■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『Negiccoの成長ストーリーこそ、マーケティングの教科書だ』川上徹也(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』岩崎一郎(著) »
脱デフレで勝つ 高く売るための経営七策

⇒ 脱デフレで勝つ 高く売るための経営七策
(「日経ビジネス」 2014.04.07 p.22~)
-----------------------------------
■脱デフレ
消費税が増税されました。
そんななかで脱デフレが言われています。
値上げする企業、値下げする企業あります。
この「日経ビジネス」の記事では、そんな経営環境の中、
高く売るための経営七策について取り上げています。
■7つの発想転換がカギ
1 付加価値の原点は手作り
2 顧客はコストをかけて創る
3 コスパではなくバリューを追う
4 売上高人件費率は気にしない
5 内部留保はため込まない
6 成長率は低くても構わない
7 あれもこれも研究する
●顧客はコストをかけて創る
ネスレのネスプレッソの顧客づくりについて紹介されています。
旗艦店や会員制度。
こういうところに手をかけて「顧客を創る」。
その手間をかけていくことで、高くても価値があると思ってもらいやすい
ということです。
●コスパではなくバリューを追う
アメリカのバイタミックスという家庭用ミキサーが紹介されています。
税抜きで7万9000円と高いですが、どんなものでも砕ける性能のために、
人気とのこと。
野菜などをジュースにするスムージーが人気です。
スムージーを確実に作ることができるということで、売れている
ということです。
●あれもこれも研究する
そして、価値を生み出すために、いろいろと研究する。
研究に時間とお金をかける。
価値を創るためには、新しいことをできるようにする必要が
あるでしょう。
だから、研究をしっかり行うということですね。
●価値を創る
コストではなく性能を追求している。
価値を追求する。
そこに、お客様や価格がついてくる。
そういうことなのだと思います。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 高く売るための経営七策
□ 1 付加価値の原点は手作り
□ 2 顧客はコストをかけて創る
□ 3 コスパではなくバリューを追う
□ 4 売上高人件費率は気にしない
□ 5 内部留保はため込まない
□ 6 成長率は低くても構わない
□ 7 あれもこれも研究する
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 価値を創っていますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』岩崎一郎(著) »
■経営 のその他の記事
脱デフレで勝つ 高く売るための経営七策
得意を生かす投資を徹底
研究開発が業績に結びつかないのは、研究所を経営していないから
やる気なき管理部門に喝を入れる法
コトよりヒトで客を誘う[ビームス社長]設楽洋氏
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年4月 7日 22:00 | 経営 | 脱デフレで勝つ 高く売るための経営七策
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5847
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『Negiccoの成長ストーリーこそ、マーケティングの教科書だ』川上徹也(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』岩崎一郎(著) »