■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『ハーバード式「超」効率仕事術』ロバート・C・ポーゼン (著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』奥野 宣之(著) »
仕事をすぐやる人&先送りする人はどこが違うのか?

⇒ 仕事をすぐやる人&先送りする人はどこが違うのか?
(「THE21」 2014年1月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/01/the2101.html )
-----------------------------------
■仕事をすぐやる人は?
仕事を早く終わらせるには、早く手を付けるのが大切でしょう。
早く始めれば、早く終わりますから。
すぐやる人と、先送りする人は、どこが違うのでしょうか?
■すぐやる人になるための7箇条
1 スキマ時間を最大限に活用する
2 早く退社することを「ルール化」する
3 判断の軸を持ち、優先順位をつける
4 モチベーションを管理する
5 あえて立ち止まる時間を作る
6 早め早めに段取りをする
7 全部自分で抱え込まない
●締め切りを決めておく
こういった7つを意識して行うと、仕事をすぐやる人になりやすい
ということです。
とくに、締め切りを意識すると、すぐに手をつけやすくなるのではない
でしょうか。
目標と締め切りはセット、締め切りのない仕事はない、などと言われます。
しかし、意外と忘れてしまいがちなので、とくに意識すると良いと思います。
●さらに、締め切りを前倒しする
そして、締め切りをどんどん前倒ししていけば、早く終えられて、
他の仕事などに使える時間も増えていくと思います。
与えられた締め切りは、ギリギリまで使っても良いわけですが、
逆に、もっと早く終わらせても良いのですから。
そうやって、どんどん仕事を行っていけば、経験値もどんどん上がって
いくでしょうし、仕事の速い人とということにもつながっていきます。
締め切りは、前倒しする。
そう考えると、すぐやる人になれると思います。
仕事をすぐやる人&先送りする人はどこが違うのか?
(「THE21」 2014年1月号
http://www.bizpnet.com/zassi/14/01/the2101.html )
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 締め切りを前倒しする
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 締め切りを前倒ししていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』奥野 宣之(著) »
■スキルアップ のその他の記事
ホワイト内定獲得のための「7つの鉄則」
仕事をすぐやる人&先送りする人はどこが違うのか?
勇気を出して、思いを語れ
ピンチに勝つ 「回避」と「対処」の鉄則
いつまでたっても平行線――そんな議論をすっきりまとめる会議術
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年12月16日 22:00 | スキルアップ | 仕事をすぐやる人&先送りする人はどこが違うのか?
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5706
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『ハーバード式「超」効率仕事術』ロバート・C・ポーゼン (著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』奥野 宣之(著) »