有効に使っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月11日 17:00 スキルアップ | 時間を操れる人奴隷になる人 | コメント (0) | トラックバック

『就活導場』宮内亮太(著)

 ⇒『就活導場 不況にも負けない 技あり!これで採用内定繁盛』宮内亮太(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/shuudou.html

-----------------------------------

■「企業から『採用されない』のは、『採用される方法』を知らなかっただけ」

 ということで、本書では、就職活動のやり方などについて書かれています。

 自己分析、業界・企業調査、志望動機、自己PRの方法などについて
 書かれています。

 本書の著者、宮内亮太氏は、就職相談塾というものをやっている方という
 ことで、多くの内定取得者を出しているとのことです。

▼ ここに注目 ▼

 「「志望動機」はあなたが描く「夢企画」を語りましょう」(p.89)

■志望動機は、自分がやりたいと考えている「企画」を語ると良いという
 ことです。

 例えば、商品開発の企画やイベント関係の企画などを、
 具体的に考えるということです。

 どのような企画で、なぜそのような企画をやりたいのか、
 その企画が、どれくらいの売上になるのか、その企業にとって、
 どんなメリットがあるのか、などを、考える。

 それらを伝えることができると、採用担当者に、仕事を本気で考えている
 ということが伝わりやすいということです。

▼取り入れたいと思ったこと

 就職活動をするわけではないので、取り入れるところは無いと言えば
 無いのですが。

 必要なことが何かをきちんと考えて、それを実行していく。

 就活も、学生の人にしてみると、「ビジネスの始まり」と考えると、
 このような活動ととして捉えることができると思います。

 基本から始めてみるということの大切さを感じました。

■成功する就活について書かれています。

 これから就職活動をする方が、読まれると、どういうことを考えて、
 行動すると良いかということがわかると思います。

 就活する方が、読まれると良いと思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    就活について書かれています。
    自己分析、業界・企業調査、志望動機、自己PRの方法などについて
    わかりやすく書かれています。
    これから就活する方や就活中の方が、読まれると、参考になることが
    見つかると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   就活する方。

 ★『就活導場 不況にも負けない 技あり!これで採用内定繁盛』宮内亮太(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/shuudou.html
  『就活導場 不況にも負けない 技あり!これで採用内定繁盛』宮内亮太(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    「志望動機」はあなたが描く「夢企画」を語りましょう

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 夢企画がありますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月11日 16:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『就活導場』宮内亮太(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月10日

「引き算」のヒット術

 ⇒ 「引き算」のヒット術
   (「日経ビジネス」 2008年2月9日号 p.20~)

-----------------------------------

■生活防衛などと言われるようになったのはいつの頃からでしょうか。

 内閣府が発表する「消費者態度指数」は、最低記録を更新しているそうです。

 消費を控えようという気持ちが消費者の間に広がっているようです。

 そんな中でも、ヒットしている商品はあります。

 それらの商品は、「引き算」で考えられたものということで、
 この「日経ビジネス」では、紹介されています。


■メモ専用マシン・ポメラや、女性専用フィットネスクラブ・カーブス、
 ローソンストア100などが紹介されています。

 多機能なものよりも、シンプルな価値に絞って、価格はお手頃なもの。

 そういう共通点が見て取れるように思います。


■いらないものにお金を払いたくないというのが、消費者に購買心理として
 あるのではないかと感じます。

 必要な「価値」や「機能」にだけ、お金を使う。

 そういう気持ちの表れなのかもしれません。


■「価格を下げた分だけ価値が下がっては意味がない。価格を下げながらも
 顧客が求める価値をいかに維持するか、あるいは、むしろ高めるかが「引き
 算」の発想で勝つ極意だ。」

 価格を下げて、価値を高める。

 そのために、シンプルに機能の価値を高める。

 「生活防衛経済」における訴求方法というわけです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    シンプルに価値を高める
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 多機能化していませんか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月10日 17:00 ビジネス | 「引き算」のヒット術 | コメント (0) | トラックバック

『営業の超・基本!50』松田友一(著)

 ⇒『営業の超・基本!50』松田友一(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/eigyouki.html

-----------------------------------

■売れるようになるための営業の基本について書かれています。

 本のタイトルに、「超・基本」とあるように、セールスパーソンにとっては
 基本的なことなのだと思います。

 これから営業を始める方などが読まれると、参考になる営業のやり方などを
 知ることができると思います。

▼ ここに注目 ▼

 「営業前にトークを準備することは、売れる人たちの多くが実行している
  ことです。
」(p.30)

■他の本でも、セールストークは、よく出てきます。

 営業を始める前に、セールストークを考えておくと、
 わかりやすく話すことができるので、トークは、必要な準備なのだと
 思います。

▼取り入れたいと思ったこと

 アポ取り、セールストーク、クロージングなど、営業の基本がわかりやすく
 書かれていました。

 それぞれをきちんと実行していくと良いのだろうと思います。

 とくに、9つの質問というのがあり、これを取り入れたいと思いました。

 9つの質問とは、お客様が疑問に思うことで、その答えを考えておくと良い
 ということです。

■営業の基本について、わかりやすく書かれています。

 営業の新人やこれから営業を始める方などが読まれると、
 基本がわかって、行動しやすいと思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    売れるようになるための営業の基本について書かれています。
    アポ取り、セールストーク、クロージングなど、一通りの流れが、
    理解できます。
    営業の基本を覚えて、売れるようになりたい方が読まれると良いと
    思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   セールスパーソン。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『訪問ゼロ!残業ゼロ!で売る技術』菊原智明(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/urugi.html

  『商品がなくても売れる魔法のセールストーク』吉野真由美(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2006/10/sales.html

 ★『営業の超・基本!50』松田友一(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/eigyouki.html
  『営業の超・基本!50』松田友一(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    営業前にトークを準備する

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 営業前に、どんな準備をしていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月10日 16:59 【書評・感想文】 セールス・営業 | 『営業の超・基本!50』松田友一(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月 9日

ビジネス文書の達人になる日本語表現力トレーニング

 ⇒ ビジネス文書の達人になる日本語表現力トレーニング
   (「日経ビジネス アソシエ」 2008.02.17 p.065~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/02/aso0217.html )

-----------------------------------

■文章がうまく書けない。

 そういう悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。

 「アソシエ」で、ビジネス文書における日本語の表現力について取り上げて
 いました。

 トレーニングということで、注意すべき点などを教えてくれています。


■曖昧さを排除する

 「1つの文が複数の意味に解釈できてしまう曖昧な表現は、読み手を悩ませ
  る。まずはこうした悪文を退治しよう。」

 ということで、1文は1つの意味にだけ取れるようにすることが、
 表現の基本ルールということです。


■ここでは紹介しませんが、問題が出ています。

 これを見てみると、1文を1つの意味だけに取れるように表現するという
 ことが、なかなかむずかしいということがわかります。

 この「曖昧さを排除する」は、表現力を上げるための基本3つのうちの
 1つなのですが、基本がむずかしいということでしょうか。


■さらに、上級編というのもあります。

 この記事で指摘されている文章表現を意識して、文章を書くことを続けて
 いくと、少しずつ文章、文書を、うまく書けるようになるのではないかと
 思います。

 わたしも、意識して書き続けてみたいと思います。

 文章の表現力を改善したいという方は、この「アソシエ」の記事を
 読んでみて実践してみてください。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    ビジネス文章は曖昧さを排除することから
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ ビジネス文書を書くことは、得意ですか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 9日 17:00 スキルアップ | ビジネス文書の達人になる日本語表現力トレーニング | コメント (0) | トラックバック

『ビジネスマンのための法務力』芦原一郎(著)

 ⇒『ビジネスマンのための法務力』芦原一郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/bizhou.html

-----------------------------------

■法律。

 ビジネスと法律は、あまり関係がないようで、関係があります。

 しかし、複雑だからか、よくわかりません。

 本書では、ビジネスパーソンに必要な法務力をつけるための方法など
 について書かれています。


■10の演習を考えていくことで、法務力をつけていくという展開です。

 本書を読むことで、たしかに、読む前よりは、法務力がついたように
 感じます。

 リスクをどのようにコントロールするのか、といった視点から法律や契約を
 考えてみるということを知ることができました。

▼ ここに注目 ▼

 「日ごろはなかなか読む機会はないかもしれませんが、自分の仕事に関係の
  ある契約書を実際に読んでみることも、勉強になります。」(p.41)

契約書を読んでみる。

 なかなか隅から隅まで読むということはしないと思います。

 時間をかけて読んでみることで、法律の勉強にもなるかもしれません。

▼取り入れたいと思ったこと

 あまり法律などには強くないのですが、契約などでリスクをどのように
 考えて、契約書に盛り込むことなどを考えると良いかなどを知ることが
 できました。

 リスクコントロールとしての、法律、契約。

 そういうことを、自分や専門家の人の力を借りながら、
 考えられるようになりたいと思いました。

■10の演習を考えていくことで、法務力をつけていくことができるように
 なっています。

 この演習が、ビジネスにおいて身近な問題を扱っているので、
 わかりやすかったと思います。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    ビジネスパーソンに必要な法務力をつけるための方法や考え方など
    について書かれています。
    ビジネスに関係のありそうな10の演習を考えていくことで、
    法務力をつけられるように、書かれています。
    法務力をつけたいビジネスパーソンの方などが読まれると、契約など
    について考える際に参考になると思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。
   法務力をつけたいビジネスパーソン。

 ★『ビジネスマンのための法務力』芦原一郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/bizhou.html
  『ビジネスマンのための法務力』芦原一郎(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    契約書を読んで、契約についての勉強をする

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 法務力をつけるために、何をしていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 9日 16:59 【書評・感想文】 その他 | 『ビジネスマンのための法務力』芦原一郎(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月 8日

ビジネス書のベストセラー

ビジネス書のベストセラー
#1: 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録
#1: 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録

#2: 日本でいちばん大切にしたい会社
#2: 日本でいちばん大切にしたい会社

#3: 細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
#3: 細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!

#4: 心にズドン!と響く運命の言葉 (王様文庫)
#4: 心にズドン!と響く運命の言葉 (王様文庫)

#5: 本当に頭がよくなる1分間勉強法
#5: 本当に頭がよくなる1分間勉強法

#6: 営業は「洗脳」―一瞬でお客様を支配する禁断の営業術
#6: 営業は「洗脳」―一瞬でお客様を支配する禁断の営業術

#7: 資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言
#7: 資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言

#8: さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
#8: さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

#9: 人を動かす 新装版
#9: 人を動かす 新装版

#10: 「知の衰退」からいかに脱出するか?
#10: 「知の衰退」からいかに脱出するか?

2009年2月 8日 14:22 Amazonベストセラー2008 | ビジネス書のベストセラー | トラックバック

2009年2月 6日

湯浅勲・森林再生「森に生きる、山に教わる」

 ⇒ 湯浅勲・森林再生「森に生きる、山に教わる」
   (「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2009年2月3日放送分
  http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090203/index.html )

-----------------------------------

■日本の森林の4割が、人工林なのだそうです。

 そして、人工林は、人が手を入れないと、荒れていき死んでいってしまう
 とのこと。

 この回の「プロフェッショナル」は、京都府の日吉町森林組合で、
 森林再生を行っている湯浅勲氏でした。


■森の整備にはコストがかかるので、そのコストをどうするかが問題になって
 いるということでした。

 様々な改革を行い、コストを削減し、日吉町の森は、7割が生き生きとした
 森になったそうです。

 とくに、作業道の作り方が重要ということでした。

 雨などですぐに崩れて使えなくなってしまうと、
 再び道を修復する、道をつくることが必要になるために、
 コストがかかる。

 このため、作業道を、どこに作るかが重要ということです。


■木は、一年一年の積み重ねでしか、成長しない。

 「一瞬一瞬を一生懸命生きてきたものが大木になる」

 だから、一瞬一瞬を懸命に生きる。

 自分が生きている間には、森林がすべて回復することはないかもしれないが、
 どう思うかという質問に、このような感じで答えられていました。

 積み重ねが、成長につながるわけです。


■リーダーとして、森林を再生するために取り組まれているからでしょうか、
 他にも、参考にしたいことを、いろいろと言われていました。

 自然と対話しながら、仕事をされているからでしょうか、
 それとも、経験から来る言葉だからでしょうか、
 淡々とした口調で話されていましたが、自然な説得力があったように
 感じました。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    一瞬一瞬を一生懸命生きてきたものが大木になる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 一瞬一瞬を懸命に生きる

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 6日 17:00 その他 | 湯浅勲・森林再生「森に生きる、山に教わる」 | コメント (0) | トラックバック

『仕事がつまらない君へ』小林英二(著)

 ⇒『仕事がつまらない君へ』小林英二(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/sigotuma.html

-----------------------------------

■仕事がつまらないと感じている人へ書かれている本です。

 『部下の「やる気」を育てる!』などの著者、小林英二氏による著書です。
  http://www.bizpnet.com/book/2008/09/bukayaru.html

 今の仕事が天職と考えている人には必要のない本かもしれませんが、
 現状に満足できない、転職などを考えている、そんな人が、
 読まれると、参考になることが見つかるかもしれません。

▼ ここに注目 ▼

 「仕事がつまらなくなったときの3つの選択肢」 (p.19~)

■簡単に書くと、

  1 現状を受け入れる
  2 転職する
  3 今の仕事をもっとやりがいのあるものにする


■こういう3つの選択肢があるということです。

 たしかにそうですね。

 仕事だけではなく、すべてことにもあてはまるかもしれません。

 現状を受け入れるか、環境を変えるか、より良く変えようとするか。

▼取り入れたいと思ったこと

 仕事がつまらないと思ったときに、その仕事をおもしろくできないか。

 そう考えたいなと思います。

■仕事がつまらないと感じている人が読むと、
 どう考えて、どう行動すると良いかがわかるのではないでしょうか。

 基本的には、上で紹介した3つの選択肢なのですが、
 それらを、もっと詳しく説明されています。


 仕事を楽しくしたいと考えている人などが、読まれると良いでしょう。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    『部下の「やる気」を育てる!』などの著者、小林英二氏による著書
    です。
     http://www.bizpnet.com/book/2008/09/bukayaru.html
    仕事がつまらないと感じている人へ書かれている本です。
    仕事を楽しくしたい、と感じている人が読まれると良いでしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネスパーソン。
   仕事がつまらない君。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『モチベーションが上がるワクワク仕事術』小林英二(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/03/wakuwaku.html

  『プロ論。』
   http://www.bizpnet.com/book/2005/02/pro.html


 ★『仕事がつまらない君へ』小林英二(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/sigotuma.html
  『仕事がつまらない君へ』小林英二(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    仕事がつまらなくなったときの3つの選択肢

◇     1 現状を受け入れる
◇     2 転職する
◇     3 今の仕事をもっとやりがいのあるものにする

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 仕事がつまらなくなったとき、どうしますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 6日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『仕事がつまらない君へ』小林英二(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月 5日

熊井英水氏、近畿大学教授「マグロをつくれ!これが新時代の水産業だ!」

 ⇒ 熊井英水氏、近畿大学教授 近大水産研究所前所長
   「マグロをつくれ!これが新時代の水産業だ!」
   (「カンブリア宮殿」 2009年2月2日放送分)

-----------------------------------

■この回のカンブリア宮殿のゲストは、近畿大学教授、熊井英水氏でした。

 クロマグロの完全養殖を手がけた方ということでした。

 (近畿大学では、他の魚の養殖も行っているとのことです。)


■熊井氏が、マグロの養殖を始めたのは、1970年ということです。

 2002年に、完全養殖に成功したとのこと。

 実に32年の時間がかかっています。

 マグロの生態があまりわかっておらず、マグロが「臆病な」魚だったために
 これだけの時間がかかったようです。


■マグロの漁獲量が減ってきている、マグロの漁獲規制などが、ニュースなど
 で取り上げられています。

 「マグロは国際資源 地球視野で考えなくては行けない」

 と、熊井氏は言われていました。

 漁獲が減り、マグロなどの魚が食べられなくなるような事態が起こって
 しまわないように、このような視点が必要なのだと思います。


■人類のために貢献している

 大げさかもしれないが、人類のために貢献していると考えて、
 養殖などを行っているということでした。


 食糧の確保のためや産業として水産を守るということなどを考えられている
 のでしょう。

 こういった気持ちがあるからこそ、長期間にわたる研究などが可能だったの
 ではないか、そんなことを感じました。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    マグロは国際資源 地球視野で考えなくては行けない
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 地球視野で考えてみる

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 5日 17:00 ビジネス | 熊井英水氏、近畿大学教授「マグロをつくれ!これが新時代の水産業だ!」 | コメント (0) | トラックバック

『「多様な意見」はなぜ正しいのか』スコット・ペイジ(著)

 ⇒『「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき』
  スコット・ペイジ(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/tayoui.html

-----------------------------------

■「多様性研究のランドマークになる名著」

 『まぐれ』などの著者、タレブ氏による本書についての言葉です。

 名著かどうかはわかりませんが、良書だと思います。


■多様性、ダイバシティーが大切とは、よく言われます。

 ビジネスなどでは、多様なお客様に対応するには、多様な従業員が必要
 だからというような一般的な話として言われます。

 本書では、多様な意見が、どのようなときに、専門家の意見よりも
 良くなって、どのような条件だと悪くなるのか、ということなどを、
 モデルやツールを使って、論じられています。

 衆愚が集合知に変わるとき、と副題にあるように、
 優れた集合知になるのは、どういう条件、どういうときなのか、
 といったことがわかります。

▼ ここに注目 ▼

 「ずばり言うと、多様性が能力に勝るのである。」(p.182)

■能力のある人間、例えば専門家などの意見や判断は、普通の人の意見など
 よりも優れているという考え方があります。

 しかし、ある条件を満たせば、多様な意見のほうが、能力のある人の意見
 などよりも勝ることがあるということです。

 もちろん、その条件を満たすことが重要なのですが。


■本書では、また、好みの問題や集団での意思決定などについても、
 論じられています。

 多様な人間がいることのメリット、またデメリットなどについても、
 述べられています。

 また、人とは違ったものの見方をするには、どうしたらよいかということの
 ヒントも書かれています。

 様々なことを考えさせられる一冊です。

▼取り入れたいと思ったこと

 多様性がどのようなときに、優れた意見などをもたらすのかということを、
 知ることができたように思います。

 さらに、意見などが違うもの同士で、どのように協力すると良いのか、
 といったことを考える際のヒントにもなるかもしれません。

 本書では、ツールボックスというものが、「人の意見」の構造、成り立ちを
 見る際に、提示されています。

 この「フレームワーク」のようなものを使うことで、
 意見の違いなどを理解しやすくなるかもしれません。

 使ってみたいなと思っています。

■優秀な人間を雇うことが大切と、企業経営などでは言われます。

 その一方で、頭の良い人間が集まると、チームとして機能しないとも
 言われます。

 個々の能力なのか、チームワークなのか、といった議論があります。

 人はどうすればうまく協力し合うことができるのか。


 本書は、その基本的な考え方、「観点」(の一つ)を、見せてくれている
 ように思います。

 多様性について考えたい方が読まれると、参考になると思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.5)

    「多様な意見」はなぜ正しいのか、ということについて、
    モデルやツールを使って、論じられています。
    衆愚が集合知に変わるときは、どんなときなのか、といったことが
    わかります。
    多様性が個人の能力を超えるには、どうしたら良いのかということ
    のヒントもわかるかもしれません。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   多様性について考えたい方。
   新たな観点を持ちたい方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『ウィキノミクス』
  ドン・タプスコットアンソニー・D・ウィリアムズ(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/06/wikino.html

  『アイデアのちから』チップ・ハース(著),ダン・ハース(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/12/aitika.html

 ★『「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき』
  スコット・ペイジ(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/tayoui.html
  『「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき』スコット・ペイジ(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    多様な意見が、専門家の意見よりも、良いときがある(多い)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 多様性について、考えてみる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 5日 16:59 【書評・感想文】 その他 | 『「多様な意見」はなぜ正しいのか』スコット・ペイジ(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月 4日

良い勉強法危ない勉強法

 ⇒ 良い勉強法 危ない勉強法
   (「日経ビジネス アソシエ」 2008.02.17 p.024~
    http://www.bizpnet.com/zassi/09/02/aso0217.html

-----------------------------------

■勉強していますか?

 この号の「アソシエ」の特集は、勉強法についてです。

 良い勉強法、危ない勉強法について、取り上げています。


■興味深いと思ったのは、勉強法で成果が出ていると感じている方法
 についてのアンケート結果です。

 専門書やビジネス書を読むというのは、成果が小さいと感じている人が
 多いようです。

 セミナーや講義の受講、また、個人教師やコーチによるマンツーマン指導が、
 成果が大きいと答えている人が多いようです。


■セミナーや個人授業などは、疑問点などが聞けるので、成果が出やすいの
 かもしれません。

 そういう意味で言うと、基本などを本で勉強して、ある程度知識を得てから
 セミナーや個人指導などを受けると、効果が高まることでしょう。


■勉強法は、いろいろなやり方があります。

 自分に合った成果が出る方法で行うことが重要です。

 それには、まずは、いろいろ試してみないことには、
 わかりようがありません。

 勉強法を試しながら、自分にとって成果が出やすい方法が何なのか。

 見つけながら、「勉強」していくと良いと思います。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    いろいろな勉強法を試して、自分に合った方法を見つける
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ あなたにとって、成果が出やすい勉強法はどんなものですか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 4日 16:59 スキルアップ | 良い勉強法危ない勉強法 | コメント (0) | トラックバック

『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?』ジェフリー・フェファー(著),ロバート・I.サットン(著)

 ⇒『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?』
  ジェフリー・フェファー(著),ロバート・I.サットン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/jijikei.html

-----------------------------------

『実行力不全』などの著者、ジェフリー・フェファー氏、
 ロバート・I.サットン氏による著書です。
  http://www.bizpnet.com/book/2006/01/jikkou.html

 事実に基づいた経営の大切さについて、書かれています。

 また、この事実に基づいた経営という「当たり前」ことができないのか、
 ということについても、触れられています。

▼ ここに注目 ▼

 「事実に基づいた経営を実践する企業は、手元にあるベストの情報を使って
  決断し、さらに新しく、より役に立つ情報の収集を繰り返す。こうした
  企業は、古いデータと新しいデータのどちらが役に立つかを常に精査し、
  さらには定量・定性にかかわらず、事実に基づいた意思決定を企業の基本
  方針に据えている。」(p.024)

■事実を大切にしようとする企業には、このような特徴があるということです。

 「事実」。

 何が事実か、判断がむずかしかったりしますが、数字や現実に起こっている
 ことを重視するということでしょう。


■そして、小さな実験から始めてみるということも重要だと思います。

 何かを始める際には、小さなことを始めてみて、
 うまくいくようなら、それを大きくやってみる。

 うまくいくことを残していく。

 そういう試行錯誤が重要なのではないでしょうか。

▼取り入れたいと思ったこと

 データを残していくというのは、大切だなと思いました。

 これを取り入れたいですが、仕組みとしてつくるのは、意外と労力が必要の
 ようにも思います。

 まずは、エクセルなどでデータとして、残していくということから
 始めてみると良いのかもしれません。

■本書で書かれていることは、それこそ、「当たり前」のようにも思います。

 要するに、事実を重視して、実行していこうということですから。


 しかし、これを行うのはむずかしいということがあるのでしょう。

 実行している企業は少ないようですから。


 取り上げられているテーマ(戦略、人材、リーダー)などを読むと、
 「通説」とは違った視点なども知ることができます。

 事実に基づいた経営を行いたいという経営者の方が読まれると良いと
 思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    『実行力不全』などの著者、ジェフリー・フェファー氏、
    ロバート・I.サットン氏による著書です。
     http://www.bizpnet.com/book/2006/01/jikkou.html
    事実に基づいた経営の大切さ、そしてその実践のむずかしさについて、
    書かれています。
    事実に基づいた経営を行いたい経営者の方が読まれると良いと
    思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   経営者。
   起業家。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想』
   フィル・ローゼンツワイグ(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/05/nazebiz.html

  『分析力を武器とする企業』
   http://www.bizpnet.com/book/2008/08/bunseki.html

  『実行力不全 なぜ知識を行動に活かせないのか』
   http://www.bizpnet.com/book/2006/01/jikkou.html

 ★『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?』
  ジェフリー・フェファー(著),ロバート・I.サットン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/jijikei.html
  『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?』ジェフリー・フェファー(著),ロバート・I.サットン(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    事実に基づいた意思決定を心がける

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ データや事実を集めていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 4日 16:59 【書評・感想】 経営 | 『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?』ジェフリー・フェファー(著),ロバート・I.サットン(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月 3日

空気丸ごとインフル対策

 ⇒ 空気丸ごとインフル対策
   (「日経ビジネス」 2009年2月2日号 p.68~)

-----------------------------------

■インフルエンザ対策ということで、
 店舗の従業員がマスクを着用している小売店などがあります。

 インフルエンザの影響を抑えようという試みなのだと思います。

 この「日経ビジネス」の記事は、大型施設の空気清浄装置について
 取り上げています。

■駅やデパートは、浮遊菌数が多い

 人がたくさん集まる駅やデパートには、浮遊している菌が多いそうです。

 三洋電機は、映画館に空気清浄装置を納入しているとのことです。

 ほぼ完全に無力化できるとのこと。

 仕組みはフィルターを使うということですが、すごい技術です。

■映画館は閉め切った空間ですが、駅やデパートなどは、どうなのでしょうか。

 電車などにも、導入されると良さそうです。

 この記事からはすでに導入されているのかどうかわかりませんでしたが、
 そういうところにも導入されると良いですね。

 そうなるまでは、やはり自分でマスクをするなどして、防衛するしか
 ないのかもしれません。

 導入されると、インフルエンザの拡散を、小さくできるかもしれません。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    空気清浄装置で、浮遊菌を無力化できる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ インフルエンザ対策、何をしていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 3日 17:00 その他 | 空気丸ごとインフル対策 | コメント (0) | トラックバック

『スティーブ・ジョブズ人を動かす神』竹内一正(著)


 ⇒『スティーブ・ジョブズ 人を動かす神』竹内一正(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/jobshi.html

-----------------------------------

■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズ氏についての著書です。

 とくに、人を動かすという点について書かれています。

 なぜ、ジョブズ氏に人は動かされてしまうのか?

 この点などに、興味がある方が読まれると、参考になるかもしれません。

▼ ここに注目 ▼

 「結局そんなことは気にしないことにしたんだ。なぜって、これこそ自分が
  やりたいことだからだよ。もし、ベストを尽くしてそれでも失敗したら?
  ......いずれにしても、ベストは尽くしたってことだよ

■AppleのCEOに復帰するときに、世の中の評価などを考えたそうです。

 その当時、Appleはもう駄目だと言われていました。

 しかし、それらは、気にしないことにして、やりたいことにベストを
 尽くそうと、決めたということです。


■世の中の評価や他人の意見。

 評価されなければ、ビジネスにはならないですから、
 重要なことでもあります。

 しかし、それよりも前に、やりたいか、やりたくないか。

 この点が重要でしょう。

 そして、失敗するか、しないかよりも、
 ベストを尽くすか、尽くさないか。

 決めることの大切さを、感じます。

▼取り入れたいと思ったこと

 妥協しないこと。

 ジョブズ氏は、マイクロマネジメントで、細かいところまで、口出しすると
 言われています。

 それは、妥協したくないから、というところからきているようです。

 妥協すれば、良いものができないからでしょう。

 ですから、妥協しないことを、大切にしているということがわかります。

 なかなかむずかしいことですが。

■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズ氏についての著書です。

 人を動かすための、ジョブズ氏の考え方などがわかります。

 実際に、自分ができるかどうかは、おいておくとしても、
 何かは、取り入れることができるのではないかと思います。

 ジョブズ氏から学びたいと考える方は、読んでみてください。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    AppleのCEO、スティーブ・ジョブズ氏についての著書です。
    ジョブズ氏に、人はなぜ動かされるのか、ということについて
    書かれています。
    ジョブズ氏から学びたい方などが読まれると、参考になること
    でしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ジョブズ氏から学びたい方。
   経営者。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『スティーブ・ジョブズ-偶像復活』
   http://www.bizpnet.com/book/2005/11/jobs.html

  『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』
   http://www.bizpnet.com/book/2008/09/jobste.html

 ★『スティーブ・ジョブズ 人を動かす神』竹内一正(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/jobshi.html
  『スティーブ・ジョブズ 人を動かす神』竹内一正(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    自分がやりたいことに、ベストを尽くす

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ やりたいことに、ベストを尽くしていますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 3日 16:59 【書評・感想文】 その他 | 『スティーブ・ジョブズ人を動かす神』竹内一正(著) | コメント (0) | トラックバック

2009年2月 2日

「レッテル貼り上司」が部下を潰し、組織を壊す

 ⇒ 「レッテル貼り上司」が部下を潰し、組織を壊す
   (「プレジデント」 2009.02.16号 p.118~
     http://www.bizpnet.com/zassi/09/02/pre0216.html

-----------------------------------

■人を判断する際に、こういう人だと思い込むというのは、
 誰にでもあることかもしれません。

 この記事では、上司が部下にレッテルを貼ることが、部下を潰して、組織
 を壊すことになるということについて書かれています。


■「レッテルは行動や結果がどのように解釈されるかを決定する。」

 「そのうえ、レッテルはそれと一致する行動を引き出す傾向がある。」

 レッテルを貼ると、そのレッテルによって解釈してしまいがちでしょうし、
 貼られた側も、そのレッテルと一致するような行動をとってしまう傾向が
 あるということです。

 マイナスなレッテルを貼られると、
 期待に応えようということの反対が起こるということですね。


■そうなってくると、マイナスなスパイラルに陥ってしまいそうです。


  マイナスなレッテル → マイナスな行動 → マイナスなレッテル 


 このような連鎖になっていき、その部下の行動が良くなくなって、
 組織にも悪い影響があるでしょう。


■では、どうしたらよいのでしょうか?

 この記事では、フィードバックを迅速にすることと、
 部下とデータや解釈などについて話し合うことが、重要ということです。

 フィードバックが遅れると、理解しにくいでしょうから、
 フィードバックはなるべく早めにすると良いでしょう。

 話し合いも、共通の理解ができているかを確かめるために、
 必要でしょう。


■その場その場で修正していく。

 コミュニケーションで相互理解を深めていく。

 そういうことが、レッテルを貼らずに、部下や組織を活性化するには必要
 ということがわかります。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    フィードバックは、なるべく早めに行う
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ データや解釈について話し合っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 2日 17:00 経営 | 「レッテル貼り上司」が部下を潰し、組織を壊す | コメント (0) | トラックバック

『みとめの3原則』木戸一敏(著)

 ⇒『みとめの3原則-人間関係にも業績アップにも効く「1日たったひと言」
   の仕事術』木戸一敏(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/mitome.html

-----------------------------------

■認知の欲求は、人間の欲求として、大きいとは、心理学などで
 よく言われることです。

 最近では、とくに若い人の間で、認められたいと考える人が増えていると
 いうことも聞きます。

 本書は、みとめるためのやり方、考え方について、書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「うまく行かない最大の原因は、高望みをするから。」(p.86)

■あまりに高い目標を立てると、挫折してしまいます。

 ですから、ステップを一つずつ昇るように、目標を上げていくと、
 うまく行きやすいですし、途中で挫折してしまうこともないでしょう。

 もちろん、高い目標を持つことで、やる気になるという面もありますし、
 それだけのことをやるというモチベーションにもつながります。

 高い目標を立てつつ、目標を小さくわけて、ステップバイステップで、
 一つずつ実行していくと、良いですね。

▼取り入れたいと思ったこと

 すでに、実践していることもありましたので、
 さらに、実践していこうと思います。

■人間関係の基本として、相手を認める、尊重するということがあると
 思います。

 その方法として、本書が参考になると思います。

 まずは、ここから始めると、人間関係が良くなって、仕事なども
 スムーズに行きやすいでしょう。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

     本書は、みとめるためのやり方、考え方について、書かれています。
     認めることで、人間関係や仕事がスムーズに行くということで、
     みとめについて書かれています。
     みとめの三原則について知りたい方は、読んでみてください。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   人間関係を改善したい方。
   仕事をスムーズに進めたい方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『自分の小さな「箱」から脱出する方法』
   http://www.bizpnet.com/book/2006/11/hako.html

 ★『みとめの3原則-人間関係にも業績アップにも効く「1日たったひと言」
   の仕事術』木戸一敏(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/01/mitome.html
  『みとめの3原則-人間関係にも業績アップにも効く「1日たったひと言」の仕事術』木戸一敏(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    うまく行かない最大の原因は、高望みをするから。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ ステップを意識していますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年2月 2日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『みとめの3原則』木戸一敏(著) | コメント (0) | トラックバック