« 2008年11月26日 | トップページ | 2008年11月28日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
|  
       
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by   | 
  
2008年11月27日
品川女子学院校長・漆紫穂子氏「やる気のスイッチを入れる極意!教えます。」
 ⇒ 品川女子学院校長・漆紫穂子氏
  「やる気のスイッチを入れる極意!教えます。」
   (「カンブリア宮殿」 2008年11月24日放送分
    http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/081124.html )
-----------------------------------
■やる気、モチベーション。
悩んでいるビジネスパーソンの方は、いるのではないでしょうか?
 従業員のモチベーションに悩んでいる経営者の方もいるのではない
 でしょうか?
 この回の「カンブリア宮殿」のゲストは、品川女子学院校長、漆紫穂子氏
 でした。
 廃校の危機にあった品川女子学院を、
 偏差値が20ポイント以上アップし、入学希望者数も60倍にまでされた
 そうです。
■28プロジェクト
28歳になったときから、逆算して考えるような教育ということです。
 企業体験やオープンキャンパスなど、生徒が様々な機会を得られるように
 しているということでした。
■やる気のスイッチを入れる
やる気のスイッチが入るとき
 1.自分が見つけた目標ができたとき
 2.これが好きなんだと気づいたとき
 3.みんなのためにやるとき
 こういったときに、やる気のスイッチが入るのではないかと、
 漆氏は言われていました。
■環境を整える
 このための、環境を提供する、整える、そういうことを考えて、
 様々な取り組みを行っているようです。
その取り組みのひとつが、28プロジェクトということのようです。
■生徒の未来を考える
生徒の未来を考えて、逆算して、そこから何を提供できるのか。
そう考えて、教育を行っているということがわかりました。
 きっと、この「生徒」という言葉は、「従業員」にも置き換えることが
 できるでしょう。
「自分」にも置き換えることもできると思います。
未来から逆算して、何ができるのか、何をすると良いのか。
そう考えることが、モチベーションにつながっている。
 そういったことを、教育から再確認した、この回の「カンブリア宮殿」
 でした。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    やる気のスイッチを入れる、環境を提供する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ やる気のスイッチ、入っていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年11月27日 17:00 その他 | 品川女子学院校長・漆紫穂子氏「やる気のスイッチを入れる極意!教えます。」 | コメント(0) | トラックバック
『お金持ちになるマネー本厳選50冊』水野俊哉(著)
 ⇒『お金持ちになるマネー本厳選50冊』水野俊哉(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/11/mone50.html 
-----------------------------------
■経済リテラシーを高めよう。
 そんなことが言われるようになったのは、
 バブルが崩壊して、金利が超低金利になったからでしょうか。
 そこで、知識をつけたいと思って、書店に行ってみると、
 それこそ、様々な本があります。
どれが、正しいのか。わかりにくいです。
すべて読むというのも、時間がかかります。
■本書では、そんな数あるマネー・投資本から厳選して50冊紹介されて
 います。
本書のはじめに、マネーや投資のタイプ診断があります。
そのタイプ別に、向いている本が紹介されています。
■50冊も紹介されているので、1冊紹介します。
 『貯められない女のためのこんどこそ!貯める技術』池田暁子(著)
  http://www.bizpnet.com/book/2008/11/tameon.html  
 「まずは「節約」して「収入-支出」をプラスに持っていくことが
  スタートだと思います。」(p.094)と、水野氏が言われるように、
 貯金できる、収入>支出ということを実践できることが重要でしょう。
というわけで、まずは、ここから、貯蓄からでしょうか。
■本書の結論を読むとわかりますが、
 わたしも、投資については、だいたいそうなるかなと思っています。
 (本書の結論は読んでみてください。)
 もしくは、世界一の投資家、バフェット氏のような「バリュー投資」という
 ことになるでしょうか。
 マネー本を読んで、知識を得たいと考えている方は、
 まずは、本書を読んでみて、その中から、自分の知りたいこと、知らない
 ことが書かれている本を読んでみると良いと思います。
マネー本の「地図」が書かれている本と考えると、言えるでしょうか。
-----------------------------------
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
    本書では、数あるマネー・投資本から厳選して50冊紹介されています。
    どのようなことが書かれている本なのかを知ることができます。
    巻末には、「マネー・投資本マトリックス」という図があるので、
    自分は何を読むと良いかもわかると思います。
    マネー本から、投資経済知識を学びたい方が、読まれると良いと
    思います。
 ▼ おすすめしたい方 ▼
   マネー本は何を読んだら良いのか、知りたい方。
   ビジネスパーソン。
 ▼ あわせて読みたい ▼
  『億万長者養成講座』ローラル・ラングマイヤー(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/10/okuyou.html 
 ★『お金持ちになるマネー本厳選50冊』水野俊哉(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/11/mone50.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    まずは「節約」して「収入-支出」をプラスに持っていくことが
◇    スタートだと思います。
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ マネーリテラシーを磨いていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年11月27日 16:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『お金持ちになるマネー本厳選50冊』水野俊哉(著) | コメント(0) | トラックバック



