■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『マクドナルドが大切にしてきた「マニュアルを超える」31の方法』鈴木健一(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『ハーバード式「超」効率仕事術』ロバート・C・ポーゼン (著) »
勇気を出して、思いを語れ

⇒ 勇気を出して、思いを語れ
今、求められるビジネスパーソンのスピーチ力
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2265 )
-----------------------------------
■思いを語る
ビジネスパーソンに求められるスピーチ力について、
この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では書かれています。
とくに、思いを語ることのメリットや大切さということを
言われています。
■ロジカルだけではなく
「2000年代に入って、こうした技術をさらに分かりやすく解説した本が
数多く出て、ロジカルな思考法は、ビジネスパーソンの必須のスキルと
なりました。
しかし、そんな中、思いを語ったり、感情を表現したりすることが苦手な
ビジネスパーソンが増えているような気がします。ロジックの世界は
客観性が重視される世界であり、思いや感情といった主観を排すること
が求められます。「おまえの意見はいい、事実を示せ」、「感情を
排して、冷静に議論しろ」。そのように主観を削るよう求められる
余り、思いを持つこと、感情を抱くこと、そして、それらを表現する
ことに抵抗を感じるようになっている人が多いのではないでしょうか。」
●思いを語るのが苦手?
ロジカルシンキングが流行ったような時期もあったように思います。
だからなのかはわかりませんが、思いや感情を語るのが苦手な人が
増えているのでしょうか。
■ロジック、エモーション、トラストを届ける
「ロジックに加えて、エモーションとトラストを聴き手に届けることが
できれば、損得勘定を超えた、内なる動機に突き動かされた自発的な
行動を促すことができるということが科学的にも証明されつつあるのです。」
「思いを語れば、相手の心に響きます。心に響けば、人は思わず動き
たくなり、協力したくなります。先が読めない昨今、答えゼロの未知
の分野を前進して行くためには、思い、志、ビジョンといった主観を
語ることが必要です。勇気を出して思いを語れば、その思いに共鳴
してくれる人が必ず現れるのです。」
●ロジックとともに、主観や思いを伝える
主観だけでは、やはり独りよがりになってしまうと思います。
そこで、ロジックとともに、思いを伝える。
これができると、次の一歩も動きやすくなるはずです。
気持ちだけではなく、論理だけではない。
両方があって、実行につながり、成果につながるのだと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ ロジックとともに、主観や思いを伝える
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ ロジックとともに、主観や思いを伝えていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『ハーバード式「超」効率仕事術』ロバート・C・ポーゼン (著) »
■スキルアップ のその他の記事
ホワイト内定獲得のための「7つの鉄則」
仕事をすぐやる人&先送りする人はどこが違うのか?
勇気を出して、思いを語れ
ピンチに勝つ 「回避」と「対処」の鉄則
いつまでたっても平行線――そんな議論をすっきりまとめる会議術
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年12月14日 22:00 | スキルアップ | 勇気を出して、思いを語れ
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5704
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『マクドナルドが大切にしてきた「マニュアルを超える」31の方法』鈴木健一(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『ハーバード式「超」効率仕事術』ロバート・C・ポーゼン (著) »