ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ

« 2012年5月17日 | トップページ | 2012年5月19日 »

★知っているだけで、十分ですか?
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
 

【メルマガ登録】 (無料)


(マガジンID:0000139905)    

メールアドレス:

 ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by まぐまぐ


2012年5月18日

『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山節(著)

 ⇒『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山節(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/05/nouben.html

-----------------------------------

脳の機能を考慮した勉強法

 『脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める』の著者で医学博士の
 築山節氏の著書です。

 脳の機能を考慮した勉強法について書かれています。

▼ ここに注目 ▼

 「集中して勉強した後には、必ず脳を休める時間が必要です。
  前話の冒頭で「覚醒度がピークの状態は、多くても一日二~三回しか
  つくれない」と書きましたが、二~三回つくれるのは、脳を十分に
  休めた後だと考えてください。
」(p.33)


覚醒度がピークの状態は、一日二~三回しかつくれない

 集中した後は、疲れる。

 勉強や仕事に集中した後、疲れたという経験をした方は多いと思います。

 覚醒度のピークの状態は、多くとも、一日二~三回しかつくれないという
 ことです。

 休むことで、覚醒度は戻るようですが、それでも、一日二~三回だそうです。


集中には適度な休みが必要

 集中した後に、疲れてしまって、やる気が出ない。

 そんなときは、適度に休憩して、リフレッシュしてから、勉強や仕事を行う
 と、集中度が回復するはずです。

 休みを上手に取ることが、効果的な勉強には必要ということです。


▼取り入れたいと思ったこと

 目標をつくることの重要性について書かれていました。

 目標が大切というのは、よく言われることですが、
 その大切さを再認識しました。

 勉強や仕事を行う際に、目標をつくる。

 きちんと行いたいと思いました。


脳が冴える勉強法

 医学博士の築山節氏が、脳の機能を考慮した勉強法について書かれています。

 効果的な勉強法を知りたい方が読まれると、勉強法について参考になる
 はずです。

 読んでみてください。


-----------------------------------

 ▼ あわせて読みたい ▼

  『16倍速勉強法』本山勝寛(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2008/04/16baiben.html
  


  『図解式史上最強の資格勉強術』高島徹治(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2009/05/saiben.html
  

 ▼ おすすめ度 ▼

   ★★★★☆(★4.3)

    医学博士の築山節氏が、脳の機能を考慮した勉強法について書かれて
    います。
    脳の機能を考慮し勉強法を知りたい方が読まれると、勉強法について
    参考になるはずです。


 ▼ おすすめしたい方 ▼

   脳の機能を考慮した勉強法を知りたい方。
   ビジネスパーソン。


 ★『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山節(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/05/nouben.html
  『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山節(著)

★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇    覚醒度がピークの状態は、一日二~三回しかつくれない

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ⇒ 適度に休んでいますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年5月18日 20:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える』築山節(著) | コメント (0) | トラックバック

伝わらなければ動かない「従業員目線」の経営を

 ⇒ 伝わらなければ動かない「従業員目線」の経営を
   (「日経ビジネス」 2012.5.4 p.98)

-----------------------------------

従業員に話が伝わることの重要性

 この「日経ビジネス」の記事は、元ハーレーダビッドソンジャパン最高顧問
 の奥井俊史氏へのインタビュー記事です。

 従業員に話が伝わることの重要性について言われています。


伝えたのだから伝わっていると思い込んでいた

 奥井氏は、自分のやり方について従業員に十分理解されていると
 思っていたそうです。

 経営方針や理念を従業員に紙などで伝えたので、
 従業員に伝わっていると思っていたとのことです。

 しかし、アメリカの本社に呼ばれ、「この社長にはついていけない」という
 従業員などからのメールを見せられたそうです。


伝えたからといって理解してもらえているとは限らない

 伝える側は、伝えたら、伝わっていると思ってしまうことは、あります。

 しかし、受け手は、聞いていなかったり、違う意見を持っていたりする
 こともあるでしょう。

 伝えていなければ、なおさらです。


伝わらなければ動かない

 「経営者は従業員に「こういうふうに動いてもらいたい」と思っているもの
  です。でもその思いが伝わらなければ、決して社員は動かない。社員が
  動かなければ、最終的には思い描くような価値を顧客に提供できなくなり
  ます。」

 ということで、奥井氏は、コミュニケーションの場を設けるようにして、
 対等な議論ができる環境づくりを進めたそうです。

 そうすることで、しばらくすると、従業員が理解してくれるようになった
 とのことです。


従業員目線でどう見えるか

 伝えた相手側からどう見えるか。

 このことを考えないと、なかなか伝わらないということがわかります。

 伝えたことで、伝わったつもりにならないで、
 理解してくれるように環境をつくるなどする。

 コミュニケーションにおいて大切なことだと感じることができました。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    従業員目線で理解してくれるように環境をつくる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 従業員目線で考えていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2012年5月18日 18:00 経営 | 伝わらなければ動かない「従業員目線」の経営を | コメント (0) | トラックバック