ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2012年10月 4日 | トップページ | 2012年10月 7日 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2012年10月 5日

『悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考』堀公俊(著)

 ⇒『悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考』堀公俊(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/10/nayamagi.html

-----------------------------------

悩みがある

 誰にでも、何らかの悩みがあるのではないでしょうか。

 本書では、リフレーミングという手法で、悩みを悩みではなくしてしまう
 技術について書かれています。


▼ ここに注目 ▼

 ラベルが現実をつくりだす恐ろしさ

 「ラベルは現実をつくりだす力を持っています。
  先ほど述べたように、仕事ができるというラベルを貼られた人には、
  チャンスが回ってきます。失敗しても「そんなはずはない」と何度も
  リターンマッチが用意されています。そうしているうちに才能が磨かれ、
  ラベルにふさわしい力がついてきます。
  そうなると、「さすが」「私の目に狂いはなかった」とばかり、ラベルが
 強化されます。ラベルが現実をつくり、現実がラベルをつくりだすのです。

                              (p.129)


ラベルが現実をつくりだす恐ろしさ

 この人は、こういう人、というラベルを貼る。

 それで、わかったつもりになって、判断が鈍ったりすることもあるでしょう。

 もちろん、ラベルを貼ってしまうのは仕方がないところはあると思います。

 良いほうにラベルを貼ると良いのではないでしょうか。

 マイナスなところを見るということも重要ですが、そこから先は、
 良いほうに考えてみると良いと思います。


▼取り入れたいと思ったこと

 見方を変える。

 これで、行動や意味が変わってきます。

 フレーミングで見方を変える技術を知ると、いろいろと変わってきますね。


悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考

 見方のフレームを変えることで、悩みを悩みではなくしてしまう、
 そういう技術について書かれています。

 フレーミングで悩みを解決したい方が読まれると、参考になると思います。

-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『フレーミング 「自分の経済学」で幸福を切りとる』
   http://www.bizpnet.com/book/2011/10/framing.html
  


  『「多様な意見」はなぜ正しいのか』スコット・ペイジ(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/02/tayoui.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    リフレーミングという手法で、悩みを悩みではなくしてしまう
    技術について書かれています。
    自分がどのように物事や世界を見ているのか。
    フレームを変えることで変わってきます。
    悩みを悩みでなくしてしまう技術を知りたい方が読まれると、
    参考になると思います。

 ▼ おすすめしたい方 ▼

   悩まないようになりたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考』堀公俊(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/10/nayamagi.html
  『悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考』堀公俊(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    ラベルが現実をつくりだす

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 偏見を持って人やモノを見ていませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年10月 5日 20:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『悩まない! 技術 人生を変えるリフレーミング思考』堀公俊(著) | コメント (0) | トラックバック

寄ってたかって育てちゃえ

 ⇒ 寄ってたかって育てちゃえ
   (「ITmediaエグゼクティブ」の記事より
    http://www.bizpnet.com/zassi/12/10/20121004.html

-----------------------------------

OJTの副作用

 OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)は、実際に仕事をする際には、
 どうしても必要なことだと思います。

 しかし、OJTの副作用というものがあるということです。


OJTの副作用とは?

 「OJTを制度化して専任の担当者を付けると、周囲が育成に無関心になり、
  成長支援に関わらなくなってしまうのだ。」


担当者がいると、他の人が支援しなくなる

 担当者という人に、任せがちになってしまって、
 担当者以外の人が、指導や育成をしなくなるということです。

 担当者は、責任をもって行えるというところが良いところですが、
 従業員の成長ということを考えると、それが良い面ばかりではない
 ということです。


大勢で寄ってたかって成長支援するために

 では、どうすると良いのでしょうか?

 1つめは、上司からメッセージを発信すること
 2つめは、OJT担当者が積極的にOJTの状況を周囲に知らしめること
 3つめのポイントは、具体的な仕事を依頼すること

 ということです。


具体的な仕事を依頼すること

 担当者が、周りに、具体的に仕事として、教えることを依頼すると良い、
 ということです。

 こうすれば、周りも教えやすいでしょうし、進捗なども共有しやすそうです。

 何でも、担当者が行わなければならないということではなく、
 目的に合った方法で行いたいものです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    OJTも目的に合った方法で行う
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ OJTを目的に合った方法で行っていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年10月 5日 17:00 経営 | 寄ってたかって育てちゃえ | コメント (0) | トラックバック