■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『使う力』御立 尚資 (著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『NLPでリーダー脳力をグングン高める法』武井 一喜 (著) »
読まれる文章に「文才」は必要ない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 読まれる文章に「文才」は必要ない
(「プレジデント」 2006.5.29 p.38~)
-----------------------------------
■今号の「プレジデント」の特集は、「書き方のコツ」です。
この記事によれば、ビジネス文書の文章には、小説のような「文才」は
必要ないということです。
■それでは、どういったことが必要となのでしょうか?
詳しく情報がたくさんある文章でしょうか?
客観的に見て、わかりやすくて正確な文章であることが、
大切ということです。
■そして、そのためには、「事実」と「意見」が混同されないような文章を
心がけると良いとのことです。
事実は事実、自分の考えは意見として、書き分けられるようにするという
ことですね。
簡単ではないですが、心がけたいことですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ □ 事実と意見を混同されない文章を心がける □ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ■ ⇒ 事実と意見を混同されないようにするには、どうしたら良いか? ■ ■ (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
友人にメールでこの記事をすすめる
▼前の記事:« 『使う力』御立 尚資 (著)
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『NLPでリーダー脳力をグングン高める法』武井 一喜 (著) »
■ビジネス のその他の記事
ホリプロ 堀威夫 プロデュースの力~芸能をビジネスにした男が語る
仕事を楽しくする「4つの法則」
リーダーの条件 ミキイズム
スピード仕事術
ライティングデザイナー・内原智史 光よ、深きものを探せ
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2006年05月10日 17:00 | ビジネス | 読まれる文章に「文才」は必要ない
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://bizpnet.s6.coreserver.jp/tikara/mt3/mt-tb.cgi/1993
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
このリストは、次のエントリーを参照しています: 読まれる文章に「文才」は必要ない:
» プレジデント最新号を購入 from Syunsui::徒然ブログ
ブログのエントリーを書いていると、文章の下手さ加減にうんざりします。
いつも立ち寄る書店で、[読まれる文章に「文才」は必要ない 「書き方」のコツ]というタイトルが目にとまりました。中身を確認することなく即、購入です。... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2006年05月10日 19:21
コメント
はじめまして、Syunsuiと申します。
最近、自動車通勤になりビジネス書を読まなくなってしまいました。こちらのサイトの記事を参考に本を厳選していこうと思います。
投稿者 syunsui : 2006年05月10日 19:25
Syunsuiさん、はじめまして。
自動車だと、本は読めないですよね。
いろいろと読んでみてください。
投稿者 こばやし : 2006年05月11日 10:06