« 2012年11月29日 | トップページ | 2012年12月 2日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2012年11月30日
『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』岡村聡(著)
⇒『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら
読む本』岡村聡(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/11/29300.html
-----------------------------------
■貯金がない
29歳で貯金がない、そこから、お金を貯めて、どうやって自分の経済を
良くしていくか、ということが書かれています。
年齢ごとに、どういうことを行なっていくと良いかということがわかるので、
わかりやすいです。
▼ ここに注目 ▼
今すぐやめるべき「3つの習慣」
「1 ギャンブル
2 消費者金融
3 クレジットカードのリボ払い」(p.45)
■やめるべき3つの習慣
まずは、こういったお金の習慣をやめるべきということです。
あとは、なるべく無駄使いをなくすのが大切でしょう。
そこから、貯金をしていく。
まずは、ここからだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
人生設計に合わせて、お金のことも考えておく必要があると思いました。
これは、29歳に限らないことです。
考えて、実行したいと思います。
■29歳貯金ゼロからのファイナンシャルプラン
29歳からのファイナンシャルプランについて書かれています。
年齢別に必要なお金について書かれているので、わかりやすいです。
自分の人生のファイナンシャルプランを考えたい方が読まれると、
参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『あなたのお金を「見える化」しなさい!~ビジネスパーソンのための
新お金管理術~』竹川美奈子(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/03/okamie.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
29歳からのファイナンシャルプランについて書かれています。
年齢別に必要なお金について書かれているので、わかりやすいです。
自分の人生のファイナンシャルプランを考えたい方が読まれると、
参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
自分のお金のことを考えたい方。
ビジネスパーソン。
★『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら
読む本』岡村聡(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/11/29300.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ まず、お金の無駄遣いをやめる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ お金の無駄遣いをしていませんか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年11月30日 20:59 【書評・感想文】 経済 | 『「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本』岡村聡(著) | コメント (0) | トラックバック
部下を叱る2つのポイント
⇒ 部下を叱る2つのポイント
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1211/15/news010.html )
-----------------------------------
■叱る
叱るのは、なかなかむずかしいですよね。
この「誠 Bis.ID」の記事では、部下を叱るポイントについて
書かれています。
■「なぜならば」をセットに
「ある20代の女性から聴いた話である。「新入社員の時、上司から肘をつい
て仕事をしてはダメと注意を受けました。その時私は、右手でマウスを持
ち、左手で頬杖をついていたのです。上司は、そうやって肘をついている
というのは、真剣に仕事をしていないように見えるから、やめなさい――
と付け加えました。ああ、そういうことかと思って、それ以来、仕事をし
ている時の姿勢に気を付けるようになりました」」
●ダメな理由も伝える
なぜ、そういうことをするのはダメなのか。
その理由を伝えれば、納得感があるでしょう。
さらに、似たようなことでも、応用がききやすいと思います。
■責めるより「~してほしくない」
「「この間の打ち合わせで、○○と言ったけれど、あれは言ってほしく
なかった」。心当たりがあったため、即座に詫びた。
「どうしてあの場でああいう発言をしたんだ?」と責められるような表現よ
り、「あの場でああいう発言はしてほしくなかった」という言い方のほう
がよりずしっと心に響く。素直に反省もできる。」
●責めるのではなく
責めるのではなく、○○してほしくない、と言われたほうが、
素直に悪いと思えるということです。
これは、どうでしょうか。人によるかもしれません。
個人的な意見だから、と素直に聞かない人もいるような気もします。
責められるのは誰しも嫌かもしれませんし、過度に責めるのは、
当然、することではないでしょう。
叱る理由が、ここでもあると良いのだと思います。
言い方もありますが、理由が納得できるものであれば、
わかると思います。
それでも、わからないのは、言い方うんぬんではないような気がします。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 叱る理由を伝える
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 叱る理由を伝えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年11月30日 11:00 スキルアップ | 部下を叱る2つのポイント | コメント (0) | トラックバック