ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2012年6月28日 | トップページ | 2012年6月30日 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2012年6月29日

『土井英司の「超」ビジネス書講義』土井 英司(著)

 ⇒『土井英司の「超」ビジネス書講義』土井 英司(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/06/doibiji.html

-----------------------------------

ビジネス書講義

 最近のビジネス書の傾向などについて書かれています。

 ビジネス書から、これからのビジネスのトレンドなどを考えるといった
 ことについて書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 「アマゾンのリンクだけに頼り、「好きな本、人気ジャンルの本しか読ま
  ない」というのでは、"たこつぼ化"を招き、危険です。これはネットワ
  ークの罠の一つです。同じジャンルの本、同じ人の本だけずっと読んで
  いたら進歩がなくなってしまいます。
」(p.234)


どんな本を読むか?

 ビジネス書の場合は、必要な本を読むというのが、まずあると思います。

 さらに、必要なことの周辺のことも知っておくと、確実でしょう。

 そして、まったく関係がなさそうなことも知っておくと、
 今までとは違った見方ができるようになり、強みになるはずです。

 必要、その周辺、まったく関係なさそうなこと。

 この3つの視点で、本や情報、知識は選ぶと、成長に役立ちます。


▼取り入れたいと思ったこと

 情報や知識の深さと広さ。

 これがあると、良いのだろうと思います。

 広さをどうするか、考えたいと思いました。


ビジネス書のトレンドから学ぶ

 ビジネス書のテーマ別トレンドというように、ビジネス書が多数紹介されて
 います。

 紹介されている本は、ほとんどこのメルマガで紹介しています。

 ですから、このメルマガを長期で読んでいる方には、物足りないかも
 しれません。

 ですが、ビジネス書のトレンドなどを知りたい方が読まれると、参考になる
 と思います。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『成功本50冊「勝ち抜け」案内』水野俊哉(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/02/seikou.html
  


  『世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド』山田玲子(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2010/09/sekabusi.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    最近のビジネス書の傾向などについて書かれています。
    ビジネス書から、これからのビジネスのトレンドなどを考えると
    いったことについて書かれています。
    ビジネス書のトレンドなどを知りたい方が読まれると、参考になると
    思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   ビジネス書のトレンドなどを知りたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『土井英司の「超」ビジネス書講義』土井 英司(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/06/doibiji.html
  『土井英司の「超」ビジネス書講義』土井 英司(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    必要、その周辺、まったく関係なさそうなこと

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 必要、その周辺、まったく関係なさそうなことを意識していますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年6月29日 20:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『土井英司の「超」ビジネス書講義』土井 英司(著) | コメント (0) | トラックバック

できる人は指示をせずになぜを語る――WhatよりもWhyを

 ⇒ できる人は指示をせずになぜを語る――WhatよりもWhyを
   (「ITmediaエグゼクティブ」の記事より
    http://www.bizpnet.com/zassi/12/06/20120628.html )

-----------------------------------

「なぜ」を語る

 Whatの前に、Whyを語る。

 なぜ、理由を語ることの大切さについて、書かれている記事です。


人を動かす

 「これで人は動いてくれるでしょうか。これは以下の順序で進んでいます。

  What → How → Why

  人を動かすにはこのやり方では通用しません。この逆が必要なのです。

  Why → How → What」


「何を」の前に、理由を語る

 なぜ、という理由を語ることで、動く理由がわかるということです。

 もちろん、なぜに同感、共感がないと、動かないということもあります。

 それでも、なぜがないと、何のために行なっているかわからないでしょう
 から、動きにくいわけです。


指示ではなく、理由を

 「キング牧師は「I have a plan」 スピーチではなく、「I have a dream」
  スピーチを行いました。人を率いる人は人をインスパイヤします。組織で
  あろうと、個人であろうと変わりません。できる人は指示をせずになぜを
  語ります。Whyから始める人や組織が周りをリードし、インスパイヤし、
  その人がさらに周りの人をインスパイヤしていくのです。」


まず理由を語る

 単なる順番と言えば、順番なのかもしれません。

 しかし、感じ方や受け取り方が変わってくるのでしょう。

 Whyから始める。

 重要なことほど、理由を伝えたいところです。


★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    「何を」の前に、「なぜ」という理由を語る
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ まず理由を語っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年6月29日 17:00 スキルアップ | できる人は指示をせずになぜを語る――WhatよりもWhyを | コメント (0) | トラックバック