« 2012年6月13日 | トップページ | 2012年6月15日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
|  
       
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by   | 
  
2012年6月14日
『頭が冴える禅的思考』枡野 俊明(著)
 ⇒『頭が冴える禅的思考』枡野 俊明(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/06/atazen.html 
-----------------------------------
■禅的な考え方
 著者の枡野俊明氏は、世界で活躍する庭園デザイナーであり、禅僧でもある
 方だそうです。
本書では、禅的思考、禅的な考え方について書かれています。
随所に、なるほどと思うところがありました。
▼ ここに注目 ▼
他人の意見を一度肯定してみる
 「自分のやり方が正しい、このやり方しかない--。本当にそうなのでしょ
  うか。
  もしも誰もが認める正解があるとすれば、きっと意見がぶつかることは
  ないでしょう。
  意見がぶつかるということは、すなわちどちらも正解ではないということ
  です。だからこそ、互いのいい部分を合わせていかなければなりません。」
                               (p.121)
●より良いをともに探してみる
 「意見がぶつかるということは、すなわちどちらも正解ではない」可能性が
 あるわけです。
 だとすれば、良い部分を合わせるか、もっと良い方法や考えを探したほうが
 良さそうです。
 一緒に考えてみると、一人では、見つけられないことも見つかるかも
 しれません。
「より良いを」をともに探してみる、と協力することができるはずです。
▼取り入れたいと思ったこと
禅的思考、考え方ということで、考え方について書かれています。
 考え方なので、「答え」というわけではないですが、
 「より良い」を探すために参考になりました。
 考え方、モノの見方で、行動も変わってくると思いますので、
 参考にしたいと思いました。
■禅的思考
世界で活躍する庭園デザイナーであり、禅僧でもある枡野俊明氏の著書です。
 禅的思考ということで、禅では、このような考え方、捉え方をするという
 ことについて書かれています。
自分の思考を「より良く」したい。
そういう方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
  『人生を好転させる「新・陽転思考」』和田裕美(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/09/youten.html 
  
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
    世界で活躍する庭園デザイナーであり、禅僧でもある枡野俊明氏の
    著書です。
    禅的思考について書かれています。
    自分の思考を「より良く」したい。
    そういう方が読まれると、参考になると思います。
 ▼ おすすめしたい方 ▼
   禅的思考を知りたい方。
   ビジネスパーソン。
 ★『頭が冴える禅的思考』枡野 俊明(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/06/atazen.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    より良いをともに探してみる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ より良いをともに探していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年6月14日 20:59 【書評・感想文】 自己啓発 | 『頭が冴える禅的思考』枡野 俊明(著) | コメント (0) | トラックバック
金持ち家族、貧乏家族
 ⇒ 金持ち家族、貧乏家族
   (「プレジデント」 2012.7.2 p.21~
    http://www.bizpnet.com/zassi/12/07/pre0702.html )
-----------------------------------
■金持ち家族、貧乏家族
 この号の「プレジデント」の特集は、金持ち家族、貧乏家族ということで、
 お金、家計についてです。
 年収別の貯蓄のコツや、世代別での必要になる費用についてなどを
 紹介しています。
■家計簿なしでも簡単に家計を管理する方法
 1 預金通帳で公共料金などの引き落とし額とATM引き出し額を調べる
 2 引き出した額を何に使ったか思い出す
 3 使ったお金を費目ごとに集計し収支表をつくる
 4 費目を固定費と変動費に分ける
 5 貯蓄目標額を決め、固定費→変動費の順に削減目標を決める
 6 予算を決めて引き締めて実行
●三割が貯蓄ゼロの時代に貯金を増やす法則
貯蓄ゼロだと、もしものときに不安です。
しかし、家計簿をつけるのは面倒。
 そういう人は、上記の6つのステップで、家計を管理すると、
 貯金をしやすいということです。
●楽に貯蓄する
貯蓄=収入-支出
です。
収入>支出を目指して、目標を決めて、支出を減らす。
これができると良いわけですが、意外と、使ってしまいがちです。
支出を見える化して、貯蓄目標を決めて、支出を減らす。
こういう方法が楽ということです。
もしくは、天引きが楽なように思います。
貯蓄額を給料から引いて、残りで生活する。
こうすれば、貯蓄はしやすいです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    支出を見える化して、貯蓄目標を決めて、支出を減らす
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 貯蓄していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



