« 2012年5月 8日 | トップページ | 2012年5月10日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2012年5月 9日
『模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる』井上達彦(著)
⇒『模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる』
井上達彦(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/05/mokei.html
-----------------------------------
■模倣
ヤマト運輸やセブンイレブン、スターバックスも、模倣から始まっています。
本書では、模倣を経営に活かす方法について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「本書は、ここまで、模倣からさまざまなイノベーションが生み出される
ことを明らかにしてきた。創造的破壊というと少し陳腐に聞こえるが、
やはり、優れた経営には良いお手本があった。偉大なる会社というのは、
実は模倣が上手な会社なのである。
模倣が上手な会社は模倣の作法をわきまえている。」(p.200)
■模倣の作法
「・目的は何か
・何を模倣するのか
・いつ、どこの誰から、どのように」
●真似すれば良いというわけではない
全部を真似すれば良いというわけではないということが、本書を読むと
わかります。
模倣できるかどうかもありますが、目的にあったことを模倣する。
これがまずはできていないと、必要のないことを模倣してうまくいかないと
いうことになりかねません。
●では、どのように模倣すると良いのでしょうか。
本書では、事例とともに、模倣の作法を教えてくれています。
詳細を知りたい方は、読んでみてください。
▼取り入れたいと思ったこと
本書のフレームワークで、模倣をうまくできるように実行していきたい
と思いました。
何を誰からどうやって模倣するか。
模倣を適切に行いたいと思います。
■模倣を経営に活かす方法
模倣を経営に活かす方法について書かれています。
模倣をうまく活かしてきた企業の事例とともに、模倣の経営について書かれ
ています。
模倣の経営について知りたい方が読まれると、参考になると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する』
W・チャン・キム (著),レネ・モボルニュ (著),有賀 裕子 (翻訳)
http://www.bizpnet.com/book/2005/07/blueo.html
『ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く
14のイノベーション』ジェフリー・ムーア (著),栗原 潔 (翻訳)
http://www.bizpnet.com/book/2006/05/linno.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
模倣の経営ということで、他社から模倣してうまく経営している企業
の事例とともに、模倣を活用する方法について書かれています。
模倣をうまく取り入れて、経営に活用したい方が読まれると、
参考になると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
模倣をうまく経営に活かしたい方。
経営者。
★『模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる』
井上達彦(著)
http://www.bizpnet.com/book/2012/05/mokei.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 模倣が上手な会社は模倣の作法をわきまえている
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 模倣の作法をわきまえていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年5月 9日 20:59 【書評・感想】 経営 | 『模倣の経営学―偉大なる会社はマネから生まれる』井上達彦(著) | コメント (0) | トラックバック
社内道場で鍛えよ
⇒ 社内道場で鍛えよ
(「日経ビジネス」 2012.5.7 p.24~)
-----------------------------------
■人材育成
人材が大切とはよく言われます。
その人材をどう育てるのか、この「日経ビジネス」の特集では、
社内道場について、いくつかの企業の例とともに紹介されています。
■「野戦の一刀流」改め道場で若手を育成
YKKには、「野戦の一刀流」という言葉があるそうです。
OJTで修羅場を経験したほうが鍛えられるという考えとのことです。
YKKでは、これに加えて、最近は、「道場」をつくって、「型」を
教えているということです。
「型」を身につけたほうが早く伸びるからということです。
●「実戦」と「道場」
「実戦」が大切なことは言うまでもないことでしょう。
成果が上がるのは、現場で実際に実行した時でしょうから。
しかし、いきなり「実戦」に入っても、よい成果が上がるかはわかりません。
「道場」で、知識を得たほうが、「実戦」で早く成果を上げやすくなる
でしょう。
両方を行き来することが、成長につながるはずです。
●何か一つでは済まない
仕事やビジネスは、複雑です。
複雑な現実に対処する際に、できることなら、単純な方法で対処したい
と思うところです。
しかし、万能のたった一つのコツというものがあるわけではないでしょう。
「実行」と「知識」の両輪で、現実に沿った方法を考えられるようになる。
複雑な世界に対応する際の現実的な姿勢だと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 人材育成において「実戦」と「道場」を行き来する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 人材育成において「実戦」と「道場」を行き来していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━