« 2013年8月 7日 | トップページ | 2013年8月 9日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2013年8月 8日
「先が読める人」になる「4つの行動ヒント」
⇒ 「先が読める人」になる「4つの行動ヒント」
(「BizCOLLEGE」の記事より
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130722/358818/ )
-----------------------------------
■先を読む
先を読むことができれば、対応しやすくなります。
この「BizCOLLEGE」の記事では、先を読むための4つのヒントが
紹介されています。
■先を読むための4つのポイント
「先が読める人」になるためのポイントは次の4つです。
1.断定せず、視点に「幅」を持つ
2.複数の事象の関係性を整理する
3.「視点のエスカレーター」をつくる
4.視点の「幅」と「高さ」をコントロールするラピッド・プロトタイパー
になる
●視点の幅を持つ
一つの視点から見ていると、他の見方ができません。
未来の可能性を知ることができなくなってしまいます。
それでは、先を読むことがむずかしいでしょう。
●複数の事象の関係性を整理する
事柄の関係性を理解できると、因果を理解しやすくなります。
ここでは、サッカーのゴール判定について、言われています。
サッカーを例に言うのであれば、何が勝利につながっているのかという
関係性を理解できると、何が重要であるかがわかり、どうすれば、勝利
しやすくなるかを、判断しやすくなるはずです。
関係や因果を理解すると、先を読みやすくなりますね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 関係や因果を理解すると、先を読みやすくなる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 関係や因果を理解して、先を読んでいますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年8月 8日 22:00 スキルアップ | 「先が読める人」になる「4つの行動ヒント」 | コメント (0) | トラックバック
『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』
⇒『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』
藻谷 浩介(著),NHK広島取材班(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/08/satosiho.html
-----------------------------------
■里山資本主義
里山資本主義、ということで、これまでのマネー資本主義とは違った
資本主義で、日本の経済を見てみようということが書かれています。
これからの資本主義の変化を知るために、参考になると思いました。
▼ ここに注目 ▼
「「里山資本主義」とは、お金の原理がすべてを決するという前提で構築
された「マネー資本主義」の横に、こっそりと、お金に依存しないサブ
システムを再構築しておこうという考え方だ。お金が乏しくなっても水と
食料を燃料が入り続ける仕組み、いわば安心安全のネットワークを予め
用意しておこうという実践だ。」(p.121)
■「里山資本主義」とは?
森から燃料を取ってくる、そういうことなどをして、お金だけではない
エネルギーや経済システムを構築する。
その方法が本書では書かれています。
サブシステムとあるように、マネーシステムがなくなるわけではありません
が、足りないところを補完できるような、そんなものが、本書では、
事例とともに、紹介されています。
▼思ったこと
これからの日本や世界を考えたときに、お金以外の方法があったほうが
良いように思います。
すでに、そういう経済システムは、一部では存在していて、
もう少し広がっていくと、相互作用によってなどして、より良い経済
システムやエネルギーシステムになっていくのではないでしょうか。
■安心の原理の経済システム
里山資本主義、ということで、これまでのマネー資本主義とは違った
資本主義で、日本の経済を見てみようということが書かれています。
本書で紹介されているような取り組みは、知っている方は知っていると
思います。
さらに、広めていくにはどうしたら良いかということもありますが、
まずは、知らない方は、本書を読んでみると良いと思います。
これからの資本主義の変化などを知るために、参考になると思いました。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『スペンド・シフト―<希望>をもたらす消費―』
ジョン・ガーズマ(著)マイケル・ダントニオ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/09/spendsh.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
里山資本主義、ということで、これまでのマネー資本主義とは違った
資本主義で、日本の経済を見てみようということが書かれています。
本書で紹介されているような取り組みは、知っている方は知っている
と思います。
さらに、広めていくにはどうしたら良いかということもありますが、
まずは、知らない方は、本書を読んでみると良いと思います。
これからの資本主義の変化を知るために、参考になると思いました。
▼ おすすめしたい方 ▼
経済のサブシステムについて考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』
藻谷 浩介(著),NHK広島取材班(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/08/satosiho.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ マネー資本主義以外の経済サブシステムがある
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ マネー資本主義以外の経済サブシステムがある
◆
◆ ▼感じたことや考えたことなど、↓こちらに書いてみてください。
◆ ★ http://tikara.bizpnet.com/
◆ (コメントというところをクリックすると、コメントが書けます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年8月 8日 20:59 【書評・感想文】 経済 | 『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』 | コメント (0) | トラックバック