■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『燃え尽きない10の方法』ハーバート・フロイデンバーガー(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』池本克之(著) »
部下を大きくする「目標設定」と「動機づけ」

スポンサーリンク
⇒ 部下を大きくする「目標設定」と「動機づけ」
(「プレジデント」 2014.7.14 p.110~
http://www.bizpnet.com/zassi/14/07/pre0714.html )
-----------------------------------
■部下が成長するには?
部下の成長は、上司にとって必要なことでしょう。
では、どうすると、部下は成長するのでしょうか?
この「プレジデント」の記事では、「目標」と「動機づけ」について
紹介されています。
■目標に中長期の視点がない
「部下世代がお客様の顔色をうかがうのも、目標に中長期の視点がないこと
が一因です。」
「上司は、部下の目標を共有することを意識してください。会社の中長期的
な目標から個人の目標を導くことができた時点で、部下の職業観は
引き上げられています。」
●中長期の目標を共有する
会社の中長期の目標から、個人の中長期の目標を導く。
こういうことができると、仕事の意味がわかりやすくなるので、
何をするかが明確になりやすいということです。
そして、そうなると、行動が変わってくるということです。
■どうやって動機づけするか?
1 会社の中長期の目標を明確にする
2 上司が質問する
3 あえて反論する
●自分で考えてもらう
上司が質問し、その答えをさらに深堀りしていけるようにしていく。
そうすると、自分で考えて、動機となるものを見つけやすいということ
です。
たしかに、そういうところがありますね。
あとは、やはり上司や先輩が、なぜ働いているのか、ということを
行動や言葉で示して、「背中を見せる」ことも大切でしょう。
こうなりたいと思えるような「模範になる」。
そういうことも動機につながると思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 目標と動機で、自分で考えて動く
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 目標と動機が明確ですか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』池本克之(著) »
■経営 のその他の記事
部下を大きくする「目標設定」と「動機づけ」
それは経営会議で扱うべきものか?経営幹部を最大限活かす法
備えなき攻めは滅亡への道
セブン 鉄の支配力 ヒットを作る勝者の流儀
対立を避けるだけの「いい人」はチームにいる意味がない
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年7月 1日 22:00 | 経営 | 部下を大きくする「目標設定」と「動機づけ」
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5950
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『燃え尽きない10の方法』ハーバート・フロイデンバーガー(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『今いる仲間で「最強のチーム」をつくる』池本克之(著) »