■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 朝活必勝マニュアル
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 3・11広がる波紋 »
『繁盛店をつくる立地選び』崎元則也(著)・書評
⇒『繁盛店をつくる立地選び』崎元則也(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/04/hanriti.html
-----------------------------------
■繁盛店をつくるために、お店の立地は、大切です。
立地を変えるのは大変ですから。
本書では、立地選びについて書かれています。
▼ ここに注目 ▼
「お客さまが「何となく」入る店をつくる」(p.90~)
●何となく、雰囲気が良さそうなお店。
そういうお店には、入りやすいです。
逆に、何となく入りにくい、お店もあります。
何となく入ってくれるようなお店ができるのであれば、
良いですよね。
「「何となく雰囲気がいい」という印象は、どこから生まれてくるの
でしょうか。一言で表現するなら、お店全体のイメージバランスが一致
していることです。」(p.91)
イメージが全体として良い感じだと、何となく入りやすいと感じるという
ことです。
▼取り入れたいと思ったこと
ウェブには、立地選びは、あまりありません。
ですが、イメージや印象というのは、あります。
全体としてのイメージを整えたいところです。
■繁盛店をつくるための立地選びについて書かれています。
店舗をつくる際の立地選びの方法を知りたい方が読まれると、
参考になるはずです。
-----------------------------------
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆(★4.3)
繁盛店をつくるための立地選びについて書かれています。
立地選びの基本や考え方などについて書かれています。
店舗をつくる際の立地選びの方法を知りたい方が読まれると、、
参考になるはずです。
▼ おすすめしたい方 ▼
繁盛店をつくりたい方。
立地選びの方法を知りたい方。
▼ あわせて読みたい ▼
『お金をかけずに繁盛店に変える本』富田英太(著)
http://www.bizpnet.com/book/2008/03/hanjyou.html
★『繁盛店をつくる立地選び』崎元則也(著)
http://www.bizpnet.com/book/2011/04/hanriti.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ お客さまが「何となく」入る店をつくる
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ 何となくが、できていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 3・11広がる波紋 »
■【書評・感想】 経営 のその他の記事
『繁盛店をつくる立地選び』崎元則也(著)・書評
『日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方』山本敏行(著)
『楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!』山田 昭男 (著)
『実践するドラッカー【チーム編】』ピーター・F・ドラッカー(著)上田惇生(監修)佐藤等(編集)
『組織行動セーフティマネジメント―「仕組み」でリスクを回避せよ』石田淳(著)
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2011年4月 6日 16:59 | 【書評・感想】 経営 | 『繁盛店をつくる立地選び』崎元則也(著)・書評
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/4390
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。