ホーム | メルマガ登録・詳細 | このブログについて | 独立起業ビジネスブログ日記 | メルマガ広告掲載のお問合せ


トップページ > スキルアップ > 「これまで思考」と「これから思考」目標を達成するにはどちらが重要か

■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく! 
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
 ▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」

【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ

ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。
メールアドレス:

▼前の記事:« 『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全』アデル・フェイバ(著)エレイン・マズリッシュ(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著) »


「これまで思考」と「これから思考」目標を達成するにはどちらが重要か


このエントリーをはてなブックマークに追加 シェア

 ⇒ 「これまで思考」と「これから思考」
   目標を達成するにはどちらが重要か
   (「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
    http://www.dhbr.net/articles/-/2466

-----------------------------------

■目標を達成するには

 目標を達成するには、どんなことを意識して行動すると良いのでしょうか。

 道半ばで挫折せずに最後まで進んでいって、目標を達成するには
 どうしたら良いのでしょうか。

 この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では、
 その考え方について紹介されています。


■「これまで思考」と「これから思考」

 「シカゴ大学の心理学者ミンジュン・クーとアイエレット・フィッシュ
  バックは、目標達成を目指している人が、すでに達成した過程に注意
  を向けるか(「これまで思考」)、達成への今後の道のりに注意を
  向けるか(「これから思考」)によって、どのように影響されるかを
  研究した。人はモチベーションを維持するために、これら2つの考え方
  のうちどちらかを選ぶのが常である。」


●「これまで思考」と「これから思考」どちらの考え方を選ぶか

 これまで達成してきたことと、これから達成すること。

 どちらの考え方を選ぶか。

 これで、モチベーションが変わってくるということです。

 どう変わるのでしょうか?


■「これから思考」

 「直感的には、どちらの考え方にもそれぞれメリットがありそうだ。
  しかし、あまりに「これまで思考」に偏って、いままで成し遂げてきた
  ことばかり考えていると、モチベーションを維持するどころか、むしろ
  弱めてしまうのだ。」


●「これから思考」でこれから達成することを考える

 これから思考をすると、モチベーションを維持しやすいということです。

 やはりこれから何か得ることができると思えれば、
 やる気になりますよね。

 これまで達成したことは自信にはなると思いますし、
 モチベーションにもなるとは思いますが、新しいことをやる気になるか
 はわからないところがあります。

 むしろ、もういいと思ってしまうかもしれません。

 これから思考でこれから達成することを考えたいところです。

★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    「これから思考」でこれから達成することを考える
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ ⇒ 「これから思考」でこれから達成することを考えていますか?

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。

>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術

メルマガに登録 ビジネス書書評メルマガ:「知識をチカラに!」
メールアドレス:

友人にメールでこの記事をすすめる


▼前の記事:« 『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全』アデル・フェイバ(著)エレイン・マズリッシュ(著)
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著) »


スキルアップ のその他の記事
「これまで思考」と「これから思考」目標を達成するにはどちらが重要か
「雑談力」はアメリカで人脈と信頼を築くカギとなる
仕事に集中できないときは
評判バブルを本物の信頼に変える
ビジネスエリートの「軽く見られない」話し方

■さらに、知識を増やしたい方は、メルマガにご登録を!
 このブログは、メルマガ「知識をチカラに!」のバックナンバーブログです。
 ▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」

【メルマガ登録】 (無料)

「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。
メールアドレス:
ビジネス書評:「知識をチカラに!」

2014年4月 2日 22:00 | スキルアップ | 「これまで思考」と「これから思考」目標を達成するにはどちらが重要か 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5841

記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。

コメント

コメントしてください


(必須)


(必須)


この情報を登録する

コメントを投稿する際は、名前(ニックネーム可)とメールアドレスを入力してください。
メールアドレスは、管理人にのみ通知されます。

マイナスのコメントや誹謗中傷、宣伝などは、ご遠慮ください。 予告なく削除・変更することがあります。



▼前の記事:« 『子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全』アデル・フェイバ(著)エレイン・マズリッシュ(著)
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『私がくまモンの上司です』蒲島郁夫(著) »