■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『説得とヤル気の科学』Susan Weinschenk (著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『プロフェッショナル 仕事の流儀 運命を変えた33の言葉』 »
「社会を良くしたい」という思いがラグジュアリー消費を後押しする

⇒ 「社会を良くしたい」という思いがラグジュアリー消費を後押しする
(「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事より
http://www.dhbr.net/articles/-/2436 )
-----------------------------------
■「社会を良くしたい」という思い
「社会を良くしたい」という思いが、消費を後押しするということ
について、この「ハーバード・ビジネス・レビュー」の記事では
取り上げています。
■社会貢献はブランドを選ぶ際の大きな要因になり得る
「「いずれのプロジェクトも大きな反響があり、人々が『消費を通
じて世の中を良くしたい』と考えていることを認識させられました。
これは機能や価格が変わらないものなら、『社会にとって良いものを
選びたい』ということを表しているのではないかと思うんです。今は
コモディティ商品だけじゃなく、ラグジュアリーも含めたあらゆる商品
が激しい競争に晒されています。そんななかで『社会貢献』という
要素は、生活者がブランドを選ぶ際の大きな後押しになりつつある
のです」」
電通ソーシャルデザイン・デザイン・エンジンのコピーライター、
並河進氏の言葉です。
●「社会を良くしたい」という思いがある
こういう思いがあるのでしょうね。
ただ、手軽にできることがあまりなかったり、どうしたら良いのか
よくわからなかったりするのだと思います。
だから、社会貢献につながるような消費をするというのは、
わかりやすいのですよね。
■魅力的な理由
「その"魅力的な理由"として大きな後押しになるのが、前出の
並河氏が指摘したように、「社会を良くしたい」という思いです。
ラグジュアリーブランドであれば、商品や企業活動のコンセプトに
社会貢献を取り入れることで、信頼性を高めて人々と絆を結び、
エクスクルーシブなブランドから、より親近感を覚える存在として
選ばれるようになります。」
●社会を良くすることが魅力的
社会を良くすることが、魅力的な理由になるということです。
多くの人が、社会に悪いことをしたいということではないでしょう
から、社会貢献をしているブランドを選びたいということですよね。
ただの消費よりも、価値があると思う人が増えていっているのかも
しれません。
こういう方法も、少しずつ広まっていくのかもしれませんね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ 社会を良くすることが魅力的
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ 社会貢献はブランドを選ぶ際の大きな要因になり得る
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『プロフェッショナル 仕事の流儀 運命を変えた33の言葉』 »
■マーケティング のその他の記事
「社会を良くしたい」という思いがラグジュアリー消費を後押しする
なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか?客の行動を分析して、分かったこと
無一文にならずに顧客ロイヤルティを獲得する
「ななつ星in九州」に見る、乗客をつくるビジネス
共有し巻き込む――デジタル時代のCMOがすべきこと
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年3月14日 22:00 | マーケティング | 「社会を良くしたい」という思いがラグジュアリー消費を後押しする
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5813
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『説得とヤル気の科学』Susan Weinschenk (著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『プロフェッショナル 仕事の流儀 運命を変えた33の言葉』 »