■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
|   | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
▼前の記事:« 『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』
 
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『100億円稼ぐ人の思考法』稲積 サナエ(著) »
ロボットVS職人社長
ツイート
 
 ⇒ ロボットVS職人社長
   (「日経ビジネス」 2013.8.12-19 p.26~)
-----------------------------------
■30年後、消える仕事・残る仕事
ロボットによって仕事が自動化されて、人間の仕事が消えていく。
 そんな未来予測があるということで、この「日経ビジネス」では、
 どんな仕事が消えて、どんな仕事が残るのかということが、
 取り上げられています。
■数十年後も人間の手に残る仕事
 1 ロボットによる代替が難しい仕事
 2 自動化のニーズがない仕事
 3 機械化社会の維持に必要な仕事
 4 ロボットにはやってほしくない仕事
●人にやって欲しい仕事は、残る
人にやって欲しい仕事は残るということのようです。
芸術家などは、その代表でしょう。
 また、看護師や介護福祉士など健康関連も、ロボットにはあまりやって
 欲しい人はいないことから残るだろうとのこと。
●経営者は?
では、経営者は、残る仕事なのでしょうか?
経営判断は、AIの発達によって、可能になるだろうということです。
 ただ、その判断に部下の人間が従うかどうか疑問があるということで、
 残るのかもしれません。
 部下もそうですが、経営者自身が、「経営者」をやめるとは思えませんので、
 なくならないのではないでしょうか。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    数十年後も、人にやって欲しい仕事は、残る
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたの仕事は、ロボットに置き換えられることはないか?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年上半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『100億円稼ぐ人の思考法』稲積 サナエ(著) »
■ビジネス のその他の記事
ロボットVS職人社長
「休暇明けの憂鬱」を和らげ、仕事にうまく復帰する方法
ダイエットとコスト削減は同じです
仕事を辞めていいとき、踏みとどまるべきとき
あなたの仕事は、誰かの「困った」を「良かった」に変えていますか?
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
| 「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
| ビジネス書評:「知識をチカラに!」 | 
2013年8月21日 22:00 | ビジネス | ロボットVS職人社長
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5538
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« 『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『100億円稼ぐ人の思考法』稲積 サナエ(著) »









 
 





