■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『ああ、自己嫌悪』勢古 浩爾 (著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『みんな変わり者だった』バリー・J・ギボンズ (著) »
98%の会社で「ムダな議論」が行なわれている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 98%の会社で「ムダな議論」が行なわれている
(「PRESIDENT」 2005.11.14 p.40~)
-----------------------------------
■ミーティングや会議。
企業や組織では当たり前のように行なわれています。
人が集まって、何かを決める場合の方法として、当然の方法です。
■しかし、なかなか決まらなかったり、何のための会議なのか、
わからないものが多いように思います。
今号の「PRESIDENT」の特集は、会議の技術ということです。
■この記事は、『すごい会議』の著者である大橋禅太郎氏による、
ムダな会議をしない方法です。
(『すごい会議』 )
詳しくは、『すごい会議』やこの記事を読んでもらうとして、
実行することを決めるための話し合い、それが会議ということです。
■コミットメント・リストをつくって、責任の所在を明らかにして、
進捗などをフォローしていく。
決定 → 実行 → チェック → 実行 → チェック ・・・
というサイクルが回るように、会議をやるということが、
会議の位置づけということですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ □ 行動を決めて実行するために、話し合うのが会議の目的 □ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ■ ⇒ 会議が、行動や成果につながっていますか? ■ ■ (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
友人にメールでこの記事をすすめる
▼前の記事:« 『ああ、自己嫌悪』勢古 浩爾 (著)
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『みんな変わり者だった』バリー・J・ギボンズ (著) »
■ビジネス のその他の記事
ホリプロ 堀威夫 プロデュースの力~芸能をビジネスにした男が語る
仕事を楽しくする「4つの法則」
リーダーの条件 ミキイズム
スピード仕事術
ライティングデザイナー・内原智史 光よ、深きものを探せ
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2005年10月26日 17:00 | ビジネス | 98%の会社で「ムダな議論」が行なわれている
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://bizpnet.s6.coreserver.jp/tikara/mt3/mt-tb.cgi/1743
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。