« 2008年10月13日 | トップページ | 2008年10月15日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
|  
       
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by   | 
  
2008年10月14日
私の始末書・和田浩子オフィスワダ代表
 ⇒ 私の始末書 和田浩子 オフィスワダ代表
   (「日経ビジネス アソシエ」 2008.10.21 p.082~
    http://www.bizpnet.com/zassi/08/10/aso1021.html )
-----------------------------------
■この号の「日経ビジネス アソシエ」の「私の始末書」は、
 日本人で初めてP&Gのヴァイスプレジデントになった、和田浩子氏です。
 アメリカで成功していた、シャンプー「ヘッド&ショルダー」を
 日本市場へ導入する際の失敗談について書かれています。
■「ヘッド&ショルダー」を日本に導入する際に、アメリカやメキシコなどで
 の成功事例に倣って、日本でも展開するようにしたところ、あまり上手く
 行かなかったそうです。
 その方法では、受け入れられないと感じてはいたが、代替案が提案できず、
 拒絶することもできなかったとのこと。
 その後、この失敗の要因を分析し、次のブランド、「パンテーン」や
 「ヴィダルサスーン」に反映したところ、成功に導くことができたという
 ことです。
■失敗から学んで成功へということです。
 成功事例を真似すれば成功するというわけではなく、
 地域や文化、タイミングなど、状況に合った方法で、提供・展開することが
 重要なのだと思います。
■おそらく、P&Gは、現在では、ローカルの状況に合わせて、
 商品展開などを行っていると思います。
 さらに、P&Gについて詳しいことを知りたい方は、
 『成功は洗濯機の中に―P&Gトヨタより強い会社が日本の消費者に学んだこと』
  市橋和彦(著)などを読まれると良いと思います。
  http://www.bizpnet.com/book/2008/09/seisenta.html 
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    状況に方法を合わせる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 状況を把握していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年10月14日 17:00 経営 | 私の始末書・和田浩子オフィスワダ代表 | コメント(0) | トラックバック
『ドラッカー先生の授業』ウィリアム・A・コーン(著)
 ⇒『ドラッカー先生の授業 私を育てた知識創造の実験室』
   ウィリアム・A・コーン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/10/drclass.html 
-----------------------------------
■本書の著者、ウィリアム・A・コーン氏は、
 クレアモント大学院エクゼクティブ向けマネジメント博士コースの
 卒業一期生で、ピーター・ドラッカー氏の教え子ということです。
 本書では、そのときの授業などを再現しつつ、そこから学べることについて
 さらに掘り下げています。
 ドラッカー氏の授業の様子や、逸話などを知ることができ、
 興味深く読むことができました。
■ドラッカー氏の著作を読むと、発見や再発見があるのですが、
 本書でも、発見や再発見がありました。
 ドラッカー氏は、すでに亡くなっているので、
 ドラッカー氏による著作は、今後は、出てくることはないのかもしれません
 が、このような形で、また学べるというのはうれしいことです。
▼ ここに注目 ▼
ドラッカー先生の分析手法
 「先生は、「大枠の原則はつねに一定だが、状況ごとに応用のしかたを
  変える必要があるだろう」と考えていたのだ。」(p.300)
■戦略やマーケティングの基本や大枠は知っておくと良いと思います。
しかし、状況は、時と場合、自社、他社などの状況によって異なります。
ですから、応用することが大切です。
 言われてみれば当たり前ですが、どこかに簡単で効果抜群の戦術なり方法が
 あるのではないか、と考えてしまうものです。
もちろん、そういったことがあれば良いのですが、なかなかないようです。
 テクニックやノウハウだけでは、なかなかうまくいかない、
 人まねだけでは、うまくいかないのは、こういうことがあるからでしょう。
■マネジメントの父、などと言われる、ドラッカー氏。
また、ご自身では、社会生態学者と呼んで欲しいと言われていたようです。
 そして、知識労働者という言葉を生むなど、ビジネスや社会への慧眼は
 まさに、優れていたものだと思います。
 これだけの幅広い研究や著作から学ぶことは、一朝一夕でできることでは
 ないと思いますが、本書などを通して、また新たに学びたいという思いを
 強くしました。
 (本当は、目次を引用したいところですが、長くなるので、省略します。
  Amazonで見てみてください。)
■折に触れて、ドラッカー氏の著作を読み返すことがあります。
そこで思うことは、もっと早く読んでおけば良かった、ということです。
 他の本なり、自分の経験などから、感じたり、学んだりしたことが、
 すでに書かれていることが、多いです。
 もう何十年も前の本であるにも関わらず、すでに基本的なことは、
 書かれています。
自己啓発にしろ、経営についてしろ、書かれています。
 ドラッカー氏の名前ぐらいは聞いたことがあるが、
 著作を読んだことがないという人もいると思います。
 そういう方は、本書をまず読んでみて、ドラッカー氏の著作を読んでみると
 良いと思います。
-----------------------------------
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
    本書の著者、ウィリアム・A・コーン氏は、
    クレアモント大学院エクゼクティブ向けマネジメント博士コースの
    卒業一期生で、ピーター・ドラッカー氏の教え子ということです。
    ドラッカー氏の授業の様子や、逸話などを知ることができ、
    興味深く読むことができました。
    ドラッカー氏から学びたい方が、読まれると良いと思います。
 ▼ おすすめしたい方 ▼
   経営者。
   ビジネスパーソン。
 ▼ あわせて読みたい ▼
  『プロフェッショナルの条件』
   http://www.bizpnet.com/book/2004/11/pro.html 
  『ドラッカー 365の金言』
   P.F.ドラッカー(著),ジョゼフ・A・マチャレロ(編集)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/12/drucker.html 
 ★『ドラッカー先生の授業 私を育てた知識創造の実験室』
   ウィリアム・A・コーン(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/10/drclass.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    原則を知り、状況に合わせて応用する
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ ドラッカー氏の著作などから学んでいますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年10月14日 16:59 【書評・感想】 経営 | 『ドラッカー先生の授業』ウィリアム・A・コーン(著) | コメント(0) | トラックバック



