« 2012年5月10日 | トップページ | 2012年5月12日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
|  
       
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by   | 
  
2012年5月11日
『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術』藤原 実(著)
 ⇒『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術』藤原 実(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/05/moebiz.html 
-----------------------------------
■萌え
 AKB48、涼宮ハルヒ、らき☆すたなど、萌えをビジネスとして考えると、
 どういうことが参考になるのか。
 本書では、「萌えビジネス」から、顧客を熱中させるための方法について
 書かれています。
▼ ここに注目 ▼
4つの「ものがたり力」
 「1ストーリー性の深さ、巧妙さ
  2ファンあるいはマニア同士が共有、コミュニケーションをとれるところ
  3全体として謎な部分、解釈可能な部分が多分にあるところ(ユーザーと
   しての参加可能性)
  4実在の場所、モノと関連性が見いだせるところ」(p.97)
■萌えビジネスの「ものがたり力」
 アニメなどのものがたりにおいて、上記のような4つのポイントがあると
 いうことです。
とくに、参加できるというところがポイントのように思います。
謎めいていて、解釈ができることで、そこから自分の想像力を使える。
ここに、ものがたりに参加できる余地があるということです。
●参加できる
全部は教えない。解釈の余地がある。
 そういうところに、ユーザーがものがたりに参加することができるきっかけ
 があるのだと思います。
 一方通行ではないとなると、「自分のものがたり」にもなっていくのでは
 ないでしょうか。
そうなると、自分ごとになって、「熱中」しやすくなるのだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
「ものがたり力」のポイントは、今後、考慮したいと思いました。
 参加してもらうために、考える余地があるようにできると良いのではないか
 と思うので、解釈可能な部分を残すことは考えたいところです。
■「萌えビジネス」から、顧客を熱中させるための方法
 「萌えビジネス」から、顧客を熱中させるための方法について
 書かれています。
 お客様に参加してもらって、熱中してもらうための方法について知りたい方
 が読まれると、参考になることが見つかると思います。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
  『成功者は皆、ストーリーを語った。』ピーター・グーバー(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2011/07/seisto.html 
  
  『「物語力」で人を動かせ!』平野 日出木 (著)
   http://www.bizpnet.com/book/2006/03/monogata.html 
  
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
    AKB48、涼宮ハルヒ、らき☆すたなど「萌えビジネス」から、
    顧客を熱中させるための方法について書かれています。
    お客様に参加してもらって、熱中してもらうための方法について
    知りたい方が読まれると、参考になることが見つかると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
   マーケティング担当者。
   経営者。
 ★『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術』藤原 実(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2012/05/moebiz.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    「ものがたり力」でお客様に参加してもらう
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 「ものがたり力」を考慮していますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年5月11日 20:59 【書評・感想文】 マーケティング | 『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術』藤原 実(著) | コメント (0) | トラックバック
闘いに勝つにはまず勢い――雰囲気作り
 ⇒ 闘いに勝つにはまず勢い――雰囲気作り
   (「ITmediaエグゼクティブ」の記事より
    http://www.bizpnet.com/zassi/12/05/20120510.html )
-----------------------------------
■チームづくり
 この「ITmediaエグゼクティブ」の記事では、チームづくりについて
 書かれています。
 実行力を高めるチームづくりとは、どういうものか、ということを
 取り上げています。
■挨拶から雰囲気を良くする
 「社員が挨拶をせず、日々話をしないような雰囲気の悪い組織で成果が
  上がると思いますか。そのような組織で成果が上がることは非常にまれで、
  何かに挑戦しようという気持ちは生まれず、成長することもできない
  でしょう。」
●挨拶が大切とは言われますが
きちんと挨拶ができているかどうかということはあると思います。
 挨拶は、簡単にできることですが、つい忘れてしまいがちなことでもあると
 思います。
まずは、挨拶からチームの雰囲気をつくると良いということです。
■実行力はチームスキル
実行力が大切と言われます。
チームで実行することで、成果も上がりやすくなるでしょう。
 「これこそ実行力はチームスキルだということを証明しています。リーダー
  がすべきことは、何に取り組むかを決めて、環境をつくり、段取り・プロ
  セスをメンバーに提供することです」
多くの起業家を輩出している企業の経営層の人の言葉だそうです。
●何に取り組むかを決めて、環境をつくり、段取り・プロセスを提供する
 チームの方向性を決めて、環境を整えて、どういうプロセスで行うのかを
 決めて、実行する。
 こういうことをリーダーが、チームメンバーに対して、メンバーとともに
 提供できると良いのだと思います。
 チーム力をアップして、実行力を高めるために、こういったことを、
 心がけたいところです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    実行力はチームスキル
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 実行力を高めるために、どういうことをしていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年5月11日 11:00 経営 | 闘いに勝つにはまず勢い――雰囲気作り | コメント (0) | トラックバック



