■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『チームのアイデア力。アイデアが出るチームになるための5つのステップ』博報堂ブランドデザイン(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『100歳、ずっと必要とされる人――現役100歳サラリーマンの幸せな生き方』福井福太郎(著)広野彩子(著) »
世界のユーザー1億5000万人!「LINE」の秘密
ツイート
⇒ 世界のユーザー1億5000万人!「LINE」の秘密
(「プレジデント」 2013.6.17 p.126~
http://www.bizpnet.com/zassi/13/06/pre0617.html )
-----------------------------------
■LNEの秘密
無料通話、チャットアプリの「LINE」。
この「プレジデント」の記事では、そのヒットの理由などについて
取り上げています。
■認知度を急速に高めた23時のCM
23時あたりに集中的に、タレントのベッキーさんを起用したテレビCMを流す
ようにしたところ、LINEの知名度は急速に高まったそうです。
無料通話、無料メール、のアプリ、サービスとして認知されるようになった
とのことです。
●なぜ23時に?
ターゲットが、女子大生やOLだったために、この時間帯に集中的にCMを
流したということです。
認知度が高まったということで、狙い通りだったようです。
■オフラインにも波及効果が
企業がつくった公式アカウントで、クーポンを配るとリアルの小売店舗に
来店するような効果が期待できるということです。
例えば、ローソンでは、数十万人もの人が店舗に来店するそうです。
●オンライン・ツー・オフライン(O2O)が成立する
ユーザーが多いので、O2Oが、成立するということです。
単に、ユーザー間のコミュニケーションツールとしてだけではなく、
企業とユーザーとのメディアにもなっているということが、
成功例として紹介されています。
さらに、海外でも、使いやすさなどから、ユーザーが広まっているとのこと。
ますますユーザーが増えていきそうですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ LINEユーザーがこれからも増えていきそう
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ LINEから何を学びますか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2012年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『100歳、ずっと必要とされる人――現役100歳サラリーマンの幸せな生き方』福井福太郎(著)広野彩子(著) »
■ビジネス のその他の記事
世界のユーザー1億5000万人!「LINE」の秘密
ワークシェアリングとは違う? 次世代の働き方「コラボワーク」とは
同僚が部下になったらどう付き合えばいいか
社員のやる気を引き出す、小林製薬のやり方
社内の人間関係に悩んでいる......餌付け作戦を試してみよう
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年6月 3日 22:00 | ビジネス | 世界のユーザー1億5000万人!「LINE」の秘密
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5435
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『チームのアイデア力。アイデアが出るチームになるための5つのステップ』博報堂ブランドデザイン(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『100歳、ずっと必要とされる人――現役100歳サラリーマンの幸せな生き方』福井福太郎(著)広野彩子(著) »