■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« 『ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技』佐々木正悟(著)淺田義和(著)
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『努力が結果につながらない人に気づいてほしいこと』加藤三彦(著) »
社内の人間関係に悩んでいる......餌付け作戦を試してみよう
ツイート
⇒ 社内の人間関係に悩んでいる...... "餌付け"作戦を試してみよう
(「誠 Biz.ID」の記事より
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1303/18/news012.html )
-----------------------------------
■職場におけるお菓子
この「誠 Biz.ID」の記事では、職場におけるお菓子について、
取り上げています。
職場の人間関係を改善などに、お菓子を利用してみるということです。
■新人と関係構築するなら"餌付け"作戦
「実は、新入社員に餌付けが有効と気付いたのは、以前、新入社員数百人に
アンケートをした時のことだ。入社11カ月ほど経過した2月時点での
アンケートだと。「新社会人になって嬉しかったことは何か?」を書いて
もらった中で、「上司がお菓子をくれた」「先輩がお菓子を買って来て
くれた」「同僚がお土産のお菓子をくれた」という回答が実は多かった。」
●お菓子をもらうことで
お菓子をもらうことで、うれしくなるというのがあるようです。
何か良い物をもらえばうれしいわけですが、
お菓子も、その一つということです。
お手軽にできることですし、お菓子で、関係改善というのはあるのだと
思います。
■新入社員の机に「お菓子缶」
「新入社員の机の上に「お菓子缶」を置くことにした。」
「会話は、お菓子の話だけで終わるわけはなく、「ところで、今どんな仕事
をしているの?」とか「今は何を習っているところ?」などと周囲の社員
たちが彼と会話するようになり、新人が早く職場に馴染んでいくというの
だ。」
●お菓子をきっかけに
お菓子をきっかけに、会話をする。
そして、コミュニケーションで、職場に馴染むのが早くなる。
コミュニケーションのきっかけとして、お菓子を使ってみる。
餌付けというと、なんですが、お菓子コミュニケーションなどと考えれば、
きっかけとして良さそうですね。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□ お菓子をコミュニケーションのきっかけに
□
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ お菓子をコミュニケーションのきっかけにしてみる
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『努力が結果につながらない人に気づいてほしいこと』加藤三彦(著) »
■ビジネス のその他の記事
メーカーで食えるスキルや実績は何ですか?
商談を成功させる最初の質問
ロボットVS職人社長
「休暇明けの憂鬱」を和らげ、仕事にうまく復帰する方法
ダイエットとコスト削減は同じです
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2013年4月 5日 22:00 | ビジネス | 社内の人間関係に悩んでいる......餌付け作戦を試してみよう
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5362
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技』佐々木正悟(著)淺田義和(著)■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『努力が結果につながらない人に気づいてほしいこと』加藤三彦(著) »