« 2011年5月24日 | トップページ | 2011年5月26日 »
★知っているだけで、十分ですか?このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 ↓情報・知識を活かしたい方は、ご登録を!
【メルマガ登録】 (無料)
▼詳しくは→「知識をチカラに!」 Powered by |
2011年5月25日
『リーダーシップでいちばん大切なこと』酒井穣(著)
⇒『リーダーシップでいちばん大切なこと』酒井穣(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/05/leadichi.html
-----------------------------------
■『はじめての課長の教科書』などの著者、酒井穣氏の著書です。
http://www.bizpnet.com/book/2008/02/katyou.html
リーダーシップ、とくにセルフリーダーシップについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「自分のリーダーシップを必要としているのは、どこかの誰かという「他者」
ではなくて、たった一度の人生を、自分の価値観に従って生き抜こうと
する「自分自身」なのです。」(p.34)
■セルフリーダーシップが、生きて行くために必要
自分で自分を引っ張っていく。
そういうことが、今の時代には、とくに必要とされているのでしょう。
周りに合わせているだけで、うまく行く時代ではないですから。
▼思ったこと
生きて行く際に、セルフリーダーシップがあると、自律して生きていく
ことが容易になると思います。
そう考えると、自分に対するリーダーシップ、主導権を持つということは、
必要です。
そのためにどうするか。
率先力を磨いていきたいと思いました。
■リーダーシップ、とくにセルフリーダーシップについて書かれています。
自分のリーダーシップを磨いてみたいという方が読まれると、
その考え方がわかります。
セルフリーダーシップについて考えたい方に、参考になることが見つかると
思います。
-----------------------------------
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
『はじめての課長の教科書』などの著者、酒井穣氏の著書です。
リーダーシップ、とくにセルフリーダーシップについて書かれて
います。
セルフリーダーシップについて考えたい方に、参考になることが
見つかると思います。
▼ おすすめしたい方 ▼
セルフリーダーシップについて考えたい方。
ビジネスパーソン。
▼ あわせて読みたい ▼
『リーダー・パワー』ジョセフ・S・ナイ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2009/01/leaderp.html
『1分間セルフ・リーダーシップ』
K・ブランチャード(著),S・ファウラー(著),L・ホーキンス(著)
http://www.bizpnet.com/book/2005/09/selflead.html
★『リーダーシップでいちばん大切なこと』酒井穣(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/05/leadichi.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ セルフリーダーシップが、生きて行くために必要
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ セルフリーダーシップを磨いていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年5月25日 21:19 自己啓発 | 『リーダーシップでいちばん大切なこと』酒井穣(著) | コメント (0) | トラックバック
「日本のカイシャ」激変図鑑
⇒ 「日本のカイシャ」激変図鑑
(「プレジデント」 2011.6.13 p.23~
http://www.bizpnet.com/zassi/11/06/pre0613.html )
-----------------------------------
■この号の「プレジデント」の特集は、日本の企業、業界について
取り上げています。
企業合併や業界地図、これからの成長ビジネスなどについて、紹介されて
います。
■30年検証!日本企業・産業の栄枯盛衰
売上高、時価総額、就職志望ランキングが、1980年からの30年間、10年ごと
で紹介されています。
それぞれ変化しているようで、「変化していない」とも言えるかも
しれません。
やはり、「大企業」が強いです。
●ただ、今までの30年という期間だと、変化について知るには、
短いのかもしれません。
これからの企業は、30年も続けば、合併などもあるのではないでしょうか。
■日本企業の構造改革は待ったなし
「日本企業の構造改革は待ったなしの状況にある。いままで永続してきた
企業が、これから二十年、三十年も生きながらえるとは考えないほうが
いい」
とは、経済評論家の山崎元氏の言葉です。
●企業の寿命が短くなっていると言われています。
長期にわたって存続するのは、よりむずかしくなっているのかもしれません。
そうなると、個人としては、就社ではなく、就職、企業がなくてもプロ
として生きて行けるようにすることを目指すことが求められるでしょう。
また、企業としては、存続ということよりも、従業員や顧客の満足などを
満たせるようにすることを、より一層目指すことが求められるのでは
ないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 日本企業の構造改革は待ったなし
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 企業の寿命が短くなっている(と言われる中で)、どうしますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━