« 2011年6月20日 | トップページ | 2011年6月22日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
|  
       
  ▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by   | 
  
2011年6月21日
『課長の時間術』田中和彦(著)
 ⇒『課長の時間術』田中和彦(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2011/06/kajikan.html 
-----------------------------------
■『38歳から絶対やっておくべきこと』などの著者、田中和彦氏による
 著書です。
  http://www.bizpnet.com/book/2010/11/38yaru.html 
課長の時間術について書かれています。
 課長は、ミドルマネジメントと言われるように、
 上司と部下、そして自分と、3つの時間を使い分ける必要があります。
ということで、それぞれの時間術について書かれています。
▼ ここに注目 ▼
 「「することリスト」と「したことリスト」を毎日書かせることで、日々の
  進捗が把握でき、部下のやるべき作業のモレや遅れを確認することが可能
  になるのです。」(p.89)
■部下に「したことリスト」を書くようにさせる
 部下のマネジメントの方法として、「したことリスト」を毎日書かせるよう
 にするということです。
 日報ではなく、「したことリスト」で、進捗などを確認できるようになる
 とのこと。
●日報は、書くほうも読むほうも大変です。
リストであれば、短時間で済み、効果的でしょう。
効果があり、短時間な方法で行う。
時間を有効活用したい人には、重要なポイントです。
▼取り入れたいと思ったこと
他人との時間をどうやってより有効にするか。
自分なりにもっと工夫できることがあるように思いました。
考えてみます。
■課長の時間術について書かれています。
 課長は、もちろんですが、時間を有効に使いたい方に参考になることが
 あると思います。
時間を有効に使いたいビジネスパーソンの方は、読んでみてください。
-----------------------------------
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
    『38歳から絶対やっておくべきこと』などの著者、田中和彦氏による
    著書です。
    課長の時間術について書かれています。
    課長は、もちろんですが、時間を有効に使いたい方に参考になること
    があると思います。
 ▼ おすすめしたい方 ▼
   時間を有効に使いたい方。
   ビジネスパーソン。
 ▼ あわせて読みたい ▼
  『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』
   本田直之(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2007/06/rejikan.html 
   
  『「週4時間」だけ働く。』ティモシー・フェリス(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2011/02/syuu4.html 
  
 ★『課長の時間術』田中和彦(著)
   http://www.bizpnet.com/book/2011/06/kajikan.html 
  
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇    効果があり、短時間な方法で行う
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 時間を有効に使っていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年6月21日 20:59 【書評・感想文】 スキルアップ | 『課長の時間術』田中和彦(著) | コメント (0) | トラックバック
不景気は関係なし。「ヒット商品」が出ない本当の理由
 ⇒ 不景気は関係なし。「ヒット商品」が出ない本当の理由
   (「プレジデント」 2011.7.4 p.86~
    http://www.bizpnet.com/zassi/11/07/pre0704.html )
-----------------------------------
■ヒット商品が出ない本当の理由
 「プレジデント」のこの記事では、大前研一氏が、ヒット商品が出ない
 理由について書かれています。
■「二言目には不景気のせいにするが、日本経済の長引く停滞の原因は
 そればかりではない。成長期の思い上がった戦略をそのままにして、政府や
 企業がマーケットの現実(消費者の懐具合と優先順位)に向き合っていない
 ことが大きな問題であり、いくらもがいてもヒット商品が出てこない理由も
 そこにあるのだ。」
と大前氏は言われています。
●自動車や家、教育などへのお金のかけ方が変わってきていることを、
 事例としてあげています。
 消費者は、身の丈に合った消費をするようになっているが、
 消費者の変化に合った商品、サービスを作ることができていない。
これが、ヒット商品が出てこないことの大きな理由というわけです。
●消費者の変化に合った商品、サービスをつくる。
言い尽くされていることですし、当たり前のことでしょう。
しかし、これが、成長期の成功体験からできていない。
ここに、ヒット商品が出ない原因があるということです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    消費者の変化に合った商品、サービスをつくる
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 消費者の変化に合った商品、サービスをつくっていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年6月21日 11:00 マーケティング | 不景気は関係なし。「ヒット商品」が出ない本当の理由 | コメント (0) | トラックバック



