■ビジネス書で得た、知識を活用できる力がつく!

▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)まぐまぐ殿堂入りメルマガ
![]() |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
▼前の記事:« ビジネスモデルは「基本パターン」の組み合わせで考えよ
■トップページ:ビジネス書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 仕事が速くなる! 小ワザまとめ~アナログ編 »
『ひらめきはカオスから生まれる』ひらめくための5つのルール

⇒『ひらめきはカオスから生まれる』
オリ・ブラフマン(著),ジューダ・ポラック(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/04/hirakao.html
-----------------------------------
■ひらめきはどこから来るのか?
アイデアがひらめく。
その瞬間はどのように訪れるのか?
本書のテーマです。
▼ ここに注目 ▼
ひらめくための5つのルール
1 数字の誘惑に負けるな
2 制御されたカオスであれ
3 「余白」を生産的に活用せよ
4 「異分子」を迎え入れよ
5 セレンディピティを呼びこめ
■「余白」、「異分子」、セレンディピティ
アイデアをひらめくには、「余白」、「異分子」、セレンディピティの
3つが重要ということです。
まずは、「スペース」。きちきちで余裕がないとひらめきにくい。
「異分子」は、違うものが組み合わされると、新しいもの生み出されやすい。
セレンディピティは、こういったことを意識的に行って、「幸運」を
導き出すということです。
●ひらめくための準備をする
本書では、制御された「カオス」が大切という言い方をしています。
準備が大切なのだと思います。
上記のことを整えて、あとはアイデアを思いつくのを待つ。
ひらめくための準備をする。
そういうことができたときに、これはすごいと思うようなアイデアが
思い浮かぶのだと思います。
▼取り入れたいと思ったこと
余白が大切だと改めて思いました。
きつきつでやっていると、余裕がなくなって、良いアイデアが出てこない。
ある程度しっかり考えたら、休む。
そういうことがより良いアイデアを生むきっかけになるということが
わかりました。
■ひらめきはカオスから生まれる
ひらめきやアイデアは、どのようにして生まれるのか。
そのために必要なことはどういったことか、ということが書かれています。
アイデアを考えたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
-----------------------------------
▼ あわせて読みたい ▼
『「アイデア」を「お金」に変える思考ノート』梅澤伸嘉(著)
http://www.bizpnet.com/book/2013/09/ideoka.html
『アイデアのつくり方を「仕組み化」する』
ポール・バーチ(著)ブライアン・クレッグ(著)
http://www.bizpnet.com/book/2010/01/isiku.html
▼ おすすめ度 ▼
★★★★☆
ひらめきやアイデアは、どのようにして生まれるのか。
そのために必要なことはどういったことか、ということが書かれて
います。
アイデアを考えたい方が読まれると、参考になると思います。
読んでみてください。
▼ おすすめしたい方 ▼
アイデアをひらめきたい方。
ビジネスパーソン。
★『ひらめきはカオスから生まれる』
オリ・ブラフマン(著),ジューダ・ポラック(著)
http://www.bizpnet.com/book/2014/04/hirakao.html
★【今日の「本をチカラに!」】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇
◇ ひらめくための5つのルール
◇
◇ 1 数字の誘惑に負けるな
◇ 2 制御されたカオスであれ
◇ 3 「余白」を生産的に活用せよ
◇ 4 「異分子」を迎え入れよ
◇ 5 セレンディピティを呼びこめ
◇
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆
◆ ⇒ ひらめくための準備をしていますか?
◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>2013年下半期 おすすめビジネス書 ←おすすめのビジネス書です。
>>情報を速く読みたい方は、簡単速読術
■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 仕事が速くなる! 小ワザまとめ~アナログ編 »
■スキルアップ のその他の記事
『子どもの続ける力』石田 淳(著)
『BCG流 最強の思考プロセス いかにして思い込みを捨て「新しい箱」をつくり出すか』
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術』佐々木 正悟(著)大橋 悦夫(監修)
『ひらめきはカオスから生まれる』ひらめくための5つのルール
『なぜ、日本人シェフは世界で勝負できたのか』本田 直之(著)
▼知識を活用できたら、という方は → 「知識をチカラに!」
【メルマガ登録】 (無料)
「知識をチカラに!」 情報社会を生き抜くために |
ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。ビジネス書で得た、知識を活かす力がつく!毎回「1つの有益な情報」と「1冊の価値あるビジネス書」を紹介するビジネスメルマガ。 |
ビジネス書評:「知識をチカラに!」 |
2014年4月10日 20:59 | スキルアップ | 『ひらめきはカオスから生まれる』ひらめくための5つのルール
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://tikara.bizpnet.com/mt3/mt-tb.cgi/5854
記事に関係のないトラックバック、宣伝などは、ご遠慮ください。
TBには、言及リンクが必要です。
コメント
コメントしてください
▼前の記事:« ビジネスモデルは「基本パターン」の組み合わせで考えよ■トップページ:ビジネス書書評・ビジネス誌・メルマガブログ:「知識をチカラに!」
▼次の記事: 仕事が速くなる! 小ワザまとめ~アナログ編 »