« 2011年10月18日 | トップページ | 2011年10月20日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2011年10月19日
『甘い物は脳に悪い』笠井 奈津子 (著)
⇒『甘い物は脳に悪い』笠井 奈津子 (著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/10/amanou.html
-----------------------------------
■食べ物と脳や体との関係
食べ物と体や脳との関係について書かれています。
タイトルをそのままで理解してしまうと、甘い物は食べない、ということに
なってしまいますが、そのままではありません。
▼ ここに注目 ▼
「ストレス対策には生のビタミンCを!
結論を先にいえば、集中力を失わず、それを高めることは、ストレスに
強い脳と身体をつくれるかどうかにかかっています。もちろん、ストレス
環境に慣れるということも重要だと思いますが、慣れるという意味でも、
ストレスに強い身体を手に入れることはとても大切です。
ストレスに立ち向かうために必要な材料は、ビタミンCです。」(p.89-90)
■ストレス対策には生のビタミンCを
ストレスに強くなるためには、ビタミンCが良いということです。
それも、サプリメントなどではなく、野菜や果物などから摂ると良いという
ことです。
●ビタミンCは、風邪の対策などにも良いなどと言われます。
ストレス対策にも良いということです。
必要な分のビタミンを、自然のものから摂りたいものです。
▼取り入れたいと思ったこと
もう少し果物を食べるようにしたいと思いました。
自然のものは、やはり良いのではないでしょうか。
あまり加工されていないものを、食べることを心がけようと思いました。
■食事と脳、体との関係などについて書かれています。
自分の食生活を見直したい方が読まれると、参考になると思います。
食事と体、脳は、関係がありますから、自分の体調などを良くしたい方は、
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『脳に悪い7つの習慣』林成之(著)
http://www.bizpnet.com/book/2009/10/nou7.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
食べ物と脳や体との関係について書かれています。
自分の食事を見直したい方が読まれると、参考になるはずです。
食べ物と脳、体調との関係などを知りたい方は、読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
食べ物と脳の関係などを知りたい方。
ビジネスパーソン。
★『甘い物は脳に悪い』笠井 奈津子 (著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/10/amanou.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ ストレス対策には生のビタミンCを
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 適切で十分な食事を摂っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年10月19日 20:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『甘い物は脳に悪い』笠井 奈津子 (著) | コメント (0) | トラックバック
決定版手帳術2012
⇒ 決定版手帳術2012
(「日経ビジネス アソシエ」 2011.11.01-15 p.020~
http://www.bizpnet.com/zassi/11/11/aso1115.html )
-----------------------------------
■また手帳の季節がやってきました。
この号の「アソシエ」の特集は、手帳術です。
様々な人の手帳の使い方についてなどが紹介されています。
手帳の使い方を工夫したい方に、参考になります。
■手帳でEnjoy English
手帳を英語で書くことで、英語の勉強になるということが紹介されています。
スケジュールやタスク、心に響いた言葉を書き留めておくことで、
英語の勉強に、手帳を使えるというわけです。
英語の日記を書くというのと似ていると思います。
●英語の勉強をするというより、英語で生活する
英語の勉強をしたい、する必要があるとして、日本ではなかなか環境に
恵まれているというわけではないでしょう。
手帳を、毎日のように使うわけですから、ここを英語にしてしまうというの
は、英語をスキルアップするには、一つの方法のように思いました。
●目的に合ったものを楽しく使う
楽しく使うと良いのかも、と思いました。
楽しければ続くでしょう。
成果も出やすくなるかもしれません。
手帳も楽しくしてみると、他のことも変わってくるかも。
そんなことを、この手帳術の特集から感じました。
●この特集で、いろいろな使い方がある、いろいろな手帳があるということが
わかります。
自分のタスクの量や使用目的にあわせて、合うものを選ぶと良いのだと
思います。
多様化が進んでいて、いろいろな手帳から選ぶことが可能になっています。
手帳を選ぶ、手帳の使い方を知りたい。
そういう方が、この特集を読むと、参考になると思います。
読んでみてください。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 英語で手帳を書くと、英語のスキルアップにもつながる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの手帳の工夫は?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━