« 2014年2月27日 | トップページ | 2014年3月 3日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2014年2月28日
「満たされない欲求」が意志力を高める
⇒ 「満たされない欲求」が意志力を高める
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2357 )
-----------------------------------
■欲求を満たしたい
何かを欲しいと思ったら、その欲求を満たしたい、手に入れたい、
と思うものでしょう。
そんな欲求ですが、「満たされない欲求」が、意志力を高める効果が
あるとしたら、どうなるでしょうか?
意志の力を鍛えるために、欲求は、満たさないほうが良いのかも?
しれません。
■「欲求」が欲しい?
「私たちが本当に欲しているのは、欲しているものを手に入れること
ではなく、「欲求」そのものなのかもしれない。言い換えれば、
何かを手に入れるよりも、何かを欲しいと思うことのほうが
心地よく感じられるのだ。」
●待っている間が、楽しい
何か欲しいモノがあったとして、予約をした。
そのモノが届くまでの間は、なんとも言えない、期待感があります。
届いてしまって、手に入ってしまえば、そのような期待感は消えて、
しばらくすると、また違ったものを欲しくなる。
モノが欲しいのではなくて、「期待感」のような感情を欲しいから、
モノが欲しくなる、という面があるのかもしれません。
■期待を味わう
「意志力は、欲しいものをただちに手に入れられないという
葛藤や緊張を克服するものだ。その葛藤に抗うのではなく、
楽しめるとしたら、どんなに楽になれるだろう。」
「今度、あなたが何かに誘惑されたなら、しばらくその緊張が
もたらす喜びを味わうといい。それを誘惑の魔手とは考えず、
期待を抱く気分を味わおう。」
●葛藤を味わう
今すぐに手に入れられないことがあると、イライラしたり、欲求不満に
なるかもしれません。
欲求と現実のギャップからくる葛藤を、意志の力で、楽しむ、味わう、
と考える。
そうできると、単に、意志が強くなるだけではなく、
待つ時間も楽しくなるでしょう。
考え方で、待つ時間をどう感じるかが変わってくるわけですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 期待を味わう
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 期待を味わっていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年2月28日 22:00 その他 | 「満たされない欲求」が意志力を高める | コメント (0) | トラックバック
『なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践』
⇒『なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践』
ロバート・キーガン(著),リサ・ラスコウ・レイヒー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/02/nazekawa.html
-----------------------------------
■変わる必要があるとわかっても変われないのはなぜか?
人と組織が変わらない。
これは、よく言われることです。
変わる必要がわかっていても、変われない。
それは、なぜか?そして、どうしたら変わることができるのか?
ということが書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「大人の知性の三つの段階――環境順応型知性(ソーシャライズド・マインド)、
自己主導型知性(セルフフォーサリング・マインド)、自己変容型知性
(セルフトランスフォーミング・マインド)は、世界の理解の仕方と、
世界で行動する際の基本姿勢がまるで違う。」(p.30)
■環境順応型知性、自己主導型知性、自己変容型知性
知性には、3つの段階があるということです。
環境順応型は、言うなれば、指示待ち
自己主導型は、自律性がある、
自己変容型は、協力して問題を解決していこうとする。
こういったような違いがあるということです。
●知性が違う、見方が違うと、行動が変わる
世界をどう理解しているか?
つまり、どう見ているかが違うと、行動の姿勢が変わってきます。
このことで、変われるか、求める成果が出やすいかも変わります。
ということで、どのように世界について考えているかが、
変われるかどうかに影響をあたえるわけです。
そして、本書では、「免疫マップ」というものを使って、
自分がどうしてそのような行動を取るのか、ということを探り、
改善しようとしています。
▼取り入れたいと思ったこと
「免疫マップ」を取り入れたいと思いました。
自分の行動を改善できない理由を考えて、そこから、どうすると、
改善できるかを考えるものです。
ステップになっているので、このステップを取り入れて、
改善しようと思います。
■なぜ人と組織は変われないのか
なぜ、人と組織は変われないのか?
そして、どうしたら変われるのか?
ということに興味がある方が読まれると、参考になると思います。
「免疫マップ」というものを使って、人が変わるための思考のステップ
について書かれています。
どうしたら、人と組織が変われるか、興味がある方は読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方』ヘンリー・ミンツバーグ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/06/mbahoro.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
なぜ、人と組織は変われないのか?
そして、どうしたら変われるのか?
ということに興味がある方が読まれると、参考になると思います。
「免疫マップ」というものを使って、人が変わるための思考のステップ
について書かれています。
どうしたら、人と組織が変われるか、興味がある方は読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
人と組織の変え方を知りたい方。
経営者。
★『なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践』
ロバート・キーガン(著),リサ・ラスコウ・レイヒー(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/02/nazekawa.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 知性が違う、見方が違うと、行動が変わる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ どうしたら、人と組織が変われると思いますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年2月28日 20:59 経営 | 『なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践』 | コメント (0) | トラックバック