■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 「これまで思考」と「これから思考」目標を達成するにはどちらが重要か
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 弱音を吐きたくなったら »
『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著)

⇒『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/04/watakuma.html
-----------------------------------
■くまモンの上司
熊本県知事の蒲島郁夫氏の著書です。
くまモンのプロジェクトを中心に、どのような改革を行ってきたのか、
ということなどを知ることができます。
▼ ここに注目 ▼
「私はここまで、実に多彩なジグゾーパズルのピースを集めるような
人生を送ってきました。
やはり、夢の力は大きいと思います。小学生の頃本を読んで政治家に
憧れたことや、高校生の頃一本松の下で夢想したことが、今の私に
つながっています。」(p.220)
■蒲島知事のここまでの経歴
蒲島知事のここまでの経歴は、少々変わっています。
「高校卒業後、地元の農協に勤務。68年、農業研修生として渡米し、
ネブラスカ大学農学部に入学。
その後、ハーバード大学大学院博士課程に進学して政治経済学を研究、
博士号を取得。
帰国後、筑波大学教授を経て97年、東京大学法学部教授に。
2008年4月、熊本県知事に就任。」
こんな感じの経歴ということで、まっすぐに政治家になった方では
ありません。
それも夢があったからこそなのだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
できる方法を探す。
くまモンを「ヒット」させるには、予算があまりない中で、
どうするか。
そのできる方法を探すようにしたということです。
何かを実現したいと思ったら、大切ですね。
■私がくまモンの上司です
熊本県知事の蒲島郁夫氏が、熊本の改革をどのように行ってきたかや、
自身のこれまでについて書かれています。
何かを実現したいという方が読むと、いろいろなヒントがあると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『もったいない主義』小山薫堂(著)
http://www.bizpnet.com/book/2009/04/mottai.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
熊本県知事の蒲島郁夫氏が、熊本の改革をどのように行ってきたかや、
自身のこれまでについて書かれています。
何かを実現したいという方が読むと、いろいろなヒントがあると
思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
何かを実現したい方。
ビジネスパーソン。
★『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/04/watakuma.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ 夢の力は大きい
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ あなたの夢は?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 弱音を吐きたくなったら »
■【書評・感想文】 その他 のその他の記事
『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著)
『男はなぜ女より短命か?』熊本 悦明(著)
『野生の教育論――闘争心と教養をどう磨くか』野村 克也(著)
『ミツバチの会議: なぜ常に最良の意思決定ができるのか』トーマス・D.シーリー(著)
『ジャンル別 洋書ベスト500』渡辺由佳里(著)
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年4月 3日 20:59 | 【書評・感想文】 その他 | 『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5842
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 「これまで思考」と「これから思考」目標を達成するにはどちらが重要か■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 弱音を吐きたくなったら »