■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』ピーター・モントヤ (著), 本田 直之 (翻訳)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン』アンソニー・ロビンズ (著) »
上司・部下・お客をうなずかせる「話し方」 説得力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 上司・部下・お客をうなずかせる「話し方」 説得力
(「週刊ダイヤモンド」 2005 6|11 p.30~)
-----------------------------------
■説得というと、やりたくない人間に無理やりやらせる、というニュアンスが
あるかもしれません。
しかし、説得を、納得して動いてもらう、と考えれば、また違ったものに
なってきます。
この記事は、説得について書かれています。
■心理学者の伊東明氏の説得の6つのプロセスが印象に残りました。
STEP1 注意・関心を引きつける、耳を傾かせる
STEP2 好感や信頼感を勝ち取る
STEP3 相手の本音を引き出し、真意を見抜く
STEP4 当事者意識を持たせる(理解させる)
STEP5 決断を後押しし、行動させる(考え方を変えさせる)
STEP6 満足を分かち合う
■1~3までが、相手にわかってもらうためのステップで、
4~6が、人に動いてもらうステップと言えるように思います。
まずは、相手をどう引き込むか、ということが、
必要ということですね。
お笑いなどで、”つかみ”が肝心などと言いますが、
聞いてもらうにはどうするか、ということから始まるわけです。
■そういうテクニックはいろいろあるのかもしれませんが、
まず相手に興味を持つということが、必要だなと感じています。
相手の考えていることや興味があることを知ろうとするということですね。
相手の視点を共有するという感じでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ □ 説得には、まず、関心を引きつけること。 □ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ■ ⇒ 最近、誰かを”説得”しましたか? ■ 最近、誰かに”説得”されましたか? ■ ■ (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
友人にメールでこの記事をすすめる
▼前の記事:« 『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』ピーター・モントヤ (著), 本田 直之 (翻訳)
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン』アンソニー・ロビンズ (著) »
■ビジネス のその他の記事
ホリプロ 堀威夫 プロデュースの力~芸能をビジネスにした男が語る
仕事を楽しくする「4つの法則」
リーダーの条件 ミキイズム
スピード仕事術
ライティングデザイナー・内原智史 光よ、深きものを探せ
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2005年06月10日 17:00 | ビジネス | 上司・部下・お客をうなずかせる「話し方」 説得力
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://bizpnet.s6.coreserver.jp/tikara/mt3/mt-tb.cgi/1546
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。