« 2014年6月23日 | トップページ | 2014年6月25日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
|  
       
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by   | 
  
2014年6月24日
稲盛和夫のお金の教室
 ⇒ 稲盛和夫のお金の教室
   (「プレジデント」 2014.7.14
    http://www.bizpnet.com/zassi/14/07/pre0714.html )
-----------------------------------
■稲盛和夫のお金の教室
 この号の「プレジデント」の特集は、稲盛和夫のお金の教室ということで
 京セラ会長の稲盛和夫氏のお金の考え方などについて取り上げています。
■家計にアメーバ導入!ジリ貧から脱するSTEP6
 1 「時間当り採算表」でわが家の家計簿チェック
 2 固定費をがくんと落として筋肉質に改善
 3 ズボラ管理でOK「部門別採算制度」
 4 「キャッシュベースの原則」で立てる人生計画
 5 共働き家計もガラス張り「ダブルチェック術」
 6 「全員参加型経営」を実現する家族会議
●「アメーバ経営」を家計にも
 京セラの「アメーバ経営」を家計にも応用するとしたら、どうやるか、
 ということが紹介されています。
家計にも応用が利くということがわかります。
●固定費を落とす
通信費や光熱費など固定費を削減できると、大きいですよね。
だから、家計も固定費を落とせるところは落とす。
これができると家計に余裕ができやすいということです。
●ズボラ管理でOK「部門別採算制度」
例えば、月に10万円以内の支出にしようと考えたら、1日約3,000円。
 毎日3,000円以内で支出が収まっているかをチェックすれば、
 採算がわかる。
何にどれだけ使っているかも把握しておけば、改善も可能ということです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    1日の予算を決めて、実際と比較する
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 1日の予算を決めて、実際と比較していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年6月24日 22:00 経済 | 稲盛和夫のお金の教室 | コメント (0) | トラックバック
『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著)
 ⇒『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/06/kyouphi.html 
  
-----------------------------------
■京セラフィロソフィ手帳
本書は、京セラフィロソフィを、稲盛和夫氏が解説したものです。
 これまで門外不出だった「京セラフィロソフィ手帳」を、
 稲盛和夫氏が解説しています。
▼ ここに注目 ▼
「地味な努力を積み重ねる
  大きや夢や願望を持つことは大切なことです。しかし、大きな目標を
  掲げても、日々の仕事の中では、一見地味で単純と思われるような
  ことをしなければならないものです。したがって、ときには「自分の
  夢と現実の間には大きな隔たりがある」と感じて思い悩むことがある
  かもしれません。
   しかし、どのような分野であっても、すばらしい成果を出すまで
  には、改良・改善への取り組み、基礎的な実験やデータの収集、
  足を使った受注活動などの地味な努力の繰り返しがあるのです。」
                             (p.111)
■地味な努力を積み重ねる
大きな目標も、小さな努力の積み重ね。
 大きな目標も、小さなことに分けることができます。そういった小さな
 ことを積み重ねていくことで、達成できるものでしょう。
それは、ときには面白く無いということもあると思います。
 それでも、そういうことの積み重ねが大きな目標につながっていると
 わかると、違ったものに見えるのではないでしょうか。
▼取り入れたいと思ったこと
感謝の気持ちを持つことの大切さについて書かれていました。
多くの人の支援があるから、今の自分や自社がある。
そういうことに感謝することで、協力して仕事に取り組むことができる。
大切なことですね。
■京セラフィロソフィ
京セラの哲学。京セラフィロソフィ。
この本では、京セラフィロソフィを、稲盛和夫氏が解説しています。
京セラから学びたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
わたしは、読んで良かったです。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
  『稲盛和夫の経営問答 従業員をやる気にさせる7つのカギ』稲盛和夫(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/04/yaru7.html 
  
 ▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
    京セラの哲学。京セラフィロソフィ。
    この本では、京セラフィロソフィを、稲盛和夫氏が解説しています。
    京セラから学びたい方が読まれると、参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
   京セラから学びたい方。
   経営者、ビジネスパーソン。
 ★『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2014/06/kyouphi.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    地味な努力を積み重ねる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 地味な努力を積み重ねていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年6月24日 20:59 経営 | 『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著) | コメント (0) | トラックバック



