« 2012年12月18日 | トップページ | 2012年12月20日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
| 
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by  | 
2012年12月19日
『NOをYESにする力!』佐藤達郎(著)
 ⇒『NOをYESにする力!』佐藤達郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/12/noyes.html 
-----------------------------------
■YESをもらう
 企画や営業、NOをYESにしてもらえると、企画が通ったり、商品が売れる
 ようになります。
 本書では、とくに、企画において、YESをもらう方法について書かれていま
 す。
▼ ここに注目 ▼
「相手の「得」を見つけ出す
  これは、言葉を換えれば、相手がYESと言える理由が提示できれば、
  企画も提案も通るということになります。」(p.86)
■相手の得は、相手によって異なる
 儲かりそう、上司にほめられそう、問題が起きなさそう、など、
 相手の得は、相手によって異なります。
それらの得を提案できると良いということです。
●相手のことを調査、考える
そう考えると、やはり調査や探ることが必要でしょう。
相手が欲しいと思っていること、得になることは、何か?
聞いてみたり、探してみる。
そのあとで、提案することが必要になると思います。
▼取り入れたいと思ったこと
説明術の4つの力について書かれています。
言語化力、細分化力、質問力、調整力。
これらの4つの力の磨き方、身につけ方について書かれていました。
4つの力を磨いて、YESをもらえるようにしたいと思いました。
■NOをYES!にする力
企画を通すために、YESをもらう。
そのための方法や、その力を身につけるための方法について書かれています。
企画を通す力をつけたい方が読まれると、参考になる一冊です。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
  『企画書を確実にお金に変える仕事術』温井和佳奈(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/11/kikaoka.html 
  
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
    企画を通したい。そのときに、YESをもらえるようにするには、
    どうしたら良いのでしょうか?
    そのための方法や、その力を身につけるための方法について書かれて
    います。
    企画を通す力をつけたい方が読まれると、参考になる一冊です。
    読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
   YESをもらいたい方。
   ビジネスパーソン。
 ★『NOをYESにする力!』佐藤達郎(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/12/noyes.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    相手の「得」を見つけ出す
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 相手の「得」を探していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年12月19日 20:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『NOをYESにする力!』佐藤達郎(著) | コメント (0) | トラックバック
結果を出す人の「やる気」の出し方
 ⇒ 結果を出す人の「やる気」の出し方
   (「THE21」 2013年1月号 p.15~
    http://www.bizpnet.com/zassi/13/01/the2101.html )
-----------------------------------
■やる気
やる気があるかないか。
行動が変わってくると思います。
この号の「THE21」の特集は、やる気です。
■ディズニー流モチベーションUP術
 1 働きがいを実感できる機会をつくる
 2 仕組みは現場に根づくまで時間をかける
 3 「人は経験で変わる、育つ」と信じる
 『9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方』の著者、
 福島文二郎氏によると、こういう3つの点を考えると、
 モチベーションにつながりやすいということです。
●褒め合う仕組みがやる気の源泉に
ディズニーでは、褒め合う仕組みがあるそうです。
これが、やる気の源泉になっているとのこと。
働きがいを実感できる機会をつくると良いということです。
●人を成長させることで、自分も成長する
部下や後輩に教えることで、人を成長させると、自分も成長する。
そう考えると、他人に教えることも変わってくるということです。
 また、人が育てば、自分もラクになるので、余裕もできて、
 さらに、成長につながるということです。
●自分と他人の相乗効果で
仕組みや他人に褒められることなどで、お互いに成長していく。
そういう中で、モチベーションになっていく。
周りと自分の相乗効果で、モチベーションにつながる。
プラスのサイクルを回せると、良いのだろうと思いました。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    周りと自分の相乗効果で、モチベーションにつなげていく
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 周りと自分の相乗効果で、モチベーションにつなげていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年12月19日 12:00 スキルアップ | 結果を出す人の「やる気」の出し方 | コメント (0) | トラックバック







