ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2008年12月15日 | トップページ | 2008年12月17日 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2008年12月16日

真のリーダーを育む「フォロワーシップ」とは

 ⇒ 真のリーダーを育む「フォロワーシップ」とは
   (「プレジデント」 2008.12.29 p.151~)

-----------------------------------

■リーダーシップの大切さは、よく言われます。

 たしかに、重要でしょう。

 だからと言って、リーダーについていく人、「フォロワー」の考え方や
 能力というものが大切でないということではないでしょう。

 この「プレジデント」の記事では、フォロワーシップの大切さなどについて
 書かれていました。


■フォロワーシップの真髄

 1 コミットすべきリーダーやビジョンを評価する能力
 2 いったん選んだら迷わずコミットする能力
 3 コミットしつつも批判をできる冷静さを持つ能力


 こういったことが、フォロワーには必要ということです。

 そして、これらの能力を磨くこと、組織が育成することの必要性が
 この記事では言われています。


■リーダーばかりがクローズアップされるからか、
 フォロワーの能力の重要性、フォロワーシップの重要性などは、
 あまり聞きません。

 チームということを考えると、リーダーとフォロワーが協力する、
 メンバーがチームとして協力することができたときに、
 力を最大限発揮できると思います。

 だとすると、フォロワーシップも重要になってきます。


■フォロワーシップの重要性を、組織が教えてくれれば良いですが、
 そういう組織や企業に自分がいないこともあるでしょう。

 もしフォロワーシップを教えてくれない組織にいるとしたら、
 自分もフォロワーとして、できることがないか考えて行動することが重要と
 いうことではないでしょうか。

 こういった視点から考えると、
 フォロワーシップを身につけることが、できるようになっていきそうに
 思えます。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    フォロワーシップについて考えてみる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ フォロワーシップを身につけるために、どんなことをしますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年12月16日 17:00 経営 | 真のリーダーを育む「フォロワーシップ」とは | コメント (0) | トラックバック

『読書は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之(著)

 ⇒『読書は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/12/doku1.html

-----------------------------------

■『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者、奥野宣之氏が読書術に
 ついて書かれています。
  http://www.bizpnet.com/book/2008/12/jou1.html

 前作は、情報をノートにまとめる方法について書かれていました。

 この『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、
 読書術や読んだ本のまとめ方などについて書かれています。

 読書に使えるツールなども紹介されています。

▼ ここに注目 ▼

 「読書のフローを仕組み化する」(p.30)

 「インストール・フロー
  1 探す
  2 買う
  3 読む
  4 記録する
  5 活用する」(p.31)

■読書の流れについて、このように書かれています。

 わたしも、このように考えています。

 実際に、こうやっています。


■本書は、基本的には、ノートを使って記録するということで、
 アナログのやり方です。

 わたしも、以前は、システム手帳を使って、ほぼ同じようにやっていました。

 最近では、デジタルに移行しています。

 ブログに記録したり、スキャナを使うなどしています。
スキャナとOCRについてはこんな感じでやっています。

 こちらのほうが速いということと、検索がしやすい、一度入力すれば、
 コピー&ペーストが使えるということなどが、デジタルのメリットでしょう。


■しかし、デジタルは苦手、アナログのほうが合っているという人もいると
 思います。

 量が増えてくると、ノートなどアナログだと、大変だったりしますが、
 アナログのほうがやりやすいという人には、参考になると思います。

 読書をもっと活用したいという人は、本書などを参考に、
 読書術などを改善されると良いと思います。

-----------------------------------

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆

    『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者、奥野宣之氏が読書術
    について書かれています。
     http://www.bizpnet.com/book/2008/12/jou1.html
    ノートを使って、読書をより良くしようという方法です。
    アナログの方法なので、デジタルよりもアナログのほうが良いという
    人が読まれると良いのではないでしょうか。
    読書をより活用したい方が読まれると、参考になることが見つかると
    思います。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   読書をもっと活用できるようにしたい方。
   ノートに読書をまとめたい方。


 ▼ あわせて読みたい ▼

  『レバレッジ・リーディング』本田直之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/01/leverage.html

  『READING HACKS!―読書ハック!』原尻淳一(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/10/rhack.html

 ★『読書は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/12/doku1.html
  『読書は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    読書のフローを仕組み化する

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 読書の流れを仕組み化する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2008年12月16日 16:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『読書は1冊のノートにまとめなさい』奥野宣之(著) | コメント (0) | トラックバック