■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『プロ法律家のビジネス成功術』金森重樹(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『女子社員マネジメントの教科書―スタッフ・部下のやる気と自立を促す45の処方箋』田島弓子(著) »
ハウス食品「のってけジュレ」大ヒットの作り方
ツイート

⇒ ハウス食品「のってけジュレ」大ヒットの作り方
(「プレジデント」 2012.9.17号 p.106~
http://www.bizpnet.com/zassi/12/09/pre0917.html )
-----------------------------------
■「のってけジュレ」が大ヒット
ハウス食品の「のってけジュレぽん酢」は、発売以来1年間で
約8億円の売上げを上げて、ヒットしているそうです。
この「プレジデント」では、そのヒットの理由について探っています。
■競合商品に対する不満点にヒントがあった
ハウス食品の栗本氏によると、
「ポン酢の不満点というのを調べてみると、(液体なので)下に全部落ちて
しまって、例えばサラダなんてビチョビチョになるんですよ。同時にゼリ
ーのほうも何とか家庭用にできないかという課題がありましたので、それ
で(ぽん酢とゼリーソース)を合体したのです。」
ということで、今までの商品の不満点から合体させたということです。
●不満点から考えてみる
不満点を改善できれば、強みに変わるかもしれません。
そう考えて、合体させたということです。
これは、商品の話ですが、人と人でも、協力するというときに考えられる
ことかもしれません。
■若い世代をファンに変える情報戦略
同種の製品が、ほぼ同時期に他社からも発売されたということです。
しかし、その中で、ハウス食品の商品がヒットしたのは、
若い世代をつかんだからということです。
ツイッターやブログとの連携で、若い世代が盛り上がったことが
大きいということです。
●誰に受け入れられるか
多くの世代に受けいられる、ということが大きかったようです。
40代以降の世代にも、他社の商品もハウス食品の商品も受け入れられて
いたということです。
若い世代には、ハウス食品が強かった。
若い人が使う媒体を通して、伝わりやすかったということが、
大きかったようです。
商品自体は似ていても、伝え方で変わってくるということになりますね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 不満点から考えてみる
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 不満点から考えてみる
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2012年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『女子社員マネジメントの教科書―スタッフ・部下のやる気と自立を促す45の処方箋』田島弓子(著) »
■マーケティング のその他の記事
ハウス食品「のってけジュレ」大ヒットの作り方
儲かる商売の新ネタ101
牛丼店のうなぎ対決! 吉野家とすき家はどっちがうまい?
スカイツリーと共存!? 「東京タワー」脱・観光名所新戦略
ソーシャルメディアで稼ぐ企業
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2012年9月 6日 17:00 | マーケティング | ハウス食品「のってけジュレ」大ヒットの作り方
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5076
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『プロ法律家のビジネス成功術』金森重樹(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『女子社員マネジメントの教科書―スタッフ・部下のやる気と自立を促す45の処方箋』田島弓子(著) »