■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
|   | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
▼前の記事:« 『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』本田直之(著)
 
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』本田直之(著) »
藤田浩毅・まぐろ仲買人「まぐろ一徹、意地を張れ」
 ⇒ 藤田浩毅・まぐろ仲買人「まぐろ一徹、意地を張れ」
   (「プロフェッショナル 仕事の流儀」 2009年1月20日放送分
  http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090120/index.html )
-----------------------------------
■まぐろ。
おいしいですよね。
好きな方も多いことでしょう。
この回の「プロフェッショナル」は、まぐろ仲買人の藤田浩毅氏でした。
藤田氏が扱うのは、国産の本マグロということです。
わたしのような庶民は、なかなか食べる機会はないかもしれません。
■味こそ、すべて
藤田氏は、味にこだわっているそうです。
産地や漁法などは、あまり気にしていない様子でした。
■産地を守り、味を守る
 そのようなマグロは、他の仲買人は買わないようで、
 せりで、競い合うことはあまりないようです。
 ですから、安く買うこともできるそうですが、
 安く買い叩くことはしないということです。
 これは、マグロ漁師を守り、産地を守り、そして味を守るためということ
 です。
■何でも安ければ、うれしいという考え方とは、少し違いますね。
 価値あるものを守るためには、コストがかかるということを考えると、
 こういう考えが理解できそうです。
「価格破壊」という言葉があります。
 価格以外にも破壊されているものがないか考えて、
 消費者も購入することが、ときには求められるのかもしれません。
★【今日の「知識をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□                                 
□    守るべき価値を、破壊しないように
□                                 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■ ⇒ あなたにとって、守るべき価値とは?
■
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 『面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則』本田直之(著) »
■【書評・感想文】 その他 のその他の記事
『借金の底なし沼で知ったお金の味』金森重樹(著)
『ビジネスマンのための法務力』芦原一郎(著)
『「多様な意見」はなぜ正しいのか』スコット・ペイジ(著)
『スティーブ・ジョブズ人を動かす神』竹内一正(著)
『男道』清原和博(著)
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
| 「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために | 
| ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 | 
| ビジネス書評:「知識をチカラに!」 | 
2009年1月23日 17:00 | 【書評・感想文】 その他 | 藤田浩毅・まぐろ仲買人「まぐろ一徹、意地を張れ」
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/3330
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。




 
 
 
 





