■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術』北 真也(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『成功できる人の営業思考』太田 彩子(著) »
「古くて新しい製品」サントリー・ハイボール復活物語
ツイート
⇒ 「古くて新しい製品」サントリー・ハイボール復活物語
(「プレジデント」 2012.3.19 p.96~
http://www.bizpnet.com/zassi/12/03/pre0319.html )
-----------------------------------
■サントリー・ハイボール復活物語
この「プレジデント」の記事では、サントリー・ハイボールの復活について
取り上げています。
■角ハイボールこだわり三ケ条+一を提案
若い人にウイスキーが飲まれ亡くなったので、
「角ハイボールこだわり三ケ条+一」という飲み方を若者に提案した
そうです。
角ハイボールこだわり三ケ条+一とは、以下のようなことです。
1.温度へのこだわり、ジョッキいっぱいに氷を入れる
2.ソーダを丁寧に注ぎ、縦に1回混ぜる
3.アルコールの濃さは、割る比率はウイスキー:ソーダ=1:4)
+1 氷より先にレモンを軽く絞って入れておく
●より良いものを提案する
若い人にとっては、ハイボールは新しいものだったので、
これをどうやって提案するかということを工夫したということです。
おいしい飲み方を紹介して、「ビールの苦味を嫌う」若者に
乾杯の酒として提案したそうです
■リピーターになるには?
その後、飲む人は増えるようになったが、アンケート調査をすると、
飲むのを止めたいという人が増えたそうです。
これは、取扱店が増えて、「角ハイボールこだわり三ケ条+一」が
守られなくなったためということで、品質チェックのためのアフター
フォローを強化するなどしたそうです。
結果、リピーターが増加したとのことです。
●より良いものを維持する努力
一度試してみた人が、良いと思ってくれたが、
次に選んでみて、前と違っていると、もう止めようと思ってしまうもの
でしょう。
そう考えると、2度目がとくに大切ということになるかもしれません。
もちろん、3度目も大切でしょうから、より良いものを維持する努力が
必要になるはずです。
ここを、おろそかにしないようにしたいものです。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ より良いものを提案し、維持する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ より良いものを提案し、維持していますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2011年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『成功できる人の営業思考』太田 彩子(著) »
■マーケティング のその他の記事
牛丼店のうなぎ対決! 吉野家とすき家はどっちがうまい?
スカイツリーと共存!? 「東京タワー」脱・観光名所新戦略
ソーシャルメディアで稼ぐ企業
「古くて新しい製品」サントリー・ハイボール復活物語
忍び寄るSNS疲れ
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2012年3月 7日 12:00 | マーケティング | 「古くて新しい製品」サントリー・ハイボール復活物語
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/4833
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術』北 真也(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『成功できる人の営業思考』太田 彩子(著) »