ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2005年12月21日 | トップページ | 2005年12月23日 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2005年12月22日

心地よい音をめざせ 室内騒音 対策最前線

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                   
 ■■ 今日の「知識をチカラに!」 ■■               
                                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒ 心地よい音をめざせ 室内騒音 対策最前線
   (「クローズアップ現代」 2005年12月20日放送分
   http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2005/0512-4.html#tue

-----------------------------------

■今回のクローズアップ現代は、室内の音をどう快適にするか、ということを
 取り上げていました。

 住宅の遮音性が高まったことで、室内の騒音が、気になるようになって
 きているということです。


■静音の家電製品が、増えています。

 これも、室内の音が気になる人が増えていることによるようです。

 しかし、音を小さくすれば良いと言うわけではないということでした。

 掃除機などは、単に音を小さくしてしまうと、機能していないのではないか
 と考える人が出てきてしまうそうです。


■快音化

 音を小さくするだけではなく、耳障りな音をカットしたりするということ
 です。

 音にも情報があるので、無くせばよいというものではないわけです。


■残響時間

 赤ちゃんの泣き声によるストレスの感じ方も、室内の反響がよくなったこと
 で、違ってきているそうです。

 残響が長いと、ストレスも高くなるようで、逆に、残響を短くすると
 ストレスは、下がるということです。


■保育園で、残響を短くしたところ、話し声などが聞きやすくなった
 そうです。

 場所にもよるでしょうが、レストランなどは、残響を調節すると、
 話し声などに影響すると思います。

 音が人に与える影響も考えつつ、場所を演出することができる
 かもしれませんね。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    室内の音を快適にする工夫が必要
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたが、不快に感じる音を聞く場所は、どんなところですか?
■
■  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年12月22日 17:00 住まい・インテリア | 心地よい音をめざせ 室内騒音 対策最前線 | コメント(0) | トラックバック

『説明上手になれる「らくがき」の技術』ミリー・ソネマン (著), 諏訪原 久美子 (翻訳)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆◆ 今日の「本をチカラに!」 ◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ⇒『説明上手になれる「らくがき」の技術』
   ミリー・ソネマン (著), 諏訪原 久美子 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/12/rakugaki.html

-----------------------------------

■「らくがき」の技術ということですが、絵や図の書き方について、
 書かれています。

 説明するときやコミュニケーションをとるときは、
 言葉や文字ですることが多いですが、絵や図で説明するほうが、
 わかりやすいこともあります。


■ということで、本書では、絵の書き方を身体の動きとともに、
 覚えていくことができるようになっています。

 絵で説明することもしたいなと思いました。
 (メルマガでは、ちょっとむずかしいので、しないと思いますが。)


●ここに注目●

 「私たちはみんな、いろいろな感覚から得た情報を結合させて使いますが、
  ある一つの感覚が強いという傾向があります。」(p.125)


■わたしは、文字や絵などビジュアルなので、目で得る感覚に強いと、
 思います。

 五感のうち、どれが強いのか、知っておくと、自分の理解を助けることに、
 つながりますね。


-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

     絵や図の書き方について説明されています。
     言葉以外の説明の方法の一つとして、絵があります。
     絵の描き方をエクササイズなどを通して、身につけることができる
     ようになっています。
     絵で説明したい方が、読まれると良いでしょう。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   絵で説明したい方。
   プレゼンを向上させたい方。


 ★『説明上手になれる「らくがき」の技術』
   ミリー・ソネマン (著), 諏訪原 久美子 (翻訳)
   http://www.bizpnet.com/book/2005/12/rakugaki.html

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    五感のうちで、強い感覚がある
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたは、どの感覚が強いですか?
◆
◆  (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2005年12月22日 16:59 【書評】 自己啓発 | 『説明上手になれる「らくがき」の技術』ミリー・ソネマン (著), 諏訪原 久美子 (翻訳) | コメント(0) | トラックバック