■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
| 
       | 
  
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
▼前の記事:« 『経営者になる 経営者を育てる』菅野 寛 (著)
 
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『世界一のセールスマスターが明かす 売れまくりの法則』桑原 正守(著) »
「六分の理」の極意 井上礼之氏[ダイキン工業会長兼CEO]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ⇒ 「六分の理」の極意 井上礼之氏[ダイキン工業会長兼CEO]
   (「日経ビジネス」 2005.6.27 p.44~)
-----------------------------------
■ダイキン工業会長兼CEOの井上氏へのインタビュー記事です。
 4社の社外取締役でもある方ということで、
 どのような方なのか、興味深く読みました。
■ダイキンは、2003年からルームエアコンの国内市場でトップになった
 そうです。
その最大の要因は、無給水加湿という他社にない技術だそうです。
また、コストダウンも猛烈にやったそうです。
■非常に印象に残ったのは、「六分四分の理」ということです。
 「六分の理があれば、あとは曖昧な部分があっても、走りながら考え、
  修正していけばいい。」
完璧なプランや戦略というわけでなくとも、走り出す。
まず、やってみるということです。
 実際に行動してからでないとわからないということもありますし、
 タイミングを逃さないという意味でも、こう考えることは、重要ですね。
■そうは言っても、わかっていても、なかなかできないことでもあります。
 そういうときは、できるできない、うまくいく、いかない、
 で考えるのではなく、本当にやりたいことか、情熱をもてるかどうかで、
 判断すると良いと、わたしは思っています。
 うまく行かなくなってからが、粘りどころ、勝負どころですから、
 情熱を持ち続けられなければ、途中で投げ出してしまいますからね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □ □ 「六分の理」 □ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ■ ⇒ 六分の理をもって、行動していますか? ■ ■ (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
 友人にメールでこの記事をすすめる
▼前の記事:« 『経営者になる 経営者を育てる』菅野 寛 (著)
 
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『世界一のセールスマスターが明かす 売れまくりの法則』桑原 正守(著) »
■経済・政治・国際 のその他の記事 
余生をどこで暮らしますか ~老人ホームビジネスに賭ける男たち~
改正薬事法で攻めるコンビニ、守るドラッグストア
衝撃データ!日本人の働く意欲は世界最低
私の始末書 小林一雅 小林製薬
緑茶のプライドを賭けた闘い
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
| 「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
| ビジネス書評:「知識をチカラに!」 | 
2005年06月27日 17:00 | 経済・政治・国際 | 「六分の理」の極意 井上礼之氏[ダイキン工業会長兼CEO]
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://bizpnet.s6.coreserver.jp/tikara/mt3/mt-tb.cgi/1568
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。

