« 2012年12月14日 | トップページ | 2012年12月17日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
| 
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by  | 
2012年12月16日
使われていると思わせない、部下をその気にさせる「ゆさぶり力」
 ⇒ "使われている"と思わせない、部下をその気にさせる「ゆさぶり力」
   (「誠 Biz.ID」の記事より
    http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1211/29/news002.html )
-----------------------------------
■部下をその気にさせる
 部下をその気にさせることができれば、自分から動いて、できる社員に
 近づいていってくれることでしょう。
 そのために、どうしたら良いのか、ということについて、
 この記事は、書かれています。
■メンバーの特性を見抜く、観察力
 「多様な部下を生かすことができる力とは何であろうか?それはメンバー
  の特性を見抜く「観察力」である。"強み"を見つける力と言ってもいい。
  価値発揮の時代においては、部下と対等な視線で接することができ、部下
  の"強み"を見つけることができる観察力が必要とされるのだ。」
●まず、観察力
部下の特性を見抜く観察力が大切ということです。
 どういう人間なのかを知らないと、なかなか何をしたら良いかを、
 アドバイスなどもしにくいでしょう。
観察力が大切になってくるということです。
■多様性の時代の「ゆさぶり方」
私をゆさぶった上司の言葉
  「最終的にはオレが責任を持つから、思いきってやってみろ」――。
  「何を失ったら、自分が自分ではなくなると思う?」
  「あなたの力はそんなものではないはず」
●ヤル気を引き出す
こういった言葉で、揺さぶられるということがあるということです。
「あなたならできる」
といった言葉で、変わる人もいるかもしれません。
ヤル気を引き出すような言葉を伝えられるように観察する。
ここが、やらされ感がない、その気にさせるポイントになりそうです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    観察して、ヤル気を引き出すような言葉をかける
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 観察していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年12月16日 12:00 経営 | 使われていると思わせない、部下をその気にさせる「ゆさぶり力」 | コメント (0) | トラックバック







